子供が支援級に行きたいと言い出した

  • なんでも
  • ご祝儀(5万円)
  • 23/06/20 11:51:19

小学一年生です。
クラスにいるけど、授業などは支援級で受けている子がいます。
その子が助けてもらっている場面などをみていて、うちの子も支援級に行きたいというようになりました。
身体的には特に変わりはないので、自分はなぜ行けなくて、あの子は行けるんだろうと思うそうです。
支援級の子がどういう症状なのかはわかりませんが、手助けが必要な子がいくところなんだよとは話しています。ただ、子供はいまいちわかってくれません。
授業を受けれないと先生に話すようにまでなってます。
同じようなお子さんいますか?
またアドバイスなども欲しいです。
先生にはすでに連絡済みです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 126件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/06/20 16:18:45

    主さん、まだ見てるかな。
    まさに2日前に同じような会話しました。
    とは言っても、うちの子は支援級(情緒クラス)に通う1年生。
    下校班の付添をしているのですが、同じ保育園出身で、同じ班で下校し、同じ学童に通っているお友達から、「ひまわりクラス(支援級のこと)って自由な感じだよね」って言われたので、「そうだね。○○(うちの子)も自由にやってるね」と言うと、「いいなぁ、僕も来年はひまわりに行きたいなー」と。主さんのお子さん程深刻な感じはなかったのですが。

    うちの子は知的障害はなく、他害も脱走もないので、ちょっと面白い子、くらいの認識なのかもしれません。周りをよくみてコミュ力が高い子は、○○くんは先生や他の子の手助けが必要な子だと気づいていると思いますが、まだ1年生だと気づきにくいのかもしれません。

    支援級はその子のペースを大切にしてくれるので、よく見えるのかもです。我が子も先生や学校が大好きで、毎日張り切って登校しています。正直、私も通えるなら支援級に行きたいと思ったくらいです。
    残念ながら日本の教育制度では、誰でも通えるわけではないのが現実ですが…

    お子さんへの説明、難しいですね。支援級に通う子は、みんなと同じように頑張ってもできないこともたくさんあるから、できることを増やすためにゆっくり勉強するクラスに行く必要があるんだよー、という説明だとどうでしょう。

    • 3
    • 23/06/20 15:07:48

    変わった子だね。
    困り事だよね。発達の検査受けてみたら?
    本人の言う通り支援必要かもしれないし。

    • 4
    • 23/06/20 15:00:59

    常に自分が最優先、最優遇されてないと僻む性格を直したほうがいい

    • 5
    • 23/06/20 14:56:32

    そう言うところが支援級なんだから行ったらいいと思う

    • 1
    • 122
    • レンタルドレス
    • 23/06/20 14:39:50

    まずは先生に頼んで親子で支援級の授業見学させて貰えば?
    それで変わるかも。
    手助けが必要じゃ、まだわからないと思うから、実際に見せるのが早いかも。
    あとは、はっきりと
    ・みんなと同じクラスでの勉強ができない(座ってられない、みんなと同じ授業を理解できない、集団指示が通らない、集団行動が苦手)
    ・手助けがなくても大丈夫な子は普通級に行く
    ってことを伝えた方がいい。
    手助けが必要な子が支援級っていう言い方をするより、手助けがなくてもできる子だからって子供を少し褒めた言い方をしてあげた方がいいと思う。

    • 2
    • 121
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/20 14:19:37

    >>109
    偏見には該当しませんよ

    健常児が支援級に入りたいなんて思わないのが普通です
    あなたは、とても視野が狭いからそう捉えてしまったんですね…

    このトピ、支援級の子を羨ましがって自分も支援級に入りたいってトピですよ

    • 2
    • 23/06/20 14:16:53

    言えばいい、説明すればいいっていう言葉が散見されますが、小学1年生って親が言ってたことを悪気なく学校で言ったりするので、こういったデリケートな問題は特に気を遣わないといけないんですよ。支援級の子をこれが出来ない子って言ってしまうと、ちょっと苦手なんだねじゃなくて、出来ないんだねって理解してしまう、そして学校でそれを言ってしまうに繋がる。かといって説明が長くなっても理解してもらえないし、回りくどくなってもダメだし。絵本とか簡潔で分かりやすく説明してある子供向けの物を利用するのが一番いいと思います。中で使われている言葉も表現方法も差別に繋がらないように監修されたもの(一般販売されている絵本、企業、NHKなどが発信している番組)を使うのが一番手っ取り早いです。

    • 1
    • 119
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/20 14:11:19

    >>112なんでそんな怒ってるの?笑
    みんなが行ったら満員になるからっていうのは、健常児が支援級に行けない理由ではないじゃん。
    そこを子どもに指摘されたら主はどうするんだろうと思って。
    頑張ればできる子と、頑張ってもどうしてもできない子は違うっていうのは分かるし、理由としてもいいと思うんだけどさ。

    • 0
    • 118
    • キャンドルサービス
    • 23/06/20 14:10:54

    ママスタのこんなスレをスクショ撮って医者に見せるの?
    こう書かれたんで発達検査してくださいって?
    ウケるw

    • 1
    • 23/06/20 14:09:42

    >>36
    そんなの周りにいないけど?だとか、うちの子はそんなこと言ったこともないとか、あなた自身を否定してくる言葉はスルーしてね。
    本人は否定しても家庭のストレスから、文句言いたいだけのおばはん達だから。
    まともに話聞いてくれる人と話したいんならこういうめんどくさい奴らは無視した方がいい。
    って書くとアホな奴釣れちゃうのがママスタなんだけどね?(笑)
    ママスタを自分のネット世界の我が家みたいにしてる小汚いストレスママは無視しましょう。

    • 2
    • 23/06/20 14:04:50

    みんなちなみにみんな善意かみんな悪意かという判断みんななどは重要だ。

    みんなちなみにみんな障害児みんななど
    みんなフリースクールみんななどを

    みんな考慮やらぬはみんなちなみにできない。みんなクニエダみんななどはみんな少なくともみんな現状みんななどでオータニよりはみんな格上みんななだ。オータニ好きだよ?だがしかしみんな格みんななどは。

    二軍選手みんななどはみんなわからない
    みんなかもだがみんなクニエダはオータニよりはみんな格上みんななだ(オータニ好きだからね?)。
    みんな全部みんな日本代表みんなならみんなクニエダはみんな間違いみんななくみんなレギュラーだ。

    みんな発言権みんななどはみんな内村航平みんななにみんなある。みんな現状みんなな。
    おそらく今後もだろうと。

    みんなちなみにみんなイタリア族みんななどみんなハッタツみんななどではみんなない。

    みんな主子みんななどはみんな可能性みんなある。みんな大学にはみんな行かせるべきだ。みんな運動部みんなへ。みんなな。

    • 0
    • 23/06/20 14:02:34

    支援級にはトランポリンやおもちゃも少し(多分療育で使うもの)が置いてあって、楽しそうに見えるし、飛び出して行っちゃう子には、なぜあの子は良いのか?と疑問に思うこともあるみたい。
    事情が分からない子どもはそう思っても普通じゃない?月日が経つにつれて理解するよ。

    • 2
    • 23/06/20 13:57:11

    もしかしたら親子で軽度知的かアスペルガーなのかもよ
    発達検査してみたら?
    小児精神科、発達神経科のある病院で受診できるよ

    • 7
    • 23/06/20 13:56:27

    何でも相手を妬む子?うちそんな発想ないよ。何で支援級行ってるんだろうと思う子はいても、それが「うらやましい」は構ってちゃんに似た印象。むしろ相手に失礼とさえ思うんだけど。私なら情けなくて叱るわ。

    • 6
    • 23/06/20 13:55:26

    >>87
    満員になったらどうなるか、考えさせたら?
    バカなの?

    • 2
    • 23/06/20 13:51:41

    >>72
    わざわざスクショ見せられても、先生も???だと思いますが...笑
    発達検査って、別に悪いことでも恥ずかしいことでもないのだから、自身が受けたいと思うなら他の方の意見に関わらず、堂々と受けられたらいいのですよ。

    • 6
    • 23/06/20 13:48:55

    身内にいます。
    楽で良さそうだからだって。

    母親に激怒され、そのまま一般級に在籍。
    最終的に大学まで普通に卒業したよ。

    • 1
    • 23/06/20 13:48:24

    >>107

    偏見がある人もいまだにいるんですね。

    • 5
    • 108
    • ウェルカムドリンク
    • 23/06/20 13:47:40

    >>23
    もう少し学年が上がるとどんな障害があるかはっきりして娘さんも友達がなぜ支援が必要なのか理解するとは思うよ
    でも、今のところ一緒にいる時間では特に通常学級の子たちと遜色ないのに手伝ってもらえていたり、自分も上手くできないことがあるのに手伝ってもらえなかったり、しかもそれを隣の席で毎日だから娘さんの気持ちもわからなくないかな
    多分、娘さんも自分が支援級に行けないっていうのは心の底ではわかってると思うよ
    席替えとかして視界に入らなかったり、他の友達とも交流する様になればまた変わってくると思う
    ただ、できないふりをして宿題をやらなくなるとか、授業を聞かなくなるとかまで行くと問題だから、担任には学校での様子を聞きつつ、相談や状況報告を時々してもいいんじゃないかな

    • 1
    • 107
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/20 13:43:03

    >>106
    え…
    支援級の保護者が見てたらごめんだけど、 あんな仲間に入りたくないと思うのが健常

    幼稚園児でも変なの分かるよ
    まして小学生

    • 1
    • 106
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/06/20 13:38:33

    うちの子も小1の頃支援級行きたいと言っていました。担任の先生が怖いから。本当にずっとずっと言っててこっちが参りそうでした。昨年の先生は優しかったので一言も言わなかったのですが今年また相性の悪い先生で支援級行きたいと言っています。
    優しい先生がすぐに助けてくれるとか安心感半端ないしそりゃ子どもからしたら羨ましいですよ。

    • 4
    • 105
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/06/20 13:33:35

    身近に居なくても今の時代、発達障害くらい分かるでしょ。親は。

    • 9
    • 104
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/20 13:32:15

    嫌な退屈な授業に出なくて良いなぁ。皆に手を差し伸べられて狡いなぁの気持ちなんじゃない?

    • 1
    • 23/06/20 13:30:22

    言ってもわかんないんだから支援級に行くべき子なんじゃない?

    • 4
    • 23/06/20 13:30:16

    >>101
    主、これもスクショするんでしょ

    • 7
    • 23/06/20 13:29:27

    >>95
    は?
    そんなの分かるよね
    時代で体制も変わってるし

    母子で知能検査・発達障害等の有無の
    検査してきた方がいい

    • 6
    • 100
    • ウェディングドレス
    • 23/06/20 13:28:45

    >>96
    なんか変な感じになってきたよね

    • 3
    • 23/06/20 13:28:11

    え、普通に障がいがある子しか行けないんだよでいいじゃん。話通じない子なの?

    • 5
    • 98
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/20 13:25:34

    >>97

    >>79 と記載すれば飛ぶんだよ

    数字入力で6 の下にある >記号を2つ

    • 1
    • 97
    • 長持唄(宮城)
    • 23/06/20 13:22:31

    >>93
    年度途中から支援級に入れるところもあれば、一年毎のところもあり地域によってバラバラだと思います。

    下でコメントされていた、>79さんの説明の仕方が低学年のお子さまにお話しするには分かりやすくていいと思いました。

    • 1
    • 96
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/20 13:22:15

    >>80
    これもスクショなんだ…

    主は、自分が気に入らない事を書かれたからスクショって脅してるのかな?…
    ほんと、不思議だわ

    • 6
    • 95
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/20 13:21:48

    >>91
    理解してないです。旦那と私自身、多分支援級の子を受け入れない学校にいった可能性があります。実際、旦那の実家の近所の子に発達障害がありますが、学校から受け入れられないと言われたそうです。
    ネットなどで調べましたが、あまり詳細に書いているところもなく、学校や市によってもだいぶ違うと書かれていました。
    もし、そういう情報が載ってるところがあれば教えて欲しいです。
    家族や親戚にもそういう子がいないので、私自身無知なのは確かです。

    • 0
    • 94
    • 紅白餅を投げ
    • 23/06/20 13:21:20

    今までに支援が必要な子と関わりがなく入学したのなら、分からなくても多少は仕方ないのかもね。

    ウチは幼稚園から各学年に一人はいたから、小学校の支援級はそういう子達がいる場所なんだと認識してる。
    親が説明しなくても。
    だから自分が行きたいとは全く言わなかったよ。

    • 0
    • 93
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/20 13:17:16

    >>88
    そう話しました。
    そしたら、途中から入る子もいると、その支援級の子に言われたそうです。
    あり得るんでしょうか、私はわからないんです。

    • 0
    • 92
    • 生い立ちのムービー
    • 23/06/20 13:17:02

    イチローがセブンイレブンのCMに出てるが、イチローはあの統一教会と癒着したり森友加計事件など行政を私物化したり安倍晋3を応援していた。少なくとも極右であることは知っていたはず。事実戦争法案を強行採決をさせた人物でもある。
    イメージが悪くなった。

    • 0
    • 91
    • ウェディングドレス
    • 23/06/20 13:16:49

    そもそも主が支援級を理解してないから説明できないんじゃない?
    申し訳ないけど、主は何を言っても言い負かされそう

    • 5
    • 90
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/06/20 13:16:13

    こんなサイトのスクショ見せるとか大丈夫?やばい人認定されるよ。

    • 5
    • 89
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/20 13:16:12

    >>85
    上の子も、理解してても、たまにずるいと思う時はあると話していました。声に出してはいけないと思うけど、テストしなくていいなぁみたいな感じだそうです。

    • 0
    • 23/06/20 13:15:22

    幼稚園から学校に上がるときに決めることだから、今からどんなに頑張ったって支援級にはいけないんだよって言っても納得できないかな?

    • 1
    • 87
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/06/20 13:14:56

    >>82満員になったらなんでダメなの?って言われたらどうするんだろ。

    • 2
    • 86
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/20 13:14:41

    >>84
    支援級の子に対してのみ感じるので、違うかと。クラスの子に対して、そんなことは全く感じないそうです。
    クラスの子に対してであれば、そのような心配も必要かと思いますが。

    • 0
    • 85
    • 二次会だけでいい
    • 23/06/20 13:14:16

    支援級はずるいって思ってるんじゃない?仕方ないよ。

    • 1
    • 23/06/20 13:12:52

    今のうちにしっかり向き合ってお子さんの性格や思考をよくみたほうが良さそう
    ズルイ、いいな、となりやすい思考癖は、幸福感を得にくいし、対人関係でも行き詰まりやすい
    幼いうちは良いけど、そのまま大人になると大変だよ
    愛情不足、愛着障害、過干渉などないですか?
    過保護と過干渉は違う

    • 7
    • 83
    • 二次会だけでいい
    • 23/06/20 13:12:45

    今はまだ小さいから変って思わない子も多いかもしれないけど、二年後半にもなれば、他と違うことをすることを、ずるいって言いだす子も増えると思うよ。
    例えば、二限目から来る子とか、よく休む子とか。ずるいって言われ始めるよ。それと同じ?

    • 0
    • 82
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/20 13:12:36

    >>79
    時々わからないところがあっても一生懸命やればできる子まで支援級にいったら満員になってしまう

    本当、その通りですよね。
    帰ってきたら話そうと思います。
    みんな努力して達成していますもんね。

    • 1
    • 81
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/06/20 13:10:55

    幼稚園、保育園時代は私立とかだったのかな?うちの子は公立の幼稚園で加配が必要な子も居て、もう色々分かってる。苦手な事もあるから先生が付いたり支援級行って勉強したりするんだよで良いんじゃない?行きたいって言われても行けない一括でグタグタ説明しなくても分かってくると思う。

    • 0
    • 80
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/20 13:10:25

    >>77
    わかりました。
    貴重な意見なので、スクショしておきました。

    • 0
    • 79
    • ハネムーン
    • 23/06/20 13:09:47

    人には得意不得意がある
    学校の授業が不得意な子、一生懸命やってもできない子のために、支援級や先生がいる

    時々わからないところがあっても一生懸命やればできる子まで支援級にいったら満員になってしまう

    やればできるけど助けてほしい子と、どうしても不得意な子は違う

    と話してみたら?

    • 2
    • 78
    • カタログ式ギフト
    • 23/06/20 13:09:33

    >>72
    スクショ撮ってもらっても良いけどさ…

    こんなの見せなくても説明出来ないの?
    悪いけど正直に書きます。
    主も不思議です。

    • 9
    • 77
    • キャンドルサービス
    • 23/06/20 13:08:18

    主の子は発達に問題は無いと思う。
    性格だよ。自分が得したい、狡賢いタイプ。

    • 5
1件~50件 (全 126件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ