グレー児の療育、やってきて正解だった

  • なんでも
  • 見合い扇子(京都)
  • 23/07/12 15:32:15

しんどかったし
いつまでなの?
ってすごい不安だったけど手をかけてあげた分、穏やかに自分の好きなことを突き詰められる人間に育ったよ 
まだまだコミュニケーション能力は劣るけど
できないことをできない
どうしたらできるようになるか
自分で考える力もついた
療育ありがとう!!!

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 44
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/07/16 13:59:44

    >>37
    なんでそんなネガティブなコメントしか出来ないのよ。
    主は必死で頑張ってるんだよ?
    発達の子供いたら先の事の心配してたらきりがない位あるの。
    不安で仕方なくなるの。
    だからその時その時をどうしてあげるかを考えた方がいいのよ。
    それをそんなコメントは無いと思う。

    • 3
    • 43
    • プチギフト
    • 23/07/16 13:59:35

    >>34
    親が色々調べてその都度送迎してって、塾や習い事と同じだよね結局は。
    殆どの親がみんなやってるぜ!
    なんならそれ三人四人分とかな

    • 1
    • 42
    • ハネムーン
    • 23/07/16 13:55:09

    うちはもう私がイライラして3年生くらいから子供と仲悪くなったし、4年生が1番最悪だった。
    6年生でこんなに上手く育ったって思えるなら大丈夫だよ。この先も。土台がしっかりしてるから。

    • 1
    • 41
    • バージンロード
    • 23/07/16 13:54:48

    感覚過敏ってどんな感じ?

    • 0
    • 23/07/16 13:38:01

    >>15
    多分何歳でも満足しないよ。中学生になってても高校生になってても、「ちゃんと大学出て立派な社会人になってから言ってねw」とか言われそうだし、子どもが社会人になってから言ったら「ここはババスタじゃないよ、お婆ちゃん?」とか言いそう。だから、気にしなくていいと思う。主もお子さんも、頑張ったね。

    • 4
    • 39
    • ベールアップ
    • 23/07/16 13:32:37

    嫌味なコメントしてやーねー

    • 4
    • 38
    • ハネムーン
    • 23/07/16 13:31:35

    主頑張ったね!
    わかっててもイライラして無理だった。自分がパニックになって怒っちゃって今ひねくれてる…。
    多分もう一度やり直せたとしても無理だな。
    良いお母さんでお子さんは幸せだよ。

    • 4
    • 23/07/16 13:26:52

    なんだ。
    もう立派な大人になってひとり立ちした子の話かと思ったら、まだまだこの先も続くんじゃん。

    • 4
    • 23/07/16 13:24:12

    療育行かせるだけで親は何もしてないの草

    • 2
    • 35
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/07/12 23:20:00

    お疲れ様。療育はハマればどんどん伸びるよね。
    私も療育に感謝してるよ。

    • 0
    • 34
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 23:13:23

    できることは市が空き教室でやってる通級のみ
    でも息子の学校にはその通級クラスがなくて2つ隣の小学校の通級クラスに通ってたの
    遅刻や早退や中抜けして通級
    もちろん親が必ず送迎しないといけないから大変だったー
    通級クラスのある小学校に転校も考えたけど転校したらその時点で通級支援停止

    あ小学校のDくんがな小学校の通級クラスに通う申請が受理されているから息子があ小学校の生徒じゃなくなったら申請し直し
    待ちもある通級クラスだったから転校断念

    • 0
    • 33
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 23:04:21

    >>30
    診断は出てないけど
    感覚過敏
    コミュニケーション能力の偏りはすぐわかったよ
    発達検査もしてるけど診断を出すほどではない
    グレーゾーンの子だから療育が優先的に受けられるわけじゃないし
    放課後デイも使えない

    • 0
    • 32
    • プチギフト
    • 23/07/12 22:33:36

    療育って障害ある子だけじゃなくて、健常児にだってやった方がいいことなんだよね。
    療育の内容って、天才児を作るような英才教育とほとんど一緒なんだよ。

    • 1
    • 31
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/07/12 22:32:27

    >>4
    私もそれ学びたい。切に。

    • 1
    • 23/07/12 22:30:44

    >>28
    そうなんだ!
    グレーという事は診断されたわけではないんだよね?ASDかな?

    • 0
    • 29

    ぴよぴよ

    • 28
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 22:26:43

    これからが大変なのはわかってるから大丈夫だよ
    でも療育でしっかり自分の特性を受け入れることができた息子はすごいんだ
    見た目は普通だし、勉強もスポーツもできる
    楽器も得意
    人との接し方が苦手な子
    うまく療育していかないと悪い方に流されてしまっていただろうな…と思う
    だから療育の大切さもわかったよ

    • 1
    • 27
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/07/12 21:15:19

    >>24グレーの子いないしわからないから言えないよ。

    • 0
    • 23/07/12 20:51:30

    >>24このトピ、いつもの人の釣りトピだからね。

    • 0
    • 25
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/07/12 20:11:44

    >>24
    そう思う!
    中学生なんて定型発達の子でも大変な時期なのに。

    • 3
    • 24
    • ライスシャワー
    • 23/07/12 20:02:20

    なんか「中学生から大変だよ」、とかいう人はもっとあたたかい感じで「これからはこういうことしていくと良いよ」とかアドバイスをあげたら良いのに。

    • 11
    • 23
    • 博多一本締め
    • 23/07/12 19:56:34

    これからが本番だと思うけど。

    • 1
    • 23/07/12 18:42:49

    きっとお母さんにも幸せがくるよ

    • 1
    • 23/07/12 17:51:18

    中学生からの人間関係の方が難しいよ

    • 5
    • 20
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 17:42:41

    >>16
    ありがとう

    • 0
    • 19
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 17:42:17

    >>17
    娘になってたー
    ごめん
    療育してるのは息子
    でも娘もいる

    • 1
    • 18
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 17:41:00

    >>14
    うちは長期休みのときに療育がなかったから逆だね
    すでに自分で将来の事を考えられるようになってきているからすごく安心してる

    • 0
    • 17
    • ウェルカムドリンク
    • 23/07/12 17:40:28

    >>11娘なの?息子なの?どっちなの?

    • 3
    • 16
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/07/12 17:39:59

    まだまだこれからも続くだろうけど前向きに捉えられてて良かったです!!
    上手く行っていると実感してるからこその満足感だと思います。応援しています。

    • 5
    • 15
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 17:39:17

    >>12
    何歳なら満足なんだろ

    • 0
    • 14
    • ファンシータキシード
    • 23/07/12 17:38:55

    うちは軽度なんだけど、定期的な療育は必要なくて春夏冬の長期休みに行くぐらいだった。

    でも、中学生からだいぶ落ち着いてきたよ。
    中学生から自分の事を考えられるようになるよ。

    • 1
    • 13
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 17:38:25

    >>12 
    反抗期もはじまってるよー

    • 0
    • 12
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/07/12 17:37:27

    何歳かと思えば小6か。
    人間関係が難しいのはこれからだよ。反抗期もあるし。

    • 6
    • 11
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 17:37:14

    兄弟もいるから療育サポート大変だったけど
    いろんなこと経験させたことがうちの娘にはよかったかな

    • 0
    • 10
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 17:34:18

    中学行ったらまた友達関係は複雑になるよね
    ありがとう
    息子とも話し合ってる
    もちろん中学生向けの療育も取り入れていくよ

    • 1
    • 23/07/12 17:05:37

    今からだよ。中学から。

    • 2
    • 23/07/12 17:03:32

    中学生頃から周りとのコミュニケーションが難しくなると思うけど…

    • 1
    • 23/07/12 16:53:20

    よかったねー

    • 0
    • 6
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 15:57:56

    手話も小1からやってきたけど学校で息子が遠くにいても手話で今の気持ちを伝えてくれるからお互いに安心できるツールになってるよ

    • 0
    • 5
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 15:56:36

    そのとき子どもが「興味」をもったものにはどんどん参加させたよ
    料理教室もいってた

    感覚過敏で自分の体に触れられるのも苦手だったから体の作りや仕組みを勉強したり
    暗いところも苦手だったからあえて星空がきれいな山の中にはいったり(笑)
    それがきっかけで天体観測にもはまってる

    いろんなプラネタリウムにいって
    学芸員さんの説明の仕方を聞くのも本人には刺激になったのかな

    • 3
    • 4
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 15:43:00

    小1と小2のときのコミュニケーション能力を補う授業は市が運営していて
    「自分の気持ちの伝え方」
    「相手の気持ちを知る」
    「考え方のすり合わせ」を学んでいたよ

    • 2
    • 3
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 15:41:29

    教室探しは子どもが主になって動いてみつけてきた
    コミュニケーション能力が偏っていても好きなことで認めてもらえば良き!
    って考え方になってて
    今はドラムが好きだから軽音楽が盛んな高校への進学をどうすれば叶うのかも計画立ててる

    • 2
    • 2
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/12 15:39:09

    今小6です
    小1〜小2まで週一回コミュニケーション能力の偏りを補う授業に参加
    ぷらす
    手話教室
    小3はコロナで療育ができず
    小4からは体を動かすことが好きだったから運動しながらコミュニケーションを学ぶスクールに参加
    小5からはドラムを始めたい。って本人が言うから教室さか

    • 2
    • 1
    • 新郎泥酔
    • 23/07/12 15:33:31

    今何歳ですか?どんなことをしたの?参考にしたい。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ