塾の選び方。参考にさせて下さい。

  • なんでも
  • なお
  • 23/05/29 16:09:20

公立中学2年生女子。
県大会ベスト4くらいの部活でレギュラーをしており今まで塾に通ったことがありません。
近所に徒歩で通える塾が3つ。

ひとつは(勉強の仕方を教えてくれる)が売りの個別塾。有名進学校狙いの子が多い。
高額。

ふたつめは集団指導10人くらいのチェーン展開してる塾。
成績はどんな子でも受け入れ可能。
進学校合格者は少なめ。

みっつめは完全個人指導塾。指導者が色々資格を持って独自の勉強方法を持ってるとか。


我が子の成績は、5教科350点
得意科目、なし。平均60~70点前後
発展問題、応用問題ができない。基礎はわかってるつもり。
テスト勉強、宿題はまじめにコツコツやる性格。

あと1年、部活と両立しながらもう少し学力を伸ばしてあげたい場合、どの塾が適してるかな。

夏期講習に行ってみようかな、と考え始めたところです。
よろしくお願いいたします!

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/05/29 17:54:17

    私(34)自身が中1の夏休みから親に言われるがまま集団塾に入れられて2年で偏差値37→偏差値60まで伸びたよ。鹿児島の鶴丸予備校 昴 って塾なんだけど、学校の授業より楽しかったし、みんな同じレベルだから質問してお互いに教え合えて良かったな。

    うちの子たちも中学になったらとりあえず集団塾かなーと思ってる。
    同じ国立大卒の夫は塾行ってなかったらしいから、必須ではないんだろうけど…

    • 0
    • 28
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/05/29 17:53:58

    私なら応用出来ない時点で勉强教えてもらえる1番目にする。
    上は集団(3年夏から)、下は上の子同級生通って良さげと聞いた個別に行った(1年から)。
    問題をより難しいの欲しい、苦手な統計の問題欲しいなど要望に応えてもらったし勉强の仕方教わったのは高校で役立った。
    ちなみに二人共ほぼ休み無い吹奏楽部で3年夏までやってたので、下は色々考慮してもらえた。

    私自身集団だったけど個別の方が良いかも。

    • 0
    • 27
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/05/29 17:38:02

    集団は頭のいい子、自主学習ができる子
    個別は、勉強ができない頭の悪い子←いま、その塾の英会話教室に通っていて夏などに講習うけるけど、頭が良いあつかいなんだよね。
    クラスでは中の上だから、そこまで賢くもなく、アホな子が来ているんだと思った。うちは大学付属の私立偏差値69を目指していて、専願にすれば65から63になるらしい。どうしようか悩んでいる。娘は、上位クラスになれるように頑張るつもりはない。中の上のママ、69の高校へ

    • 1
    • 23/05/29 17:12:50

    皆さんコメントありがとうございます。小学生が帰宅したのでしばらく離れます。

    参考にさせてもらいます。

    • 0
    • 25
    • 烏帽子山公園
    • 23/05/29 17:11:52

    一番は自分の子供と塾のカラーが合うかどうかが大事だし、本人の希望が優先だけど、それはひとまずおいておいて、基礎はできてるなら最初は周りに追いつかなくてもちょっとレベル高いところに挑戦するのも有りなんじゃないかな?って思う。
    最初は追いつけなかったり塾のテストがボロボロかもしれないけどそこは気にせず暖かく見守ってあげたら本人のやる気でうちは伸びたから。

    • 0
    • 24
    • さくらの里
    • 23/05/29 16:58:44

    うちの子はずっと塾に行ってませんでしたが中3の11月に英語がイマイチなので成績を上げたいと言い出して塾を探すことにしました。

    彼は、家から近い大手集団塾、個別、小規模の集団塾の3ヶ所の塾を自分で調べて、自分で電話をして体験入塾の手続きを取り体験後の面談も親抜きで塾長と話をして自分の印象が良かった個別塾を選び、親に「〇〇という個別塾に行きたいです」と報告して通わせることになりました。

    そこに3ヶ月間お世話になりましたが本人が選んだだけあって英語の成績はかなり良くなりました。

    3ヶ所の体験と面談にはけっこうな時間を使ったのですが子供が納得できる塾を選ぶにはこの方法は良かったと思います。親は何もしなかったので本当に大丈夫なのかと心配にはなりましたが。。。

    お嬢さんにも少し手間は掛かりますが体験入塾をさせてあげて周りの雰囲気とか先生な感じとかその塾のシステムなどを肌で感じてお嬢さんとその感想を元に決められても良いかもしれませんね。

    • 0
    • 23/05/29 16:56:30

    >>21
    塾は合わなければすぐに転塾させるつもりで親はいた方がいいよ。
    様子見してるうちにどんどん成績が落ちて大変なことになるから。
    これ私の経験談です。

    • 2
    • 22
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/29 16:55:18

    中2なら、高校の説明会やオープンキャンパスに行くのもいいですよ
    コロナあけで今年からまた学年不問で受付しているようです
    3年生になると説明会に行く時間も惜しくなります

    • 1
    • 23/05/29 16:50:01

    >>14そんなことしていいのかな、と私も気後れしています。

    話のできるママ友さんのお子さんは車である有名塾に通っている人が多く、近場だと友だち繋がりで集団多め、ひとつめは賢いと評判のお子さんや成績の良い子が行ってさらに伸びたそう。
    みっつめ、気になるんですが、合わなかったら断りにくいかもなんて今から緊張します。

    • 0
    • 20
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/29 16:49:48

    お試しの入塾体験出来るよとこが殆だと思うので、まず一番気になるところで体験させて貰うといいよ これじゃないと思ったら次へ行く

    • 2
    • 19
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/29 16:47:07

    >>12
    今の中学は進路指導はせずに全て家庭の責任において志望校を決めるから、もし一定以上の高校に行かせたいなら保護者があれこれ調べていかないと手遅れになるから気をつけてね。
    住んでる地域で行われる模試をネットで調べるとよいよ。

    • 1
    • 23/05/29 16:46:53

    >>13本人はまだよくわからないって。
    わからないことがわからない、ということを言葉にできず質問などができないから集団だとおいてけぼり、結局わからないことがわからないままにならないかなと心配しています。

    • 1
    • 17
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/29 16:46:13

    >>6
    チェーン展開してる大手の塾が通ってない外部生も受入れて公開模試を2ヶ月か3ヶ月おきにしてますよ 塾のHP等に案内があり、ネットで申し込み出来るとこもあるし、塾に直接申込みに行くところもあります
    こちらでは中2だと無料て受けられるとこが多いです

    • 0
    • 23/05/29 16:44:50

    >>10本人が恥ずかしがりやなので質問などができない性格のため先生との相性や雰囲気をみるためにできれば3つとも体験したいところですが、そんな保護者は聞いたことがなく、たいていは友だちが通ってるからなどの理由で入ってるようです。
    我が子の性格はどっちなのか、一度話してみます。

    • 1
    • 23/05/29 16:43:10

    >>7
    と、思うよ。
    個別は集団では時間が合わないとか、集団の雰囲気に馴染めないマイペースな子向けって感じがする。

    うちは子供2人、集団からはじめてる。
    上の子は勉強が好きで上位クラス、塾は集団五教科で難関校だったけど、下の子が勉強苦手、成績も主さんの子みたいな感じ。
    小6から集団2教科通い始めて、今中2で集団五教科やりながら、個別も週1(英語取ってるけど、テスト期間は他の苦手教科もみてもらえる)でやってやっと成績が伸びてきた感じ。

    • 0
    • 14
    • さくらの里
    • 23/05/29 16:43:03

    まず3件行って塾長と話すれば良いと思う。
    ここ噂と何か違うな?とかこの塾長で大丈夫か?とか見えて来るものがある。

    • 4
    • 13
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/29 16:42:23

    お子さんは集団か個別かどちらがいいとか言ってないの?

    • 1
    • 23/05/29 16:42:10

    >>11それが、英検しかこないんです。

    • 0
    • 11
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/29 16:40:58

    >>6
    中学からも案内くるよね?
    塾はもちろんたくさんある。

    • 0
    • 10
    • 高岡古城公園
    • 23/05/29 16:40:56

    模試は入塾してなくても受けれる所がある。
    夏期講習で様子見するのはアリだけど、そのあとの勧誘を断る時が面倒かな。

    別トピでも書いてるけど、主の子が自分より下の成績の子がいる事で安心するタイプなら個別を。上の成績の子がいて抜いてやると思う性格なら集団がおすすめ。

    • 1
    • 23/05/29 16:39:31

    >>5書き忘れです。

    部活の推薦はないです。上には上がおり、高校では他のことを色々やってみたいと希望しています。

    • 0
    • 23/05/29 16:36:43

    >>5集団塾は2クラスのみあります。

    • 0
    • 23/05/29 16:35:49

    >>3まずは夏期講習を集団で受けてみるというのもありでしょうか。
    時間はどこも合わせないといけないため、部活を早退または欠席することになります。

    • 0
    • 23/05/29 16:34:01

    >>2外部模試というのは塾に入って受けるものですか?

    • 0
    • 5
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/05/29 16:33:58

    このまま部活優先して推薦狙うつもりはないの?

    集団指導塾は成績別にクラスを分けられる位の人数いるのかな?
    2クラス以上に別れてそうなら集団塾
    難関進学校狙いなら最初の個別

    • 0
    • 23/05/29 16:33:19

    >>1いえ。それは考えていません。
    なにかはわからないけどこの先は新しいことにチャレンジしたい。今は今をできる限り頑張るという感じです。

    • 0
    • 3
    • 鶴岡公園
    • 23/05/29 16:32:21

    時間が合うならとりあえず集団で五教科、時間が合わないなら個別かなぁ。

    集団いれるなら、今からだとまだ馴染みやすいと思うよ。
    中2の秋、中3の春とかになるともう雰囲気できあがってるから馴染みにくくなってくると思う。

    • 0
    • 2
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/29 16:31:28

    外部模試の偏差値と学校の成績って必ずしも一致しないから、ます外部模試受けて本当の学力を把握してからかなあ。

    • 0
    • 1
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/05/29 16:28:52

    高校でもその部活を続けたいのかな?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ