幼児から英語を学ばせた成果

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • ウエディングケーキ

    • 23/07/11 12:56:46

    お遊び英語してた。
    あんまり…ほとんど身についてない
    なので本人希望で中学生で海外留学行った。

    • 4
    • No.
    • 2
    • タキシード

    • 23/07/11 13:01:41

    やめずに続けるなら、そりゃ早い方が身につくものは多いと思う
    でも小学生ぐらいでやめちゃったらまじで何も残らない

    • 9
    • No.
    • 3
    • バージンロード

    • 23/07/11 13:10:47

    能力ってどっちのことかな?
    勉強の意味?それともネイティブに話せるって意味?

    • 0
    • No.
    • 4
    • 誓いのキス

    • 23/07/11 13:11:01

    遊び程度ならいいけど、あんまり早いうちから英語ばかりやらせると日本語も不自由になっちゃうから気をつけて

    • 3
    • No.
    • 5
    • ウエディングケーキ

    • 23/07/11 13:12:58

    >>4
    それいう人いるけど、海外に住まない限りならないよ。
    住んでいても年齢によってはならない子もいるし

    • 4
    • No.
    • 6
    • 阿波踊り(徳島余興)

    • 23/07/11 13:13:56

    うちの子たち3歳頃から6年生まで通ったけど本人のやる気は全くなくて惰性でなんとか通った程度
    英語の成績も悪い
    でも2人ともそれぞれ中学でも高校でも英語の先生に「習ってたでしょ」って言われたらしい
    聞き取りができてるって
    ちゃんと聞き分けられる子少ないから、もったいないし頑張れって言ってもらって嬉しそうだった

    • 8
    • 7

    ぴよぴよ

    • No.
    • 8
    • ブーケ・トス

    • 23/07/11 13:15:36

    全く。時間とお金の無駄だったし、むしろ英語嫌いになって終わったw

    • 6
    • No.
    • 9
    • 紅白餅を投げ

    • 23/07/11 13:18:38

    今は小さいころから英語に触れている子が多いから、全くやっていないと中学に入ってから大変そうよ。

    • 5
    • No.
    • 10
    • 花束贈呈

    • 23/07/11 13:18:50

    3歳からはじめて今高校3年生
    小学低学年の頃は週3回イギリス人ヘルパーさんに家事を頼んでいた
    特に問題なく話すことができる

    • 5
    • No.
    • 11
    • 花束贈呈

    • 23/07/11 13:19:15

    結局日本は受験英語に特化しないといけないから、
    幼少期に英語を習ってもどうなんだろうね。
    そんなに英語というのなら10歳までに、英語圏に行き生活教育させることです。
    かならずNativeになります。。ですが母国語の日本語は???の子供は多いですよ。
    英語が将来必要かどうかわかりません、
    出来て当たり前の世界はないと思います
    理由はここは日本で内需の企業が多いですからね。

    • 2
    • No.
    • 12
    • 誓いのキス

    • 23/07/11 13:19:20

    >>5
    そんなことないよ
    未就学年からインターナショナルスクールに通ったりしてると日本語が育ちにくくなるから危ない

    • 3
    • No.
    • 13
    • 花束贈呈

    • 23/07/11 13:20:08

    友人の子が、発音がめちゃくちゃ綺麗、子供向け映画もバッチリ聞き取れる。
    でも、それだけ。英語で政治や経済を語るような知識や思想はなく、大人が読むような文章はてんでだめ。
    日本語でいうと言うと「ドラえもん」に出てくる会話は完璧だけど、日経新聞はちんぷんかんぷんみたいな感じの英語力らしい。

    • 4
    • No.
    • 14
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)

    • 23/07/11 13:22:35

    日本語の環境にいる限り、習わせても伸びないです。能力付けたいなら、旅行なり短期留学なり、使う経験を持たせてあげることが必要ですね。
    でも興味の分野を広げるとか、中学高校のテストの点にはつながると思います。

    • 4
    • 23/07/11 13:24:10

    >>14
    最近はネットでネイティブと英会話を出来るシステムがあるけど、あれを利用するとどうなんだろう

    • 0
    • No.
    • 16
    • 元カレ参列

    • 23/07/11 13:26:48

    >>15
    まず自分がやってみて効果があったらやらせたら?

    • 1
    • No.
    • 17
    • ご祝儀(小銭)

    • 23/07/11 13:27:05

    無口な我が子に英会話は無駄だった。
    公文や学研のような紙上での英語や、英検に注力する教室を選べば良かった。
    身に付いたのは発音だけ。
    子の性格を見極めて選べば良かったと後悔。

    • 4
    • 23/07/11 13:28:09

    >>13
    今いくつなんだろう

    • 0
    • 23/07/11 13:30:11

    2歳~高1の現在も個人の教室通い継続中
    英検1級、交換留学生と会話してるのを目にして身について良かったと嬉しく思いましたが、それ以上に本人が14年間嫌がることなくコツコツと継続していることが凄いと思っています。

    • 7
    • No.
    • 20
    • 紅白餅を投げ

    • 23/07/11 14:07:53

    小学校からというか幼稚園の段階でも正課教室としてあるぐらいなんだし、今の時代は将来使うか使わんかとかより、塾のように不安があればやらせればいいと思うんやけど。

    • 0
    • 21

    ぴよぴよ

    • 23/07/11 14:10:55

    >>17
    いや発音できるのは強いよ
    発音できるってことは聞こえるってことだからね
    音に関しては大人になっちゃうと習得するのかなり難しいから、それができてるのは強いよ!
    座学はいつからでも頑張ればなんとかなるよー

    • 3
    • 23/07/11 14:11:09

    >>19
    通い続けるとペラペラに話せるようになるんだね。
    ルー大柴語みたいになる?
    それとも日本語は日本語、英語は英語でしっかり切り替え?

    あと、国語が苦手になるとか心配事としてみんなあると思うんだけど、どう?

    • 0
    • No.
    • 24
    • 花束贈呈

    • 23/07/11 14:12:08

    >>19
    全員がこの子みたいになるわけではないと思う。
    小さい頃からピアノ習っても、音大に行けるほど上手くなる子と、イヤイヤやって中学でやめて、高校生になったらほとんど引けない子がいるのと同じ。

    • 6
    • No.
    • 25
    • チャペル

    • 23/07/11 14:13:05

    そのまま中学入学まで私が教えてそこから塾で受験対策。
    英語は得意科目になり受験もアドバンテージになってあとが楽だった。

    • 2
    • No.
    • 26
    • さんさ踊り(岩手)

    • 23/07/11 14:13:27

    >>12
    ジャガー横田さんの息子さんはインターナショナル行ってたから国語が壊滅的、どうしても無理だった、って旦那さんの方が言ってた。

    • 1
    • 23/07/11 14:13:27

    子供に英語学ばせようとする人って自分が英語できないことが多いよね
    親も学んだ方がいいよ
    そうしたらどう学べばいいかが経験としてわかるから、子供を学ばせる時にも役に立つよ

    • 4
    • 23/07/11 14:14:02

    >>24
    なるほどー。
    個人差がでかいのね

    • 0
    • No.
    • 29
    • 博多一本締め

    • 23/07/11 14:17:05

    >>22
    でも日本で英語習わせてて発音いい子ってあまりいないよね
    英語が全くできない親は「小さい頃からやってるから発音いいのよ」って言ってるけど....

    • 0
    • 23/07/11 14:20:21

    >>29発音はそこそこでも言語は伝わればいいのでは?
    言語はコミュニケーションの手段でしか無いじゃん。
    綺麗な発音を徹底するのはそれは素晴らしいことだけど、究極は伝わればいいのよ。

    言語を専門にそれを職業にするなら別かも知れないけど

    • 7
    • 23/07/11 14:21:53

    >>29
    たしかに難しいけど、新しい音を聞けるようになる脳の部分って、一定の年齢までいくともうインプットできなくなるんだよね
    だから音は早いうちに聞けるようになった方がいいと思う
    あと英語できない親の言う「発音良い」は眉唾だねw

    • 0
    • 23/07/11 14:23:59

    ぺらぺらよ

    • 0
    • 23/07/11 14:26:11

    >>30
    私もそう思う。自分が会社を経営してて外国人を採用するとしたら「日本語の発音は完璧だけど仕事はイマイチ」より「日本語の発音はイマイチだけど仕事は完璧」な人を採用する。

    • 10
    • No.
    • 34
    • 嫁入り饅頭(兵庫)

    • 23/07/11 14:30:59

    幼稚園で英語リトミック、小学生から英会話教室。
    上の子は身についてない。中学高校のテストで、リスニングの点は高いから無駄ではなかったかなーくらい。
    下の子は学校の勉強も検定も得意で英語は成績がいい。喋れる。外国人観光客に通訳案内するバイトしてる。
    2人とも同じ教室、同じ先生に習ってた。
    結局本人が興味もつかどうかだと思う。

    • 3
    • No.
    • 35
    • 元カレ参列

    • 23/07/11 14:36:24

    >>30 
    じゃあ幼児から英語習わせる意味あんまりないんじゃない?
    まずは知識をつけて論理的に英語学べばいいし、そもそも今の子大人になる頃どうなってるんだろうねー翻訳アプリ飛躍的によくなってるよね。

    • 1
    • No.
    • 36
    • カタログ式ギフト

    • 23/07/11 14:41:08

    私も知らなかったけど、結局は本人のヤル気と留学なんだな。

    • 0
    • 23/07/11 14:43:29

    >>34
    案内バイトいいね
    使わないと身につかないし忘れちゃうから

    • 2
    • No.
    • 38
    • カタログ式ギフト

    • 23/07/11 16:21:23

    4歳と2歳からスタート。
    上は6年、下は4年になった。
    ふたりとも英検二級。
    下の子の方が英語好き。
    英語の本読んだり映画も英語でみてる。
    上は中受だから英語お休みしてるけど
    日常会話程度なら困らないぐらいにはなってる。
    自信があるから伸びたかんじはある。
    小さいときはこっちが毎日英語に触れる環境にはおいたよ。
    アニメは英語で見せたし
    家にいるときはかけ流しもよくしたよ。

    • 1
    • 23/07/11 16:27:57

    中2息子は、確かに英語ペラペラだし、海外も一人で行けるレベル。
    でも、学校の英語は50点取れたら良い方で、成績としては良くない。
    答えが正解でも、習っていない単語だとダメとかなるからね。

    能力としては身についているけどね。

    • 0
    • 23/07/11 16:29:08

    >>39
    習ってないものはバツになるって、クソみたいなルールだよね

    • 1
    • No.
    • 41
    • ウエディングケーキ

    • 23/07/11 16:29:57

    >>12
    幼児からどれだけ学ばせるかでしょ?
    インターで他で日本語話せない環境なら分かるけど。
    海外の学校行っていても補習行ったり親がどれだけ日本語学ばせるかで変わってくるから。
    実際色んな子見ての感想

    • 0
    • 23/07/11 16:31:31

    >>40

    本当にね。仕方ないとはいえ、「a little」って書かなきゃいけないのを「a bit」って書いて×だった時は流石に気の毒だと思ったわ。

    • 0
    • No.
    • 43
    • 誓いのキス

    • 23/07/11 16:33:44

    >>41

    だから幼いうちからインターに行かせてる場合とか、って話をしてるんだけど…
    何が言いたいのかわからない

    • 0
    • No.
    • 44
    • ウエディングケーキ

    • 23/07/11 16:35:54

    >>43
    そもそも、
    遊び程度ならいいけど、あんまり早いうちから英語ばかりやらせると日本語も不自由になっちゃうから気をつけて
    ↑これについてコメントしたんだけど。この中にインターって書いてないけど。

    • 0
    • No.
    • 45
    • 誓いのキス

    • 23/07/11 16:37:24

    >>44

    だとしてもそれの何がいけないのかわからないや
    わたしが言ってることは同じじゃん

    • 0
    • No.
    • 46
    • ウエディングケーキ

    • 23/07/11 16:39:00

    >>45
    だから、、習わせると言うレベルによるし、家での教育にもよるって言ってんの
    一概に日本語おかしくなるって事はない。

    • 0
    • No.
    • 47
    • 誓いのキス

    • 23/07/11 16:43:04

    >>46
    え?
    わたしも「早いうちから英語ばかり」ってそういう意味で書いたんだけどな
    だから「気をつけて」って、それこそ家でフォローしたりってことも含めて書いたよ…
    なんでそんなつっかかるの?

    • 3
    • No.
    • 48
    • タキシード

    • 23/07/11 16:46:06

    うちはまだ幼児だけど、下は1歳半から姉と一緒に英会話行ってる。
    1歳半て日本語もどんどん出てくるときだから、日本語より英語の単語を覚えてた。
    「しまうま」じゃなくて「zebra」みたいに。
    でも3歳の今はがっつり日本語だよw
    英語教室、役に立ってんのかなw

    • 2
    • 23/07/11 16:47:37

    >>39
    学校の英語で50だと、高確率で喋ってる英語も間違い多いよ?

    80点とかならまだ分かるけど、50じゃ平均もないし。

    • 3
    • 23/07/11 16:52:19

    英会話と学校の英語は別々に対策が必要。
    先に英会話→英文法が自然。
    中学からは英文法必須なので英会話だけだと点数取れない。

    • 1
1件~50件 (全 141件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ