塾では「学校では教えてくれない発展問題を教えてくれるんだ」

  • なんでも
  • 白無垢
  • 23/06/14 18:47:18

中2の子どもの友達がほぼ全員塾に通っており、うちの子を誘ってくれます。
誘い文句としてタイトルのことを言うそうです。「学校では基礎しか教えてくれないでしょ?でもテストには発展問題も出るじゃない?塾はそういうのを教えてくれるし、高校の受験も発展問題と応用が解けないとダメだから今から通ってるんだよ」

その子たちのテストの点数はうちの子とさほど変わりがありません。うちは発展問題などは解けず60点くらいの時、その子は65点、5教科そんな感じです。

すごくバカみたいな質問で申し訳ないのですが、この5点の差受験に大きく影響すると考えればよいのでしょうか。
その子たちの目指す高校は県内では真ん中くらいに位置しています。我が子はまだピンときていませんが、私はおそらくその真ん中くらいのところのどこかに行ければ…と思っています。


「発展問題を、教えてもらえること」が強みならもっと高得点がとれるのではないのでしょうか。
本人達にやる気がないから頭に入っていないだけで、真剣に取り組めば塾には通う価値があるのでしょうか。
また、点数に反映されていないのに、上記のように熱く語れるのは、手応えがあるからなのでしょうか。

お金もかかることなので、お誘いされても実績が見えないと前に進みにくく思います。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/06/14 22:08:04

    みんなちなみにみんな基礎みんななどとはいえみんなちなみにみんな共通みんな試験
    みんなまではみんな基礎みんななどというよりはみんな知らなきゃみんなちょっとあいつみんななるみんな常識中みんな常識。

    みんなポエニ戦争みんななだ。みんなな。

    • 0
    • 23/06/14 22:04:31

    >>51みんなちなみにみんなフリースクールはみんな東大みんなまでみんな出せるし
    みんなマーチみんな国立はみんな毎年
    みんな出せる。みんな各種みんな資格もだ。

    みんな底辺みんななどは
    みんなちなみにバカとデブがみんなちなみにたまる。みんな必ずみんないつもだ。

    みんな明らかみんななみんな才能差は
    みんなみられる。みんなな。

    • 0
    • 23/06/14 21:59:09

    みんなちなみに様々なみんな実験みんななどやってみんなきた。

    みんな詳しくみんな書くとみんな長く
    みんななるが

    みんな小柄タイプ
    みんな細身タイプ
    みんな清楚タイプ
    (みんなちなみにやや劣るがみんな勤勉タイプ)

    を育成するみんな形みんななどでみんな間違いみんなない。

    みんなちなみに例えばみんなちなみにおなじみみんなフレンズをみんなみせてみんな正解できたはみんな支援系では三割程度だった。

    みんなちなみに私はみんな各国語みんなリスニングやみんな数学は
    みんな単語やみんなイディオムやみんな概念みんななどではみんなないと思う。

    みんな明らかなみんなちなみに差がある。
    みんなな。

    • 0
    • 50
    • ハウスウェディング
    • 23/06/14 21:52:59

    勉強なんか基礎が全てだよ。基礎ができてれば、発展なんか塾行かなくても教材や市販のテキストの応用問題解いてパターン掴んで大抵のことはできるようになる。
    その基礎さえできてない子とか、できないものをできるようにする力がない子が、塾が必要なんだよな。
    子供に、主の話のように、塾に行くことは周りと比べるとすごいことなんだ、って思わせて親の都合で行かされてるような子って多いだろうな。
    と元塾講師なんだけど思います。

    • 4
    • 49
    • 生い立ちのムービー
    • 23/06/14 21:40:31

    60点しか取れない子は、発展問題ではなくまず基礎をきちんと学ぶことです。
    たかが80点でさえ取れないその子たちの誘い文句は何の意味もありません。
    基礎だけで80点は取れるはずです。

    そもそも発展問題があるのは国数英ですよね。
    基礎も出来ず、80も取れない子が発展問題なんてやったところで、意味がわからないだけです。公立の国数英なら教科書だけで100点が取れるように出来ています。
    発展問題はそれからです。

    • 5
    • 23/06/14 21:39:26

    塾行きまくってた身からすると、結局本人のやる気次第です。

    • 0
    • 47
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/06/14 21:37:58

    塾と生徒の取り組み、相性によると思います。
    知人の息子さんは30人くらいのスクール形式の塾に行っていたけれど何も効果はなかった。
    少人数の塾に移った時に「ここでは子供達をお客さんにしません」って言われたそうだ。
    大人数塾は「お客さん」になってしまうってこと。
    最終的にその子は個別で大学生のお兄さん的な講師に教わることでやる気を引き出してもらったそうだ。
    中堅の高校ならば学校の授業の補習塾でもよいと思うけど、「お客さん」になってしまわない場所を選ぶようにしないといけないと思います。

    • 0
    • 23/06/14 21:32:23

    >>42でも1年生の内申は受験に関係ないそうです。2年からだとか。
    60点は1年生でも取ってたんです。
    なんか運が良かったのか、、成績表見て謎でした。

    • 0
    • 45
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/06/14 21:30:52

    行きたい高校の過去問みてみたら?
    学校での定期テストは発展問題ってやつ大問1つ分ないくらいでしょ。

    受験では特に私立は共通テスト意識して総合的な問題だしたりもするし、発展問題が多くなる傾向はあるし、クセが強い問題出てくる率高い。
    大問2つくらいだされたら対策してない場合大きく失点するかもしれないよ。

    主さんのトピ文からはなんとなく、塾に行って発展問題対策してる割にうちの子と5点しかかわらないじゃないのそれ塾にいく意味あるの?という蔑みを感じますが、よその子はどうでもいいです。
    主のお子さんが学校のテストで解けないその5点の問題は、しっかり見直して解けるようにしておいたほうがいいし、受験前には過去問みてしっかり対策しておいたほうがいいですよ。

    • 1
    • 23/06/14 21:27:58

    >>42
    確かにね
    今より頑張って点数とっても元々成績よくて5と4しか取ってないならそんなに変わらないし本人が今より頑張りたい!って気持ちがないしんどいだけかな

    • 0
    • 43
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/14 21:25:38

    旦那が独身の頃に塾の先生してて
    たまーにその話を聞くけど
    塾って学校と違って(先生によるだろうけど)
    よほど騒がなければ注意されない
    だから、ほっといても勉強する子、遊ぶ子と
    別れてて後者は成績変わらないし金の無駄だとハッキリ言ってたね
    因みにうちの学校に年間で90万の塾に通ってる子が複数いるけど、そのうちの1人が
    全く勉強せずに教室ウロウロするような子よりも成績悪くて何か納得した

    主の子にやる気があるなら通わせる価値はあるけど勉強は口実で友達と遊びたいなら
    塾の費用+「塾での復習」とか言ってサイゼやスタバの交際費もねだられるだろうから慎重に決めたら?

    • 0
    • 42
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/06/14 21:24:12

    60点で内申40とか聞くと、テスト勉強する意味はあまりないね。

    • 2
    • 41
    • プチギフト
    • 23/06/14 21:22:51

    うちの下の子は主さんと同じような成績で、5教科平均値のような成績(ただし先生受けや生活態度がいいので成績はもう少し上)なので補習塾に通って基礎やわからない所を中心にマンツーマンに近い形で教えて貰ってました。
    上の子は学校のテストはほとんど満点に近い点数だったので、主さんの言うような発展を教えてくれるような進学塾に行ってました。うちの県自体、上の方の高校の入試に5教科+1教科で、この1教科が学校では習わないような問題で対策必須だったので通わせました。中くらいの成績の子が進学塾に行ってもあまり意味ないと思うし、成績がいい子が補習塾に通うのも意味ないと思うので、我が子に合う塾の見極めは必要かなとおもいます。

    • 0
    • 40
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/14 21:22:28

    >>32
    やっぱ高校受験か
    赤本っていうから大学かと思った

    • 0
    • 39
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/14 21:20:57

    >>33
    ◯光義塾みたいなのないの?
    やる気スイッチみたいなとことか
    あのあたりは勉強苦手な子向けだよ

    • 0
    • 38
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/14 21:19:27

    >>25
    校内テストで発展なんて割合低いでしょ?
    今60点なら難問じゃなく、正答率の高い問題を当たり前に解けるようにするだけで70は行くはずだよ
    正答率の低い問題に挑戦するのは少なくとも80点超えてからでいい
    ほんとなら90超えてからでいいけどね
    1点2点の差で1位が2位になっちゃったとかそういう子たちは難問解けるようになっとかないと順位変わってくるけど、安定して80行くまではとにかく基礎だよ

    • 1
    • 23/06/14 21:19:25

    >>36提出物などの評価が高いんだと思うんです。

    • 0
    • 23/06/14 21:17:40

    >>28
    今60点とってるのに1年のときは成績5と4だけだったの?
    2年になって落ちすぎじゃない?

    • 5
    • 23/06/14 21:17:08

    >>30
    25点上だと志望校がいっこ上になるというのは確かに!ですね。

    • 0
    • 23/06/14 21:16:14

    >>31勝手に消えてました。どうやってつけるのでしょう。申し訳ありません。

    • 0
    • 23/06/14 21:15:07

    >>27補習塾が周りにありません。友達の行ってる塾は集団ですが、そこには個別もあります。
    うちが行くなら補習塾かもしれませんね。ただし、探しても補習授業を受け付けてるところはありませんでした。

    • 0
    • 32
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/06/14 21:14:47

    過去問って、高校入試の過去問だよね。
    YouTubeとかでも、過去の入試問題の動画や傾向とか解説されてたりするから、塾に行かせないなら見てみるといいよ。

    • 0
    • 31
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/14 21:14:25

    どれが主かわかりにくいな
    主マークつけなよ

    • 2
    • 23/06/14 21:13:37

    塾行ってても、多分その子は塾の中での成績がよくないんじゃないかな?。

    それでもあなたのお子さんよりは5点ほど高いってことは、5教科合計だと25点も上になっちゃうし、25点上だと志望校も一個上になったりするから…

    中2だともっと差開く可能性もありますし。

    • 2
    • 29
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/14 21:13:29

    >>26
    これって大学受験の話だったの?
    大学受験なら65点でびっくりする必要ないから今すぐ予備校へgoだね

    • 0
    • 23/06/14 21:12:21

    >>26赤本はまだ見たことありません。

    内申点は2年から反映されるのでまだわかりません。
    1年の時は5が4教科、4が5教科
    の40でした。

    • 0
    • 27
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/06/14 21:10:15

    80点までは基礎落としてる
    分かるとできるは違うから、わかってるけど落としてるのが70点くらい
    それ以下ならそれ以前
    「分からない」がまだまだある状態
    65点で発展やってもあんまり意味ないよ
    ただ、発展やる塾ってちゃんとクラス分けあるような塾の上位クラスだと思うから、多分その65点の子が行ってるのは雑多な集団塾か補習塾だと思うけど、親がイメージで喋ってるのを聞いて受け売りで言ってるか、もしくは発展がなにかを分かってなくて、単にテクニックの部分の話を「発展」と勘違いしてるのでは?
    60点で塾行くなら補習か個別、または家庭教師しかないです
    レベルまちまちの集団とか行っても意味ないよ

    • 0
    • 23/06/14 21:08:51

    過去問って赤本のことなんだけど
    それに内申はしっかり取れてるの?

    • 0
    • 23/06/14 21:07:54

    >>10公立中学の進路指導は丁寧で無いから、塾に行かないなら主さんがしっかり調べて高校受験したらいいと思う。私立高校は問題の傾向が学校ごとに違うことがあるからそれも主さんが把握してあげたらいい。あと発展問題は公立中学の発展問題は塾行かなくても解けるから主さんかご主人がほんの少し時間割いたら教えられるよ。昔とそんなに変わらないからご両親でサポートしたら、塾行ってる友達と差はでません。



    私立高校の問題の対策ですね。
    公立中学の発展問題、テストで解けないんです。私は教えられるのは国語のみ。夫は数学のみですが只今単身赴任中です。

    • 0
    • 23/06/14 21:03:45

    >>9伸ばしたいところと補強が欲しいところとかを塾でやるって感じだから、その子は発展問題が弱いんだと思う

    なるほど、では弱くて伸ばしてる最中だからテストで点数をとれていないという段階なんですね。これから、ということですね。

    • 0
    • 23
    • リングボーイが歩かない
    • 23/06/14 21:03:13

    学校の試験に出るのは学校で習ってるのだけでしょ。
    失礼ながら、60から65点って、平均点より下ではないのですか?
    学校で習わない発展問題は、そのレベルの子供達に必要かなぁ?それより、基礎をちゃんと理解するのが先だと思う。
    でも、5点の差って大きいよね。5教科だと25点だもん。その子たちはもうワンランク上の学校に行くんじゃないかな。でも、5点は塾の成果かどうかは分かんないけどね。

    • 2
    • 22
    • ゴンドラで入場
    • 23/06/14 21:03:05

    勉強に意欲が湧く環境に身を置くのとそうではないのとでは伸びしろが違うよ。

    • 2
    • 23/06/14 21:02:07

    >>6ありません。塾に通ってる子は塾でもらえるそうです。

    • 0
    • 23/06/14 21:00:59

    >>18確かに過去問があらかじめあるなら効率的かもしれませんね。塾通ってる子はもらってるみたいですが、子どもの聞いた話ではもらっても解いたことはないそうです。理由は塾の課題とか中学校の宿題、ワークというものがテスト前に大量に出されて追われてるからだそうです。

    • 0
    • 23/06/14 20:58:18

    >>5最後の方は教科書全部終わらないまま受験だし、塾にいってたらそこは前倒しでやってるから差が出るかも

    それはまさに塾の子は有利ですね。
    そういうものでしたでしょうか、、私は赤本というもの一冊しか勉強せず、専願で公立を受けたのでおそらく教科書最後の方の問題が出たら捨てていたんだと思います。

    • 0
    • 23/06/14 20:57:55

    >>12前もどこかのトピで書いたけど、これは実際、行かせて貰えなかった子が言ってた言葉なの。
    周りの塾にいってる子達が、塾で過去問とか応用問題を教えて貰ったって、話してたらしいの。
    それを聞いて、負けず嫌いで優秀だった、行かせて貰えなかったこが塾にいかせて貰いたかった、そうしたらもっと効率良く対策できたのにって母親に言ったんだって。 大学入学して落ち着いた頃に。

    • 0
    • 23/06/14 20:55:34

    >>4うちの子が行けるかもしれない高校を志望する子はかなり多いようです。
    公立だと県内どこも同じ問題が出るんですよね。ではライバルより高い点数をとるには発展問題を解ける方が有利だそうです。

    • 0
    • 23/06/14 20:55:01

    塾で発展や応用を教えて貰ってて学校でそんな点数しかとれないならその塾に通わせる価値を感じない
    もし塾に通わせることにしてもその塾には行かない

    • 2
    • 23/06/14 20:53:18

    >>3季節講習というのは行く価値があるのですか?
    友達は夏期講習に追加で行くらしく、復習と予習をするみたいです。

    • 0
    • 23/06/14 20:50:59

    >>1子どもが少し塾に憧れを持つようになりました。おそらく発展問題が解けないことへの不安と、友達が皆待ち合わせして塾へ行ってることがちょっと羨ましい、いろんな情報を知ってる、模擬テストを定期的に受けてるらしく、うちの子はそういうの知らないから好奇心なんだと思います。

    • 1
    • 23/06/14 20:50:30

    もしかしたら、友だちを紹介すると図書券をもらえるとか、割り引きしてくれるとかじゃない?
    私がバイトしてた塾ではそういうのあったよ。

    • 1
    • 23/06/14 20:48:27

    >>2子どもがきちんと塾へいかせて貰ったという愛情を貰った分かりやすい証だと思う。 親も、私たちはこれだけしてあげたよという、愛情表現。


    周りは塾には行って当然、行かせてもらうのも当然になってるのは感じます。なんで行かないの?親に頼まないの?と聞かれてるみたいです。
    塾行かせてもらえない=愛情がないと受けとる子ではないと言い切れるけど、周りはかわいそうにと思ってるかもしれないですね。

    • 0
    • 23/06/14 20:09:55

    >>2
    塾は愛情表現!初めて聞いた。

    子どもに愛情をたっぷりと注ぎたい親御さんは塾にとってはいいお客さんだな。

    • 6
    • 10
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/06/14 19:54:42

    学歴はある程度お金で買えるという世の中だから、塾に費用対効果がなくても行かせる家庭はある。
    でもお金気になるなら行かせなくていいのでは?
    お金気にして塾行かせると、夏期講習やオプションの追加授業等々これだけ費用かけたのに成績いまいちと思って凄くもったいないことした、無駄なお金使ってと腹がたつよ。
    公立中学の進路指導は丁寧で無いから、塾に行かないなら主さんがしっかり調べて高校受験したらいいと思う。私立高校は問題の傾向が学校ごとに違うことがあるからそれも主さんが把握してあげたらいい。あと発展問題は公立中学の発展問題は塾行かなくても解けるから主さんかご主人がほんの少し時間割いたら教えられるよ。昔とそんなに変わらないからご両親でサポートしたら、塾行ってる友達と差はでません。

    • 2
    • 23/06/14 19:49:02

    その子が目的としてるのが発展問題なんじゃないのかな?
    そこを強くしていくために今通ってる、みたいな。
    生徒によって強み弱みがあって、それによってカリキュラム内容は変わるってことでは?
    伸ばしたいところと補強が欲しいところとかを塾でやるって感じだから、その子は発展問題が弱いんだと思う。

    • 2
    • 8
    • ウェディングドレス
    • 23/06/14 19:45:45

    子供本人も志望校にピンときてなくて、主も真ん中くらいのどこかに行ってくれたら…程度なら行く必要ないと思う。

    ただ、実際に子供が行きたい高校が決まった時に、点数が足りなくて“早くから塾に行っていたら良かったな…”と後悔しなければいいねとも思う。

    • 4
    • 23/06/14 19:43:11

    真ん中を狙う同士だからって気づかない主が心配

    • 0
    • 23/06/14 19:42:52

    過去問題見たことありますか?

    • 5
    • 23/06/14 19:41:11

    その子は塾に行ってなかったら60点すら取れてるかわからないし、主の子供も塾行ってたら80点以上取れるかもしれない
    個々の能力の差があるから単純に5点の差とは違うんじゃないかな
    でも中3になると最後の方は教科書全部終わらないまま受験だし、塾にいってたらそこは前倒しでやってるから差が出るかも

    • 6
    • 23/06/14 19:37:42

    真ん中くらいの高校目指すのに発展問題は必要ないと思う。
    意欲的に勉強することは良いと思うけど。
    子供が中学の時の塾で1番上のクラスとは別に発展問題に特化したコースは定期テストでも最低450点、塾のテストで偏差値63は取ってたと思う。

    • 2
1件~50件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ