最近の親ってこんな感じ?

  • なんでも
  • ファーストバイト
  • 23/06/24 12:34:15

小学校に入ってすごく先生が丁寧で驚いてる。
上の子と10歳差なんだけど、その時も、うちらの時より先生大変だなって思ったけど、さらに下の子の時は細かくルールが決められてるし、先生や学校からの通知も多い。
その中で、ママ友のグループLINEもあるんだけど、考えて判断できない人が多いなって思った。連絡来てないから、先生のせいだよね、とか。雨具って持ち物書いてあると、カッパはだめ?傘はダメ?みたいな感じです。
こういう親多くないですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 16:44:23

    >>49
    なるほど。
    それ初耳です。
    ますます面倒になっていきますね。

    • 0
    • 23/06/24 16:40:38

    笑笑

    • 0
    • 49
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/24 16:39:55

    日本人はルールの引き算ができないから決まり事が増え続けるって聞いたことある
    「最近の親」だけじゃなくて世間全体がそうなんじゃない?

    • 1
    • 23/06/24 16:25:07

    うちも上と下離れて子供いるけど、上の子の時もそういうお母さんいたよ。だからゆとりとか世代じゃなくてたまたまそういう人が集まってる学年なだけだと思う。何年生か分からないけれど、子供が友達や先生に聞いてくるでは解決出来ないのかね?

    • 1
    • 47
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 16:15:16

    >>45
    私も上の子の時、ママ友から教えてもらって助かったりあったよ。だから、その気持ちはわかる。
    でもこの前、もし持ち物あってなかったら先生のせいだよねってLINEしてきたママ友がいて、もう何も教えないほうがいいと思った。

    • 1
    • 23/06/24 16:11:10

    わかる
    そして子供も親に似る。授業参観の時見てても、問題解く度に手を挙げて「先生、解き終わったら何してればいいですか?」とか何度も聞いたりなんかいらん質問ばかりする。自分で考えろと思う。

    • 0
    • 45
    • ライスシャワー
    • 23/06/24 16:03:00

    細かく記載されてなくて、確認しなきゃいけないほど内容が大雑把なのかな?
    学校に聞くほどでもない事、先生が帰ってしまった後とか、聞けるママ友がいると心強いよね。
    特に先輩ママ。上の子で経験してると、こんな感じだったよーと聞けるだけでも、こちらは有難いけどね。

    • 1
    • 44

    ぴよぴよ

    • 43
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 15:53:37

    >>40
    同調したいんだろうね、たしかに。それで安心したいというか。
    後はLINEで気軽に送れるようになったのも関係あると思う。

    • 0
    • 42
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 15:52:11

    >>41
    旦那も同じことを話してたし、上の子も自分の時はここまで指定なかったって話してるし、上の子の友達のお母さんで、小学生の子がいる家はそう話すことあるよ。
    そういうことじゃないから、スレ立ててるしね。

    • 0
    • 41
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/24 14:21:31

    主が2人目の子で経験則があるから、1人目のときは気にならずにむしろ助かってた細かい情報が2人目だと「そんなことも分からないの?」になるんじゃないの?

    • 4
    • 40
    • 指輪の交換
    • 23/06/24 13:42:13

    まあ、確かに考えれば分かることいちいち聞いてきたりする人はいるけど、結局、誰かと同調したいのかな。聞く時点できっと自分の中では決まってるんだろうけどさ、それに対しての答え合わせというか。

    • 2
    • 39
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/24 13:41:49

    小学生の持ち物に「雨具」とだけ書いてあったら迷うのはわかるけどね。
    用意してから学校や園側から後出しされたら嫌だから念の為確認しておきたくなる

    • 2
    • 38
    • 長持唄(宮城)
    • 23/06/24 13:38:51

    バカな親ねえ…
    自分もそうかもしれないのにみんなよく人のこと言えるねww

    • 3
    • 37
    • タキシード
    • 23/06/24 13:36:59

    園の保護者。2才差でも全然違うなって思った。
    うちの上の子のより上の学年とかギャルっぽいお母さんも数人いたけど上の子の一個下の学年までは結構落ち着いていた。下の子の学年は親も子もなんか大変だった。

    • 0
    • 36
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/06/24 13:32:55

    >>29
    めんどくさくなるほどのママならスルーでいいと思うよ
    いちいちライン見てないですって

    • 0
    • 35
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 13:32:51

    >>33
    確かにそういう人も増えたのかな。
    だし下の子もそういうのすごく気にするかも。
    上の子の学年の子達は、あえてレジャーシートもファミリー向けの持って行ってみんなで食べたり、ちょっと違うの持っていって、みんなの注目されるの楽しんでいる子もいるから、子供達も過敏になりすぎてるのかもね。

    • 2
    • 23/06/24 13:29:08

    • 0
    • 33
    • ブロッコリートス
    • 23/06/24 13:26:43

    でも、ちょっとでも周りと違うとコソコソバカみたいに言う人もいるんだろうね。で、失敗できないって思っちゃって聞かなくてもいいと思っても聞いちゃう、、みたいな?

    • 1
    • 23/06/24 13:26:02

    ほんとばかな親が増えた。いちいち言わないと分からない?みたいな。PTAが揉める揉める。笑

    • 2
    • 31
    • ブロッコリートス
    • 23/06/24 13:25:33

    えー、、レベルが低すぎて言葉が、、

    • 2
    • 30
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/06/24 13:23:02

    バカが増えたよね。ママ友に限らずだけど、自分でもの考えられないというか気が利かないというか。そんなの調べればすぐわかるのになぜいちいち人に聞いてくるの?みたいな。何のためにスマホ持ってんのよみたいな。

    • 3
    • 29
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 13:21:42

    >>28
    もちろんそうなんだけどさ。
    けど忙しい時も多いし、イラッとしてしまうんだよね。通知オフにしてて、空き時間にみたとしてもね。

    • 0
    • 28
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/06/24 13:19:37

    ママ友っていろいろ情報交換するための存在だと思ってるよ

    • 2
    • 23/06/24 13:14:54

    >>25
    保護者ガチャって事じゃない?
    クラスや学年に2、3人変なのいるとそうなる

    • 3
    • 26
    • マリッジリング
    • 23/06/24 13:13:02

    子供のグループLINEもそんなんだよ。とりあえず聞くみたいな。個人LINEでやればいいのをグループにきくからみんなイライラするんだよ

    • 1
    • 25
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 13:07:41

    ゆとりは関係ないんだね。
    ただ、そういう親が増えただけか。
    それか学年カラーもある?
    上の子の時、グルラなんて無かったけど、別に困ることなかったよ。そして、あんまり説明会でも変な質問はない。
    一度だけ上の子の学年のお父さんが、傘は黄色い傘とありますが、オレンジっぽいのと肌色っぽいのはダメですか?って聞いてる人いて、ちょっと後で話題になったくらい。

    • 0
    • 24
    • ハネムーン
    • 23/06/24 13:05:40

    >>20
    その子供を育てた親は50代か60代前半だよね。

    • 1
    • 23/06/24 13:05:38

    自分で判断しろ!だよね。
    保護者LINEなんて不要。
    クラス替えあるんだから面倒で入らなかった。

    今年4月にクラス替えして、その保護者LINEは化石になっているらしい。
    個人情報露呈だし、入らなくて正解だった。

    • 3
    • 22
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 13:04:43

    >>15
    子供が使いやすい方でどっちでもいいと思う。
    さらに目的を考えて、各家庭で判断すればいいし。
    最近も子供の遠足で、レジャーシートは1人用ですか?ファミリー用ですか?とか聞いてて、
    まじか、、と思ったよ。
    次の資料から、大体のサイズが書いてあって、1人で食べますみたいに記載してあるし。

    • 2
    • 21
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/06/24 13:04:40

    年齢世代関係ないと思うよ。仕事でも指示待ちババァとかいるし、1から10説明しても理解できないおっさんもいるし。

    • 3
    • 20
    • ウェルカムドリンク
    • 23/06/24 13:04:09

    何でも親が先回りして子供の考える力、生きる術を奪ってきたからそうなるんじゃない?

    • 0
    • 19
    • 指輪の交換
    • 23/06/24 13:02:24

    宿泊学習の説明会にも何人かいた。後で個別に聞いてって思ったし、クスクス笑ってる人もいたよ。

    • 1
    • 18
    • ハネムーン
    • 23/06/24 12:57:45

    考えて判断できないのはゆとり教育が問題じゃないよね。
    仕事もそう。一つ言ったらその一つしかできない、、
    次は、、と普通考えて行動するだろうと思うがそれができない。

    • 4
    • 23/06/24 12:48:57

    うち上の子高校生だけど子供が小学生の頃からそんな人は何人かいたよ。そもそも連絡網がまだあった時代で、その連絡網を使っていちいち聞いてくる親とか。ありえないと思ったのが子供同士のトラブルがなんかの確認のために連絡網使って連絡してくるやつね。そんなの知らん学校に連絡して聞けって思ったわ。

    • 2
    • 16
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/24 12:48:46

    >>11
    第一子の子育てで10年のギャップがあるっで意味でしょ

    私は今第一子の現役子育てだから比べるのは自分の子供時代だけど、たしかに今って丁寧だなとは感じる
    あと、「◯◯ってどうする?」みたいな人多いなって印象も同じ
    多分子供が減ってるから丁寧になってるのと、親の方はキョロ充が増えたんだと思う

    • 1
    • 23/06/24 12:48:41

    雨具って書いてあったら細かくうちの学校は書いてあるけど、折り畳み傘とレインコートって。先生がダメなんじゃないの?
    林間はレインコートは上下別れているとか書いてある

    • 1
    • 14
    • 花嫁の手紙
    • 23/06/24 12:47:58

    入社式に親がついてきたりする時代だし…

    • 1
    • 13
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/06/24 12:45:22

    高2と中2と小1がいるけどめっちゃわかるわ~

    お知らせとお願い、お詫びとお知らせってプリントがたまに配られるよ
    各々に10項目ぐらいお知らせやらが書いてある
    昔はこんなの一切なかった

    • 3
    • 12
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/24 12:44:21

    >>9
    氷河期以上とゆとり以下は別人種ってくらい違うよ。
    教育でこんなに変わるんだなって驚くほど。

    • 5
    • 11
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/06/24 12:43:42

    主は「最近の親」ではないってこと?

    • 2
    • 10
    • ハネムーン
    • 23/06/24 12:43:29

    子供に対して神経質な人もいるし、最初の子だと解らないだらけだからそんな人もいるよね。くらいな目で見れない?なんだか意地悪だね。
    私は聞かないけど聞く人がいても気にならないよ

    • 4
    • 9
    • 二次会だけでいい
    • 23/06/24 12:41:44

    自分の世代の方がとか最近の若者はとか言う人って本当に頭悪いと思うー
    たかだか10年の差で大した差は生まれないよ
    当事者だから細かい違いに気がつくんだろうけど

    • 2
    • 8
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/06/24 12:41:41

    >>6
    ゆとりって被害妄想すごいし、歳の離れた人には基本無愛想だよ。
    ものすごく特徴あるよ。

    • 6
    • 23/06/24 12:40:48

    >>5
    そうそう、逆に分かりづらくなってる事もあるね。
    幼稚園がまさにそれだった笑
    もう毎月本になって細かく細かく指示が書いてあったよ

    • 0
    • 6
    • ファーストバイト
    • 23/06/24 12:39:27

    やっぱ多いんだね。
    それってゆとり世代が入ってきたからじゃないって妹に言われたんだけど、関係あると思う?
    ちなみに妹がゆとりなんだけどねw

    • 1
    • 23/06/24 12:38:54

    >>1
    そういう親のために先生もあれこれ書き込んだ結果、わかりづらい文面になってたりする
    きっと考えて動く機会がなかったんだろうね

    • 1
    • 23/06/24 12:37:55

    アホな質問ばかりする奴いるから説明会とか保護者会とか嫌なんだよ
    そんな事自分で考えたら分かるだろ!って思うことばかり質問する人絶対いるよね

    • 7
    • 23/06/24 12:36:30

    小学校ママ友LINEなんて入らない
    そんなもの必要ない
    考えられない人、マウント取りたい人しかいないから
    小学校でクラスLINEなんてない地域でよかったよ
    他トピの中学生のクラスLINEよりも程度が低いわ

    • 1
    • 2

    ぴよぴよ

1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ