自分の偏差値よりひとつ下げて受験した方はいませんか?

  • なんでも
  • 新婦
  • 23/06/06 21:48:07

受験情報に詳しい先輩ママ友がいます。
息子はA高(難関)に行ける偏差値だそうです。ママ友のお子さんはひとりがA、ひとりは最上位校。
うちの子はB高(Aの次)に行きたいです。私もBまたはその下のCが希望です。理由はAは乗り継ぎ含め往復三時間以上、将来の夢があり進路は専門学校、3駅先のB、5駅先のCが通いやすいからです。学歴はあまり気にしていません。
Aなら将来専門学校でも箔がつく、行けるのに行かないのはもったないっていわれます。でもAでは部活もできないししんどくなるかもしれないとしか思えないんです。
自分の偏差値よりひとつ下を受験した方はいませんか?
変わってるねと呆れられたんですが、そんな人は大勢いそうだと思えたので質問させてもらいました。周りにはなかなか聞けないためお時間あればよろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 26
    • ブーケ・トス
    • 23/06/07 03:17:05

    難関のAまで遠いってことはわりと地方かな。それなら近くの高校でもAに入る力を持った子が一定数いるかも。進学実績見たり学校に聞いたりすればわかるのでは。通学時間もったいないよね。

    一方で、大学受験を考えると受験対策に差があるかもだけど、3年の間に気持ちが変わる可能性もある。それと地方だと出身高校が就職に影響することはあるらしい。

    娘は中受だけど、校風を考えて一つ下に進学した(通学時間は同じ45分)。ずっと上位で余裕持って過ごせて進学もうまくいったよ。子供の希望と性格によるかも。

    • 0
    • 25
    • 二次会だけでいい
    • 23/06/07 02:31:30

    末っ子の塾の面談で、ひとつ下の偏差値の高校に入った方が成績が上がりやすい傾向があるとは言われたよ
    実際、私は学区内トップ校に行ける偏差値があってそこに入学したけど(入学時は中の上)結果的には下がった(卒業時は中の下)
    でも元々行きたい高校だったから高校生活は楽しかったんだよね
    やっぱり子どもが希望する高校の方がいいとは思うなぁ

    • 1
    • 24
    • ファンシータキシード
    • 23/06/07 02:15:44

    行きたいところに行かせてあげるべきだよ。
    入ることが目的ではないからね。
    うちの子は逆に1時間以上かけて通ってるけど、本人が行きたいって決めた学校だし、楽しそうに通ってる。

    • 0
    • 23/06/07 01:24:38

    全然変わってないよね?

    変わっていると言うなら、高校進学の時点でとりあえず大学目指そうと思って進学するんじゃなくて、その先の進路を見据えて進学先を決めて、学歴よりも将来の夢や高校生活を充実させることを選択しているすごく立派なお子さんと、それを尊重している親御さんがいるということは、変わっているのかもしれない。

    • 1
    • 22
    • 元カレ参列
    • 23/06/07 01:19:20

    私は受ける高校の偏差値は上げることはあっても下げるべきではないというのと大学に進学できる学力がある子は専門なんかに行っちゃだめだという信念があるんだけど、、、
    こんな私でも主のお子さんはBに行く方がいいと思うよ

    • 0
    • 21

    ぴよぴよ

    • 20
    • ライスシャワー
    • 23/06/07 01:16:57

    私の母校は、そういう子ばかりだったよ。
    県内トップ高は、男子高、女子高。
    共学希望の子は、ワンランク落として入学してくる高校。

    • 0
    • 19
    • マリッジリング
    • 23/06/07 01:11:46

    うちの子は上の下位より中のトップにいた方がモチベ上がるタイプだからひとつ下げたよ。おもいっきり下げるのは今後の進学等に影響出るから無理だけど、偏差値2-3下がるぐらいならアリだと思う。

    • 1
    • 18
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/06/07 01:01:06

    その子の性格にもよる。

    私は成績良いからと遠い高校を担任に勧められて進学したけど途中挫折しそうになった。
    何度も退学しようと思った。
    やりたいことない学校に成績だけで行くのは闇の女子高生活なだけだった。
    遠いから1本乗り遅れると遅刻だし、つまらないから早退ばかりしていたし、英語なんて4点とかとってた。

    • 2
    • 23/06/07 00:52:56

    親がとやかく言うのって滑稽
    あ、よその親がね

    • 3
    • 23/06/07 00:49:11

    指定校推薦とか考えるなら、一つ下げた方が狙いやすいと思う
    だけど、本当は上を行けたのにと、プライドや後悔があるなら上を目指した方がいい
    うちは、行けるなら頑張って上位校を狙い入りましたが、今までは学年上位だったのが、中間から下になりモチベーションは下がってる
    要はその子が何を大事にするかだと思う

    • 1
    • 23/06/07 00:07:30

    うちの息子、偏差値68の高校勧められたけど遠いから嫌って近所の偏差値50ない高校に入った。
    楽しんでるよ。
    私は別に気にしない。本人のしたいようにすればいいスタンス。

    周りからは呆れられたけど、本人が納得してるんだから周りの意見なんて気にしない。

    • 4
    • 23/06/07 00:05:23

    本人が行きたいのがBならB一択だと思う。

    • 3
    • 13
    • フラワーガール
    • 23/06/07 00:02:26

    親子でしっかり話してあって決めたらいいよ。
    他人のとやかくいう意見なんて気にしない。
    いけたのにもったいないとか言われても、
    その学校が主親子にとって魅力的ではないのだから、どうでもいい話。
    偏差値だけでは語れないし、
    今の時代、自宅からの距離も大事だという家庭もあるし、
    自分たちがいきたいところにいくのがベスト。

    • 2
    • 12
    • ライスシャワー
    • 23/06/07 00:01:10

    「ひとつ下げて」って、差がどれくらいあるの?

    • 0
    • 11
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/06/06 23:59:56

    近い方がいいとか部活とか偏差値だけじゃない部分もあるよね。

    • 2
    • 10
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/06/06 23:50:54

    うちの息子は18下の高校にしたよ。本人の希望。

    主さんのママ友からすればヤバい奴扱いだね笑

    • 1
    • 9
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/06/06 23:39:03

    偏差値は低いです。地元離れて大学行く予定だったから、高校受験はあんまり力入れないで近くて制服が可愛いところに決めてしまった。
    制服ダサくて場所が田舎の特色もない高校には行きたくなかったから
    実際最終学歴で判断されるから別になんの不便もない
    ずっとそこに住むなら高校も考慮されるかも

    • 1
    • 23/06/06 23:28:30

    >>6
    勉強嫌いじゃなかったのよ
    大学はかんがえなかったけど
    東大なら行きたかったな~

    偏差値58程度の高校で専門卒のお前がw
    という笑い話もある

    • 0
    • 7
    • ゴスペル
    • 23/06/06 23:28:15

    「ちょっとでも良い偏差値のところを目指す」
    「通っていてしんどくなりそうなところは避ける」

    どちらも子どもの性格次第でいいんじゃないかな。

    うちは子どもの性格的に、賢い高校だからしんどくても頑張りたいと思うほど向上心がない。
    むしろ学校イヤになって行きたくなくなりそう。
    偏差値より少し下でも楽しく通える学校に行ってほしい。

    逆に、賢い高校に行くことが通うモチベーションになる子もいますよね。

    • 0
    • 6
    • ライスシャワー
    • 23/06/06 23:17:17

    偏差値より下の高校はまじでやめな
    「本当はあの高校に行けたはず」←合格していないならそれは妄想
    劣等感からひねくれる

    • 0
    • 23/06/06 23:15:25

    ママ友の話はなんなん?そのママ友に言われたってこと?
    「進路ってなにがなんでも偏差値!難関高!」って価値観の人と「やりたいことがある!」って人では話合わないと思うよ
    「ランチなに食べる?」って話じゃないんだから、他人と話しても仕方なくない?
    相手がこの先の将来保証してくれるわけじゃないんだし、そのママ友が責任持ってくれるのはあなたの子供じゃなくて、ママ友の子供にのみだよ
    他人の言葉なんてその程度なのに振りまわされるのアホくさいと思うけど
    「もったいない」ってのは、他人の価値観でしょ?主と主の子がどこに行きたいかじゃないの?Bに行きたいならBでいいでしょ
    例えば東大理Ⅲって最高峰だけど、パティシエ志望なのにそこ行っても仕方ないでしょ?

    • 0
    • 23/06/06 23:08:12

    うちは一つ下の高校にした。安心して受験に臨めたみたい。今は高校生活楽しんでるよ。

    • 2
    • 23/06/06 23:00:29

    >>1そうなんですね。
    本人がA校に全く興味がありません。周りはA校に憧れている、無理してでも行きたい子が多く行けば鼻が高いと言う感じなので変わり者扱いです。親としては子が将来後悔をしないようにはしたいです。

    • 0
    • 23/06/06 22:13:46

    そんな人いっぱいいるんじゃない?
    「行ける偏差値」だからって合格できるとは限らないよ。

    • 2
    • 1
    • 記念写真
    • 23/06/06 22:12:45

    子供じゃなくて自分の経験だけど。
    ほんとは専門校のAに行きたいけど遠いから自分の偏差値で最適なBか安牌な少し下の偏差値のCか悩んだ末に受験勉強したくないから結局Cにしたけど、
    歳とった今、行きたいAに行けば良かったなと後悔してる。

    理由は様々あるけど行きたいところに行くべきだと思う。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ