暴力を振るう発達障害の子の対応

  • 小学生
  • マリッジブルー
  • 23/06/28 17:52:44

みんなはどう?

暴力を振るう子に発達障害がある場合、
健常児の家族が被害を伝えるとこっちが悪いみたいにというか、なんか障害者をせめるみたいになって障害があるんだから仕方ない、我慢してみたいな雰囲気になる?

みんなの子供の学校に、突然殴ったり膝蹴りしたり、暴言や地獄に落ちろなどのジェスチャーをしてきたり、
授業をちゃんと聞けないとか中指を立ててきたりする子供がいるとする。

ただ、その子は発達障害があり、
特性としては他害が目立つタイプの子。

クラスの子は何もしてないのに何かしら手を出された経験のある人が沢山。


発達障害があるない関係なく、暴力は許されないから先生に都度伝える?

それとも他害がある子は人クラスに1人はいたりするし、大きい怪我とかアザにならない限り言わない?

それとも子供の事だから黙っておく?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 47
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/07/10 16:59:54

    >>21
    健常じゃないんじゃないの?

    • 0
    • 23/07/10 16:47:32

    公教育なんだから、静かにきちんと授業を聞く権利もあるのにそこはどうなんですかね。
    板書の手伝いのお世話係りなんてもってのほかだと思うんだけど。

    • 1
    • 45
    • バージンロード
    • 23/07/10 16:10:04

    >>37
    よく、本人には理由がある、とか、煽られるからだ、とか、正義感ぶる女子に細かく指摘されるせい、とかコメントつくけど、全く何もしてない大人しい何も言えない子達にちょっかい出したり言葉で煽ってきたりするのは、どういう症状なの?その子達はひたすらスルーしててその忍耐強さに感動すらしたけど、それでも続けてる。診断ついてるけど通級だったり学年あがって普通のクラスにいる子達。どうやったらいいの?我慢するしかないの?基本皆授業中なので話しかけてないし、本当に何もしてない。周りも慣れてるんだろうけど、理不尽過ぎて周りの子達が可哀想になる。

    • 5
    • 23/07/10 15:17:09

    他害常習児童の親って「うちの子悪気は無いんです」ってよく言うよね。
    悪気がなかったら殴っても許されると思ってるの?
    10歩譲って、それって幼い時だけでは?

    小学校2年生以上で他人を殴るような子は、いい加減カウンセリング受けさせてくれい。

    • 4
    • 43
    • プロフィールビデオ
    • 23/07/10 15:01:41

    いやいや、危なすぎて無理だよ。
    階段から突き落とされた子いるし、本当にその専門の学校に行けよ。
    マジで迷惑だろ。

    • 6
    • 23/07/10 14:46:55

    >>37
    殴る理由があるってどんな?
    まわりから意味不明で理解されない理由って。
    ムカッときたとかそういう事?

    言葉できちんと嫌だと言えば確実に癇癪起こしたり、嫌がらせしてくるんだけどどうしたらいい?

    面識のない人の庭に侵入してきて、物を壊すのはどんな理由?

    • 1
    • 41
    • ブロッコリートス
    • 23/07/09 23:44:58

    状況によっては障害のある子の親だけでは難しくて道を選べないタイプが居るから学校に相談したり、なんなら児相に相談しても良い案件になる。
    大変なことをしでかした事は親として知ってきちんと毎回謝罪しないと、後から知ったら余計辛いからその都度言って貰いたいと私の場合思う。
    本人と家族と関わった親も子も皆で辛いから打破する為に良い選択ができればいいんだけど、何が正解か誰もわからないんだよね。
    ただ、情報は皆で共有すべきだよ。

    • 4
    • 23/07/09 23:01:32

    うちのクラスにもいるわ。
    せっかく楽しみにしてた学校生活がそいつのせいで台無し。
    毎日のようにうちの息子殴られて帰ってくるよ。
    そろそろ他の親と一緒になって教育委員会にいくつもり。

    • 0
    • 23/07/02 13:20:22

    >>5
    コメントまでしちゃたね。

    • 1
    • 38
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/07/02 13:18:40

    >>37
    そりゃ本人の中には理由があるだろうね。暴力にしろ犯罪にしろ本人にとってはやる理由があるからやるんだろうし。

    • 1
    • 37
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/07/02 13:00:28

    >>36 突然やられる…のにも、一応理由があるんだよね。その子にとっては、ちゃんとした理由。

    でも、周りからすると理不尽で、意味不明な理由。

    だからこそ、正しく発散する方法を学ばないといけない。それが支援と療育だと思う。

    誰かを殴るよりも、離れて一人になる部屋にこもったほうがいい。癇癪で暴れるよりも、トランポリンを跳んだり、絵を描いたりしたほうがいい。
    嫌なことは、きちんと言葉で伝えた方がいい。

    学校や教委に連絡するのも正解だよ。
    その子への支援が厚くなるから。

    ただ、排除すれば解決って思わないでほしいな。
    そのまま大人になったら…結果的に定型発達の人たちを傷つけるような人間になってしまうから。

    • 3
    • 36
    • ハネムーン
    • 23/07/02 07:42:53

    >>25
    騒いでもない、別に刺激したわけでもないのに一方的にいきなり叩かれることもあるよね。
    うちのこのクラスにいる子はそういうタイプ。協力もなにも、突然やられるんだからどうしようもないケースだってある。
    親も大変なのもわかるんだけど、それでもやられる側はどんな理由でもたまったもんじゃないのよ。

    • 8
    • 35
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/07/02 07:35:58

    うちも同じクラスに他害する子いて、何回もやられてる。
    ただ発達障害なのかどうかは知らんけど、被害にあっている側は本当勘弁してほしいよ。
    親も大変なのもわかるけど、どんな理由でも暴力は許容できん。
    よほどの時は先生に相談はしてるよ。改善あんまりされないけど。
    学校って加害側にはどんな説明するんだろうね

    • 6
    • 23/07/02 07:35:09

    発達障害があろうがなかろうが暴力振るわれたら
    病院受診して診断書貰って警察と児相に通報するわ。
    子どもの事だからこそ黙っていない。
    徹底的に親として戦うわ。

    • 8
    • 33
    • 指輪の交換
    • 23/07/02 07:18:31

    発達障害は本当なの?親が学校にこの子は発達障害ですって伝えてるの?

    • 0
    • 23/07/02 07:10:49

    親御さんにより対応はそれぞれだから何とも言えないけど、暴力を振るわれてるとすれば発達障害の有無は関係なく事実確認として聞くと思う。
    子供自身を信じないわけではないけどもしかしたら子供自身も何か問題があったのかもしれないし。
    子供の事だからこそ動いておくかな。

    • 5
    • 23/07/02 06:49:45

    相手の親も状況知りたがってることもあるから…今回は把握してもらうためだけに伝えるのがベストかなと思う。
    先生も注視してくれると思うしね。
    あと、注意しておさまるなら障害ではないんだよね。
    その子が社会との関わり方を学ぶこと、周りがその子との距離感を身につけることでやっと改善されることだから、時間が必要。
    すぐに事は改善しない。
    ママスタでは被害者加害者意識が強くて学校や相手を責める傾向にあるけど、多分障害を正しく理解すること、相手を知ろうとすることで、親も子も楽になれるんじゃないかなと、経験から思う。

    • 1
    • 30

    ぴよぴよ

    • 29
    • ファーストバイト
    • 23/07/02 06:23:52

    >>12
    息子もあなたもおかしいよ

    • 1
    • 23/07/02 06:13:20

    >>7
    ピンクじゃないけど普通やらないような髪色髪型だったりファッションしてたりする。タトゥーもね。

    • 1
    • 27
    • ウェディングドレス
    • 23/07/01 17:03:33

    >>18
    言葉はキツイけど、でも分からなくはない。

    うちの子の同級生に、めちゃ酷い他害児いて、1年生から6年生まで、ただただ我慢させられた。

    担任や親はいつも「よく言って聞かせますので」。
    これ10回は言われたわ。
    どれだけ言っても他人に怪我させるような子、このまま大人になったらどうなるか怖い。
    きちんと心療内科なり療育なり行って、適切な治療や教育受けないといけないと思うよ。

    • 5
    • 26
    • 日射病撃退
    • 23/07/01 16:57:28

    絶対に学校に言いますよー。
    ただ、学校を責めても良いことないので

    「うちの子が何かしてしまったのでしょうか。」

    って前置きしてから、あくまで『相談』のスタンスで話します。

    他害がある子は残念ながらどこにでもいます。
    そのうち落ち着くこともあれば、支援級に移る場合もあります。

    せめて我が子だけでも守らないと。

    • 4
    • 23/07/01 11:21:04

    >>20 そうだよね…。発達障害のある子には、ひどい言い方をしていいなんて…どうして思うんだろうね…。

    他害は絶対によくない。
    全力でやめさせなきゃいけない。
    でも、どうやっても改善しない場合は、周りの協力も必要なんだよね。

    被害を我慢してほしいんじゃなくて、刺激しないように離れるとか、騒がずにすぐ大人を呼ぶとか。

    もちろん、発達障害の子の親も支援に全力を尽くしていることが絶対条件。

    薬も合う合わないがあるから、簡単じゃない。
    体の大きさが関係するし、効果以上に副作用がある。
    血圧が急に下がったり、ずっと強い眠気があったり、食事がとれなくなったり。

    うちの息子ももう4種類試した。他害はないけど、自閉と多動の特性で、本人が辛そうにしてるから。

    今は特性を見ながら、組み合わせをかえてるところ。薬漬けにしてごめんって思うこともあるよ。

    入院なんて、ほとんどの発達障害児ができないよね。

    • 1
    • 23/06/30 12:33:18

    トピ文のようなことなら間違いなく言う。
    クラスでまともに過ごせないならそれなりの対処をしてもらわないと困る。
    取り返しのつかないことが起きてからじゃ遅い。
    実際、中学生の娘のクラスに小学校の頃からすぐキレて暴れたり授業妨害とかする子がいるらしくて娘からしょっちゅう話聞くから、懇談の時に話そうと思ってる。 
    小学生の頃は同じクラスになったことないから暴れるのとか知らなかったんだけど、話聞くと結構やばい子みたいだから。

    • 5
    • 23/06/30 12:30:02

    他害児がいて何回か怪我させられたりおもちゃ壊されたけどとにかく「近づくな」としか言えなかった。
    落ち着く薬を飲ませたくないとか、ガタイ大きくなってからどうにもできなくて薬飲まざるを得なくなってからも服用させるの忘れるような親だったし。
    周りが近寄らなくなって孤立して不登校になってたけど、「でしょうね。」って感じ。
    これまでどれだけの子達が被害にあってきたと思ってんのって。

    • 3
    • 22
    • プロフィールビデオ
    • 23/06/30 12:23:17

    自分の子供が被害に遭わないように、近づかないように言い聞かせるかなぁー

    小学生になってれば、「お母さんが言ってたとか、他の子にあの子に近づいちゃダメとかわざわざ言わないでね。」って言い聞かせたら守れるしね。

    • 3
    • 23/06/30 12:18:32

    暴力は暴力として相談はするよ
    ただ、発達系の子が暴力奮うのはなんか地雷があってそれをからかったとかしつこくしたとか何かあると思うんですよね
    むしろ健常の子の方が何もなくても暴力をふるいますよね
    うちが叩かれたり押されたりしたのは全て健常の子が面白半分やふざけてでしたよ
    発達の子には他害があると思い込んで近寄るなと言ってたけど逆でしたね
    健常な子がやるとやんちゃで発達の子がやると他害
    同じ強さでも。
    それがクラスで問題になってから印象が変わりましたね
    暴力に発達も健常も無いけど発達のこほど酷く言われるのはどうかと思います

    • 4
    • 20
    • ファーストバイト
    • 23/06/30 12:15:11

    >>18
    「ポケーっとなるお薬をちゃんと飲んで、しっかり入院して欲しいな。」
    言い方ひどくない?落ち着くお薬とか、せめておとなしくなるお薬でよくない?
    あと、簡単に入院とか出来ないから、みんな困ってるんじゃないの?

    被害の事象は先生にその都度言うべきだし、絶対謝罪もしてもらわないといけないけど、その子の具体的な治療や処置には口出しできないよ。気持ちはわかるけど。

    • 6
    • 19
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/30 12:13:40

    言った方がいい。クレーム?多いと学校からお願いして診断とってもらって来年度から支援クラスに移ってくれるかも。(親が嫌がって行かない場合もあるけど)
    学校へ言うとき、別にクレーマーにならなくていいから事実を伝えることはした方がいい。

    • 2
    • 23/06/30 12:07:50

    首をわしづかみにしてた子がいたわ。
    さすがに学校には言ったけど。

    ポケーっとなるお薬をちゃんと飲んで、しっかり入院して欲しいな。

    他害やりたい放題と、何されても我慢という組み合わせで平和な小学校が成り立っております、ってのはおかしい。




    • 3
    • 17
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/30 11:53:20

    >>7
    うちもいたけど両方ともピンクの髪だった。
    それ以来もう偏見でしかないけど、学校でも行楽先でも習い事先でも髪色をピンクにしたお母さんとその子供とは距離を置いてる。

    • 3
    • 23/06/30 11:44:10

    つい先日小1娘が被害に遭いました。突然腹を殴られたのですが、その場で先生に話をし、加害者(男子発達障害)と先生と娘で話をしたそうです。

    親の私には学校から報告がなく娘が「そういえば…」といって話出して発覚しました。
    親としては、モヤモヤするものの間に先生が入ってくれてはいるので
    子供には「今回のようにやられたらそのすぐ後に先生に話す」ことと「やられたらお母さんにも報告して。続くようなら先生と〇〇くんについてお話しをする」と伝えています。

    あと言い方が難しいけど「〇〇くんは、脳のくせでいやな気持ちが乱暴な行動に出ちゃう子だから子供だけで解決は難しい。必ず先生に入ってもらいなさい。どういったことで乱暴な行動になるかわかると大人が手を差し伸べられるから」って障害について話したよ。

    • 0
    • 23/06/30 01:27:32

    他害の場合は先生に相談したほうがいいと思う。
    先生も言われなくてもわかってると思うけど。
    うちの場合は一年生の時に、誰が見ても明らかな発達障害の他害児がクラスに二人もいて本当に迷惑だった。
    結局二年生になる前に二人とも支援級に行く事になったよ。
    まだ小さいからと言って許される事ではない。
    棲み分けは必要。

    • 9
    • 14
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/29 22:09:34

    >>12
    日本語でお願い よくわからない

    • 0
    • 23/06/29 21:53:23

    絶対に言うべき。周りもシンドイし、本人のためにもならないよ。

    他害を残したまま思春期や大人にまで成長すると、すごく怖いし大変だから。

    うちの息子も発達障害だから、そう思うのかもしれないけど…

    逆に発達障害って診断がついてるなら、普通級にいても支援ができるだろうから、アピールしていったほうが支援級のサポートの先生がきてくれるかもしれないよ。あとは、管理職が授業のサポートにくるとか。

    同じクラスの子どもたちに、計画的無視や消去なんて、ほぼ不可能だと思うからね…。

    • 5
    • 12
    • メリケンサック
    • 23/06/29 20:02:12

    うちの子がひっぱたかれた(相手は女の子)時
    私が殴って、けしかけた息子が処女を奪って激しく叱っていた

    帰る時は可愛そうなくらい震えて怯えてたけど
    毎日息子が根気よく叱ったら、半月くらいで暴力をやめて
    息子の腕に抱き着くほど依存するようになったw

    そろそろコンドームの使い方教えた方が良いかも

    • 1
    • 11
    • タキシード
    • 23/06/29 06:06:20

    >>2 凄いね。とっても賢く優しい対応の出来る子だね。最近の子は、それがなかなか出来ない子が多いんだよね。

    • 0
    • 10
    • ブロッコリートス
    • 23/06/28 22:17:30

    親が受け入れて病院行かないと外から何言っても無理だと思う。

    • 1
    • 9
    • ブロッコリートス
    • 23/06/28 22:08:11

    その子を受け入れた以上、学校側にも責任はある
    何もしてないのに被害を受けてる子が何人もいるんだから、本来なら被害を受けた子たちの保護者が動く前に学校側が動くべき
    子供のことだから誰かが何かされる度に「○○に○○された」って先生に言う子が絶対いるでしょう
    その時にどういう対応をしてるのかは確認した方がいいね
    この件が原因で学校に行けなくなる子が出てくる可能性もあるし、被害を受けてる側は発達障害云々は考えなくていいよ
    「あの子は発達障害だから仕方ない」は被害を受けた本人が自ら思うことで成立することであって、周りの大人たちが刷り込むことじゃない

    • 4
    • 23/06/28 21:56:22

    黙ってたらだめだよ。
    ちゃんと先生に報告した方がいい。 
    なんとなくみんなが受容してると、その発達障害の子のためにもならない。
    必要な支援がなされてないから他害をしてるんだから。
    本当は支援級の方がいいのかもしれないし、場合によっては加配の先生がつくかもしれないよ。


    • 9
    • 7
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/28 21:53:59

    >>4うちのクラスの他害児親もピンクのインナーカラーで怒ったりせず呑気な感じだわ
    同じような親が同じような子供を育てるのか

    • 7
    • 6
    • シャンパングラス
    • 23/06/28 21:51:36

    都度言えば良い。
    授業妨害、暴力については保健室や校長室などに分離対応するでしょう?

    • 5
    • 5
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/06/28 21:48:00

    こういうトピ 見たくない

    • 1
    • 4
    • ガーデン挙式
    • 23/06/28 21:46:40

    うちも同じような事ある
    親がピンクの髪の呑気者
    先生に何回も言ったけど、直らない。先生も困ってる。

    • 7
    • 3
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/06/28 21:44:40

    問題が起きたら都度言うよ。ってか他害なんか普通学校に入れたらだめだよね。みんな不幸になる

    • 10
    • 23/06/28 18:11:59

    >>1
    うちの子の小学校でもあった
    うちの子とかお友達は「あいつらが煽らなきゃ何も起こらないんだよ」って静観してたわ
    そのあいつらに当たる子たちは学級崩壊の原因になってた子達
    発達障害あるのかなって子はうちの子とかとは普通に話したりしてたらしいし、あいつは暴れなきゃ普通にいいやつだって言ってた

    • 10
    • 1
    • 引き出物
    • 23/06/28 18:01:32

    暴力になる理由は、例えばそもそも正義ぶった子が理由(悪い事をしているつもりのない行動を勘違いした目線で見て)も知らずに注意したりして「この子悪い子だよ!」ってクラスの皆に言いふらしてしまう事だったりもする。
    その子の居場所がなくパニック状態を作り出している元凶はもっと違うところにあるんだけど、分からなければ状況を変えられない。
    話し合いの場を持つ必要があるから学校に対して議題にする必要はあるので先生には伝えた方がいいよ。それが暴力を振るってしまう子を助ける方法になるかもしれない。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ