とある本で、過保護だから癇癪になると

  • なんでも
  • 人前式
  • 23/07/06 21:49:25

とある本で、専業主婦のママは過保護で、自分の思い通りにしてもらってきたから、子供が要求を通したくて癇癪になると書いてありました。。
うちの子は癇癪持ちで、本当に大変でした。離婚して働くようになって保育園に預けた時、一度だけ癇癪を起こして「我慢を覚えさせないといけない」と言われたことがありましたが、まさしくわたしが過保護が原因だったのかなと今になって衝撃を受けました。うちの子に関してもそうです。過保護にしてしまってました。

子供のそばにいたかったのは私だけで、元夫や子供達に申し訳ないことをしたのだと反省してます。
子供達も小中学生になり、過保護にしないように心掛けてはいますが、中々難しいです。みなさん、どうしてますか?
教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/07/07 09:44:43

    >>31
    泣けば解決するとか、我慢が大事とか言われると、こっちが泣けてきますよね。

    • 0
    • 31
    • 長持唄(宮城)
    • 23/07/07 09:28:41

    うちも下の子が発達の精密検査で似たようなこといわれた。
    上に2人兄弟がいるから、皆で構いすぎて泣けば先回りして問題解決しちゃうから、騒げばどうにかなるって状況になってるのではないかと。
    たしかにそれもあったかもしれない。
    でも、義母と義姉もヒステリー持ち、旦那も声を荒げるタイプだから遺伝だと思う。

    • 0
    • 23/07/07 09:22:45

    >>29
    ご指摘ありがとうございます!本当そうですね。良くないから直したいと思います。

    • 0
    • 23/07/07 09:21:10

    あのさ「専業主婦だったから」「過保護だったから」って自分で決めつけて思い込んじゃうそこが問題だと思うよ。
    そういう色眼鏡を外して、型にはめるのをやめて、ちゃんと子どもと向き合いなよ。何を考えてるのか、何が不安なのか、話を聞いて。

    • 2
    • 23/07/07 09:17:21

    >>27
    ありがとうございます!
    子供を感情的には叱らない、それでもダメだなと思うことは叱るというか、きちんと伝えはいますが、子供の気持ちを受け止めることも多くあり、子育ては難しいなと感じています。

    色々な本も、参考程度にしなきゃダメですね。
    色々な意見がありますから、自分が後悔しないように子育て頑張ります!

    • 0
    • 27
    • 誓いのキス
    • 23/07/06 23:49:54

    >>20

    変な日本語になってたね…
    『主さんの子供さんから見て甘えさせてくれて優しいお母さんと思ってるよ』と書きたかったんです
    ややこしくてごめんね

    後悔は心に残るよ
    納得したことしてたら間違いないと思う

    私が過保護と思うのは子供の顔色をうかがって子供の言いなりになってることだと思ってる
    明らかに悪いことしてるのに怒らない
    手取り足取りなんでも先々にしてしまうことだと思ってる

    • 1
    • 26

    ぴよぴよ

    • 23/07/06 23:39:08

    >>22
    育て方で癇癪が変わるなら、兄弟みんなそうですもんね。
    みんなに話してよかったです!

    • 0
    • 23/07/06 23:38:28

    >>21
    これはまさしくそうです!
    言葉で表現するのが少し苦手なんですよね。
    優しくて繊細なところがあるので、色々なことを考え過ぎてしまうところもある気がします。

    そんな風に見てくれる人がいるのは救われます。

    • 1
    • 23/07/06 23:37:03

    >>20
    優しい息子さんですね。素直に表現してくれるのはお母さんが優しいからなんだろうなと思い羨ましいです。

    後悔ないようにしてあげられること、しても良いんですよね。ありがとうございます!

    • 1
    • 23/07/06 23:33:18

    私は生まれた時から癇癪持ちだったららしいから関係ないよ

    • 3
    • 21
    • 誓いのキス
    • 23/07/06 23:32:06

    連投ごめんね

    私は癇癪持ちの子見ると「不器用だけど自己主張できる子」と見ています

    • 1
    • 20
    • 誓いのキス
    • 23/07/06 23:30:08

    主さんの子供さんは甘えさせてくれる優しいお母さんだよ
    なんも過保護なんかではないよ
    うちは「俺マザコン上等と思ってるから。話する時は家事の手を止めて向き合って聞いてくれるしアドバイスもくれる。いつもありがとう」と言ってくれるよ

    小中なんて多感な年頃だから過保護と思わずいっぱい接してあげてね
    「あの時こーしといたらよかった」などの後悔して欲しくない

    • 2
    • 23/07/06 23:07:06

    >>17

    今はうちの子は小学生になり、癇癪はなくなりましたが、癇癪を起こしてしまう方の親は、申し訳なさでどうにかなりそうです。

    • 1
    • 23/07/06 23:04:59

    >>16
    なるほど!ご飯は昔からきちんと作りたいので、お菓子とかも好き放題はさせてこなかったし、癇癪にはあんまり良くないとか聞いたので。なにか買う時も、約束するとそこは泣いたり暴れたりはしませんでした。
    癇癪を起こす時は、寝起きとか、お腹空いた時とか、ふとしたタイミングで、自分もどうしたら良いのかわからず泣いてた気がします。

    過保護って、元夫から言われて、それも気にしたのもあったので、気持ちが下向いてました。
    ありがとうごさいます。

    • 0
    • 17
    • ブーケ・トス
    • 23/07/06 23:00:09

    偏ってんなー

    バリバリの専業主婦でわりと手を掛けて育ててきた小学生のうちの子は小さい頃から全く癇癪起こしたことないわ

    手を掛けてきたから癇癪は違うね
    その子の性格だよ、持って生まれたもの

    ちなみに癇癪ない子の親からすると癇癪持ちの子は見てて悲惨
    その子のせいでクラスの行事ごととかが進まなかったりするとげんなりする

    • 4
    • 16
    • ブーケプルズ
    • 23/07/06 22:58:40

    >>13それは過保護じゃなく普通。過保護っていうのは子供がガチャガチャやりたいーってごねたときに我慢させないで好きなだけやらせたり、お菓子ばっかり食べてご飯食べないのにやめさせなかったり、着替えを全部やってあげたりとか何でもかんでも子供の欲望を叶えたり面倒くさがることを先回りしてやってあげちゃう事を言うのだと思う。

    • 1
    • 23/07/06 22:50:48

    >>13
    抱っこもご飯たべるwのも遊んであげるのも過保護と言いません。普通の子育てです。
    専業主婦は働いてないから保育園行かせないよ?幼稚園に通って預かり利用小学生なって学童利用も仕事で定時に迎えに行けない家庭の為にある。
    主は専業主婦だから利用しなかっただけ。
    主ズレてる。

    • 1
    • 23/07/06 22:49:27

    >>13
    過保護?いいお母さんだと思うけど。

    • 3
    • 23/07/06 22:41:37

    小さい頃から自分がそばにいたくて保育園には預けないでプレ幼稚園まで自宅で過ごしました。抱っこといえば抱っこして、眠いと言えば一緒にお早寝して、ご飯食べたり遊んだり。
    幼稚園に行ってからは、預かりには行きたくないというので、幼稚園だけ行かせてました。
    小学校も、学童には行きたくないというのて学校だけ行かせてました。
    わたしが子供都合で動いて我慢はさせなかったのです。
    その本には、ある程度の我慢は必要だと。。
    学童も必要なら行かせないといけないところを、私がなんとかして我慢させずにいた。
    そういう一つ一つのことが過保護かなと。

    • 1
    • 23/07/06 22:37:12

    えらい偏ったこと書いてる本だね

    • 3
    • 23/07/06 22:32:55

    どんな過保護よ?
    幼児で手繋いで歩くのは普通だし塾の送迎は普通、中学生になってもお風呂上がりのパジャマ出してあげるのは過保護。
    スーパーで騒いでても叱らない友達に意地悪して叱らないのは過保護。
    主の過保護は何?

    • 5
    • 10
    • ブーケプルズ
    • 23/07/06 22:31:47

    癇癪は元々の気質だと思うよ。むしろ癇癪起こす子供にちゃんと親が向き合える方が良いんじゃない?保育園とかで癇癪起こしても親がいないから癇癪は起こしても無駄と学んでも、違う方向にその攻撃性が向かって激しく暴れる子になったり意地悪な子になる可能性ありそう。
    確かに必要以上の過保護は良くないけど、癇癪を起こしてる子供の気持ちを受け止めてあげるのは悪いことじゃないと思う。

    • 5
    • 9
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/06 22:31:07

    専業だけど、子供は穏やかだよ。

    あと、私自身働きたくないから今後も家でのんびりして暮らす。

    • 2
    • 8
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/07/06 22:29:20

    関係ないと思う
    友達ん家の四きょうだいみんな同じように育ったはずだけど1人だけ癇癪持ちだし

    • 2
    • 23/07/06 22:25:41

    >>6
    書いたらだめですよね?書きたいです!

    • 0
    • 6
    • 博多一本締め
    • 23/07/06 22:24:04

    >>4
    それならその本の書名と著者を書きなさい

    • 0
    • 23/07/06 22:23:06

    誰も批判したくありません。自分が情けないだけです。

    • 0
    • 23/07/06 22:21:53

    >>2
    専業主婦、子育てに専念してきたことを感謝して生きてきました。だから、専業主婦を叩きたくないです。本を真面目に読み過ぎですかね。

    • 0
    • 23/07/06 22:20:23

    >>1
    たぶん、なにもわからなくて子育てしてきたと思います。子供達に申し訳ない気持ちで、色々調べたり、繰り返して自分で考えたりはしています。それでもうまくいかなくて申し訳ないです。

    • 0
    • 2
    • 博多一本締め
    • 23/07/06 22:20:07

    新たなる専業叩きだろうけど、その理論でいくと癇癪を起こさない子は親から保護されいない構ってもらえないから諦めの境地にいるかわいそうな子になるぞ

    • 0
    • 1
    • バージンロード
    • 23/07/06 22:17:48

    兼業主婦とシングルには過保護はないと思ってる?
    今はシングルなの?又本を読んでシングルの過保護はどうしたらいいか調べたら?
    そうそう目をかける手をかける心をかけるの意味は分かるかしら?

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ