毒親育ちだから子育てがわからない

  • なんでも
  • 引き出物(生菓子)
  • 23/07/05 13:51:32

私、過干渉の毒親シンママ育ち
母親が鬱期間はネグレクトで祖母に育てられたけど、母親からはかなり干渉されて
少しでも反抗しようものなら、脅しの様に過呼吸になったりとか倒れたりされた。

・子供との距離感がわからない。(どこまで見守って、どこから干渉すべきか)
・親に反抗したことないいい子ちゃん症候群だったから、"普通"の子供がわからない。普通のことでもすべて異常に見えて心配してしまう。
・姉と喧嘩もしたことないレベルに仲良くないから、普通の兄弟関係がわからない。兄弟喧嘩への対応の仕方が全くわからない。
・反抗期をどこまで容認、そっとしておけばいいのかわからない。
・無自覚なだけでネグレクトを行っている可能性も捨てきれなくて、自分が怖くなる。

幸いにも姑はバリキャリながらも、子供の友達からも慕われるような母親だから
出来るだけ姑のマネをして母親やってるけど、しんどい。
何かあるたびに一々「これは普通なの?」「これは母親としてどうしたらいいの?」「子供ってこんなもん?異常?」ってなるし
母親も世間体ばかり気にする人で、私もそうなってる部分もあって余計に子育てが辛い。

私は放置子だったから、我が子は放置子にならないようにと思うけど過干渉になるのも避けたくて
でもそのバランスがわからなくて、難しい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 15
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/07/05 21:31:03

    >>11
    子供が求めてるかどうかまで考えてたらキリがないよ
    子供が嫌がってるのにやるならただの自己満だけど

    • 0
    • 23/07/05 21:21:30

    なんでだろう。
    >>4がなんだかすごく苦手。

    • 2
    • 23/07/05 21:14:37

    連鎖するのに祖母はまともなの?
    連鎖してないね。

    • 1
    • 12
    • 誓いのキス
    • 23/07/05 21:06:23

    人の心がわからない遺伝では?

    • 0
    • 23/07/05 21:03:51

    >>8それって子供が求めてることかどうか関係なくやるの?自分の自己満だけじゃない?

    • 0
    • 23/07/05 15:11:03

    それでも子どもって欲しいもんなんだ

    • 2
    • 23/07/05 14:47:52

    真実を言えば毒親そだちはちゃんと教育出来ないとされてるし、連鎖すると言われてるね。

    毒親育ちほど、月に一回とか2ヶ月に一回カウンセリングを入れて自分の教育の仕方をプロと話す機会が必要。

    自分が子供の頃にして欲しかったことやして欲しくなかったことは、自分だけの感情で別人格の子供の教育でそれをすると違う形で毒親連鎖をすると言われてる。

    放置で育った子は過保護で育てやすくなるし、そこで再び毒の連鎖になる。
    毒親から育った片鱗は自分にあるからね。

    できたら教育を相談できるカウンセリングをつけた方がいいんだけど、どうだろう。

    • 1
    • 8
    • ハネムーン
    • 23/07/05 14:18:39

    自分がこう接して欲しかったって思うことをすればいいんじゃないの?
    私はそうしてる
    どんなやり方しても過不足あると思うから、自分が子供の頃の理想の親になればいいと思うよ

    • 4
    • 7
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/07/05 14:15:16

    φ(・ω・*)フムフム...

    • 0
    • 6
    • ハネムーン
    • 23/07/05 14:13:22

    難しいんだけど、皆同じ育て方したから正解ってないんだよね。いっくら世話焼いても寂しがる子は寂しがるし、手厚くしても反抗するときはするからさ。思春期は見守るくらいでいいと思う。自主的にできるように育てれば問題ないかと。後は、外出先での経験値作りかな。

    • 0
    • 5
    • レンタルドレス
    • 23/07/05 14:07:26

    >>3マネというか周りの子育てを見たり話を聞いて、こうしたらいいんだ、これは私には無理だな、こうなりたい、なりたくないを自分で考えて選んでいく。そしてうまく行かない時は旦那に相談。私のやり方でいいのか、大丈夫なのか、駄目ならどうしたらいいのかって。普通の家庭(義母)で育てられてきて、一番近くで見てる旦那の率直な意見が一番参考になったよ。

    • 1
    • 4
    • 引き出物
    • 23/07/05 14:03:16

    1日の最後に抱きしめてる?
    おやすみ大好きだよって言ってる?
    愛情が伝わっていれば怒られてもぐれないよ。
    1日のうちで8割は笑顔で楽しく接する。2割でしつけの顔をする。
    メリハリがあればいいんだよ。

    笑顔でいることが基本

    • 1
    • 3
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/07/05 14:01:34

    >>2 周りのマネした方がやっぱりうまくいくんですね

    • 0
    • 2
    • レンタルドレス
    • 23/07/05 13:57:21

    私は母親がいないから子育てがわからなかったよ。主と同じように義母を見たり、旦那に相談したり、周りのママ友との会話でヒントを貰ってなんとか乗り越えて子供は社会人になったよ。

    • 0
    • 1
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/05 13:56:39

    地域の子育て相談や支援があるから、今の気持ちそのまま相談してみて、困った時もどんな時もすぐに相談してアドバイスや支援してくれるから周りの人に多いに頼ってくださいね!主の今の気持ちがあれば大丈夫だよ、みんな付いてるから安心してね!

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ