大学受験って、今はみんな塾に通うの?

  • なんでも
  • ハウスウェディング
  • 23/07/08 10:06:03

私は北海道の進学校にいました。1/4くらいが北大に入るところです。
当時、大学受験に塾に通ってる人って居なかったんですけどね。落ちたら予備校には通ってたようだけど。現役生はみんな自分で勉強していました。
息子が高校生になり、3年生になったら塾に行きたいと言い始めました。え?って感じで。今はみんな大学受験のために塾に通うのが一般的なのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 43
    • 長持唄(宮城)
    • 23/07/11 08:14:19

    田舎で塾がないから誰も行ってない

    • 0
    • 23/07/11 07:57:58

    >>39
    今の大学受験って、先取りして余裕をもって受験を迎えるか、
    高3の部活終わりまで、勉強以外に精を出して、そこから死にものぐるいで勉強して受験を迎えるかの
    2極化してるからね
    都内だと前者が多くなってる

    • 0
    • 41
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/07/11 07:55:21

    >>34
    翠嵐は、教育の質というより、
    超ゴリゴリ系の公立だから
    妥当!開成、聖光、栄光!で受験少年院的にゴリゴリやらせる
    ただ、実際は通塾してる子も結構いる

    • 0
    • 23/07/11 07:53:04

    >>35
    旦那が田舎のこの考えで困ってる。
    浪人は避ける時代なのに。

    • 0
    • 39
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/07/11 07:52:53

    旧帝とはいっても、北大、名大、東北大、九大あたりなら、ゴリゴリ系公立高から塾なしも可能でしょ

    東大、京大になると中高一貫校の主戦場だからね
    先取り+早くから東大専門塾に通ってる子たちと、現役で競うなら塾に行ったほうが効率的

    • 1
    • 23/07/11 07:51:22

    >>18
    高校によるけど公立は偏差値に限らず放ったらかしだよ。

    • 2
    • 23/07/11 07:49:48

    >>18
    今は大手予備校も現役生重視にシフトチェンジしてるからね

    駿台も校舎バンバン締めて現役に特化し始めてる
    時代が違うよ

    • 0
    • 36
    • モーニング
    • 23/07/11 07:48:57

    学校から行くなと言われていた
    うちは塾なしで旧帝大

    • 0
    • 23/07/11 07:47:20

    地方公立は未だに高校四年生(浪人)前提のとこ多くない?
    ただ首都圏だと現役志向強まってるから、
    (保険として)塾、予備校に通うのは当たり前になってる

    • 0
    • 34
    • リングボーイが歩かない
    • 23/07/11 07:40:59

    >>32翠嵐とか湘南あたり?
    まぁ、教育の質がよければ塾なんてそもそも必要ない

    • 1
    • 23/07/11 07:39:50

    塾って入試を突破するためのテクニックを教えるところじゃないですか?
    ほとんどの人が通っているのに行かずに突破は無謀。
    タダ大学も星の数ほどあるし、レベルを選ばねば塾なしでも行けるだろう。

    • 0
    • 32
    • ウエディングフォト
    • 23/07/11 07:39:17

    横浜市のとあるトップ高は保護者に塾に入れないで。と言ってると聞いたよ

    • 0
    • 31
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/07/11 07:37:59

    一般的だと思いますよ。

    勿論、塾なしで大学進学する子もいるでしょうけど、学校のカリキュラムが大学受験向けではない都立高校とか、私立でも手厚くない学校はそもそもいかないと無理なのでは?

    あとはめざす大学のレベルにもよりますよね?難関の国公立や早慶など一般で受けるなら塾は必要では?
    東大受験に特化した鉄緑会なんて、開成とか、筑駒の子たちが通いますからね。というか、そのレベルの子たちしか通えない。


    • 2
    • 30
    • リングボーイが歩かない
    • 23/07/11 07:33:18

    >>29塾が通うにも大変な田舎だったそうです。
    たまたまだと思うけど、こういった人

    • 0
    • 29
    • リングボーイが歩かない
    • 23/07/11 07:32:25

    >>19うちの旦那旧帝卒だけど、田舎の進学高校から塾なし浪なしでいったよ
    座右の銘は他人には聞かないとのこと

    • 0
    • 28
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/07/09 11:03:43

    >>25
    非課税世帯なら国公立だと学費全額給付金でいけると思う。
    私立は全額ってわけにいかない。
    どっちにしても入学までにお金が湯水のように流れる。

    • 0
    • 27
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/09 10:51:23

    なんで20年も30年も昔の時代と比べるんだろうね。

    • 4
    • 23/07/09 10:45:34

    >>12

    文章から馬鹿すぎて笑える。
    あなたはSNSでも私生活でも黙っていた方が良いよw

    • 1
    • 23/07/09 10:44:30

    低収入家庭でも大学行かせれるかな?無償になる?

    • 0
    • 23/07/09 10:41:49

    親の時代とは比較できないと思っておいた方が良いです。
    昔と今とでは違うことが多いです。
    まず、浪人を選ぶ子の割合が減っています。選ばなければどこかには入れる時代なので、個人的には東大をはじめとする難関大学や医学部を目指す子を除くと、現役で進学する子が増えたように感じます。
    まだ1年生なら、今のうちに親が受験のシステムを調べてみてはいかがでしょう。国公立含め推薦入試も広がり(私立は半分近くが推薦というところも)、一般受験の方法も英語検定利用など、多岐にわたります。
    地元の大学しか受けないのなら、高校にもかなりのデータがあると思いますが、それ以外の地域の大学の受験を考えているのなら、学外での対策は必要かもと思います。
    うちは東進を利用しましたが、入試の情報源として、それから大学別の対策講座などが役に立ったと思います。

    • 2
    • 23
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/07/08 16:12:25

    一般的かどうかはあまり考えなくても。

    本人が行きたいと言ってるのなら、行かせたらいいんじゃないかな。自分から言い出したのなら、少し焦りがあるのかも。

    • 4
    • 22
    • ライスシャワー
    • 23/07/08 16:12:25

    国公立は2次試験で各大学オリジナリティーに富んだ出題するようになったからね。
    塾でピンポイントに○○大学対策コースってのも設置してる。
    共通テスト終わったらそっちのコース受講したよ。

    • 1
    • 21
    • プチギフト
    • 23/07/08 16:04:08

    >>16
    図星?

    • 0
    • 20
    • ベールアップ
    • 23/07/08 15:57:27

    塾が必要なのはMARCH、関関同立以上じゃない?日東駒専、産近甲龍以下なら塾なしで行ける。

    • 0
    • 23/07/08 15:37:42

    正直、北大レベルならば高校の先生に質問するとかでもいけるかもしれない。
    あと通信のz会を利用すれば。

    北大は結構基本重視で、しっかり普通に勉強すれば入学出来る。医学部以外

    むしろ難関私大や、東大京大レベルだと予備校が必須になるよ。
    特に早慶なら絶対に予備校に行ってなきゃ一般入試は突破出来ない程には高難度の英語と現文、社会が出てくるから

    • 0
    • 18
    • ハウスウェディング
    • 23/07/08 15:32:38

    そうなんですね。昔から予備校はありましたが、私達の中では浪人生がいくところだったので。北海道大学に毎年100人ほど輩出する高校なのですが(東大にも毎年数人は行っていましたが、北海道なので道内志向の人が多かったです)、模試やら夏期講習、冬期講習、補講など、全て学校が全面サポートしてくれていました。今の高校はしてくれないのでしょうか。不親切になったものですね。

    • 0
    • 17
    • キャンドルサービス
    • 23/07/08 12:52:37

    >>5
    北海道という大学進学希望者が少ない地域だったからだよ
    かなり昔から予備校あるでしょ

    • 2
    • 16
    • キャンドルサービス
    • 23/07/08 12:50:57

    >>12
    無知すぎて草

    • 3
    • 15
    • ブロッコリートス
    • 23/07/08 12:38:34

    予備校、塾ほとんどの子供が行ってる。今ではなくて少なくとも30年前から。住む地域によると思う。北海道にも塾や予備校あるだろうけど数が少ない行く人が少ないとかじゃない?
                            

    • 2
    • 23/07/08 12:35:24

    全員ではなくても多いよね。
    うちも河合に行った。

    • 0
    • 13
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/08 12:32:38

    ウチも高3の夏休みから予備校にお世話になりました。

    • 0
    • 12
    • ファンシータキシード
    • 23/07/08 12:23:29

    大学進学率があがって、トピ主のような進学校卒じゃない親の子も大学進学するようになった。親が勉強してきてないからやり方が分からない、プロに任せる、て人が多くなってるんじゃないかと思ってる。目的意識持って塾や予備校行きたいのは全然アリだと思うけど、大半が自分で勉強できない子達じゃないかな?
    地方だと進学校じゃないなら塾もいいけど、進学校だと高校の先生の方がまだマシなレベルじゃない?分からなければ先生に聞いた方が効率いいと思う。情報収集の意味はあると思う。

    • 2
    • 23/07/08 12:07:33

    一般的なのでは。うちの子は本人の希望で行かなかったけど。

    • 0
    • 10
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/07/08 10:48:21

    指定校推薦なら通わずゆるりも多い
    けど、殆どが通ってる

    • 1
    • 23/07/08 10:23:38

    うちの子 塾行ってたの小学校の頃の学研だけ

    ママスタで書いたら「底辺大学しか行けなかっただろう」とか「実は大学行ってないじゃない?」とか書かれたけど

    ママスタだと 塾行くのご当たり前みたい
    聞くだけ無駄だよ

    • 1
    • 8
    • 長持唄(秋田)
    • 23/07/08 10:23:27

    親が旧帝大卒なら要らない

    • 0
    • 7
    • 博多一本締め
    • 23/07/08 10:21:04

    ある程度の上位国立大やMARCHクラス以上の私立大を受けるつもりなら、塾ではなく予備校に行くね
    しかも全国区の大学を狙うのなら大手予備校必須
    塾は学校の授業のサポートだから内容についていけない子が補習代わりに行くものだと思ってる

    • 1
    • 23/07/08 10:15:19

    受験ってまじめに勉強すれば受かるんじゃなくて大学別の対策だったり、こうきたらこう読むとか、英語の読み方というテクニック的なことが大切になってくるの。

    だから高校の先生よりプロは分析して商売にしてるから本気で教えてくれる。
    所詮公務員の先生は分析力も無いし。

    有名私立の先生ならレベル高いと思うけど

    • 2
    • 23/07/08 10:14:29

    高校が進学校だからじゃん?
    ちがうかな。

    • 0
    • 4
    • ブーケプルズ
    • 23/07/08 10:13:24

    うちは偏差値も47と低い高校だったし、通ってなかったよ。大学はDランクと言われるところに入っています。学内順位はちょうど真ん中で、指定校は無理でしたが。

    • 1
    • 23/07/08 10:13:17

    頭いい子は行かなくても行きたい大学の赤本とかやって合格してる
    不安あるなら行かせてあげたら?うちは子供自身勉強出来ていても不安だからって理由で行ってたよ
    お金はかかるけど

    • 4
    • 23/07/08 10:12:27

    大抵は塾に行くよ。
    最近の受験は予備校の方がたくさんテクニックを知っててそれを教えてくれるから。

    • 0
    • 1
    • ライスシャワー
    • 23/07/08 10:11:15

    人によるし、行きたい大学や入試方法にもよると思う。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ