地震。どうやって子供を守ればいい?

  • なんでも
  • 兼六園
  • 23/05/25 19:05:24

12歳のの男の子、8歳の女の子、3歳の男の子が居ます。

手前から主と次男、長男、長女の部屋があります。
部屋に子供達が居る場合、どうやって守れば良いでしょうか。
長男と長女の通っている小学校がうちの目の前で次男の通っている保育園がうちから100mの所です。


どうやって守れば良いのでしょうか

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/05/26 19:17:47

    家具の前に、
    うちは部屋自体を常に片付けておく必要がある…。

    • 0
    • 23/05/26 19:16:25

    東日本大震災後の地震が多かった時に幼稚園と小学生いたんだけど、家具は留具使って固定。

    とりあえず部屋に毛布出しておいて靴はすぐ履けるように下駄箱にしまわないようにして防災グッズなどは玄関付近に置いておいた。
    揺れに気付いたらリビングに集まるか部屋の机の下にいるように伝えてた。
    逃げ道確保するために揺れに余裕あったらすぐ窓か玄関の鍵あけてた。
    家族バラバラにいる日中に地震来たら小学校に集合するように話し合ってた。
    地震来る前に避難経路など家族内で話し合い大事だと思う。

    • 0
    • 17
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/26 19:07:37

    海外に住む
    てちょうど地震

    • 0
    • 16
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/26 19:06:57

    地震対策にあった方が良い物リスト【画像】
    https://jitakukoukai.com/?p=17244

    • 0
    • 15
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/25 20:53:06

    >>9
    津波が来たら沈むで?

    • 0
    • 14
    • 笠置山自然公園
    • 23/05/25 20:50:26

    え、上の子より下の子守った人?
    フェイク交えて再投稿?

    • 0
    • 23/05/25 20:49:02

    大地震がきたあと、余震が続く日が多かった時、旦那不在の日もあったので気持ちわかります。
    私の場合は夜中起きて直ぐ外に出ても恥ずかしくない服装で寝る。
    懐中電灯、笛、スマホ、防災用品を入れたリュック、靴を枕元に置いて寝る。
    ベッドの側に倒れてきそうな物を置かない。
    っていうのはしてた。
    家が倒壊するくらい大きい地震だと声出せなかったら懐中電灯や笛で助けを呼ぶってのは子供にも教えといたら良いと思う。
    小1、ランドセルにはキッズケータイと笛、防犯ブザーは背負ったままで使えるような配置でつけてるよ。

    • 0
    • 23/05/25 20:42:17

    質問に答えられない主なのね…

    • 1
    • 11
    • お花見(五分咲き)
    • 23/05/25 20:37:08

    とりあえず家具を固定したり、大きな家具を置かないこと。

    • 1
    • 23/05/25 20:35:34

    家具は固定する。高さのある家具はおかない。

    • 0
    • 9
    • 大村公園
    • 23/05/25 20:34:48

    家では鎧を着せて過ごす。

    • 0
    • 8
    • さくらの里
    • 23/05/25 20:33:14

    家での避難訓練を定期的にする事かな。
    地震と気が付いた人は(親も子も)大声で地震だよ!!て叫んで、自室の机の下に行く等、身を守る体勢を取らせる。
    実際の地震時は小さな地震でも余裕ぶらないで保護の体勢を取る事もいざ大きな地震の時にさっと動ける秘訣かも。
    ドア前を倒れたもので塞がらないように家具は固定しておく。
    自宅近くの避難場所(集合場所)を決めておいて家族全員周知。
    子の年齢が上がると個々での外出が多くなってくるから先ずはシェイクアウトで身を守り、帰宅が難しそうならそこに住んでる人や会社等に最寄りの避難所はどこか聞いて避難所に身を寄せなさいって言っておいてる。
    あと災害伝言ダイヤル171の、利用方法と家族共通の登録電話番号と伝言する内容を文字で書いて視覚化し、カードにして家族各自財布等に入れさせて持ち歩いて貰ってる。
    子が何歳になっても安否が1番不安だし知りたい事だからね。

    • 0
    • 7
    • 大法師公園
    • 23/05/25 20:08:18

    とりあえず長男長女には、いざという時の集合場所伝えておく。
    あとは時と場合によるので何とも…

    • 3
    • 23/05/25 19:13:19

    >>5子供の命を守ったり、怪我をさせないようにするって事

    • 0
    • 5
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/05/25 19:10:32

    >>2
    ごめん、どんな回答を求めてるのかがわかんないんだけど…「守る」って?
    部屋の位置を書いたのはなぜ?
    小学校とか保育園の距離書いたのもよくわかんない…

    • 1
    • 4
    • 大河津分水
    • 23/05/25 19:09:07

    火事場の馬鹿力に期待しよう

    • 0
    • 3
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/25 19:08:31

    己の身は己で守る。
    判断力を養う。


    ある程度の年齢に達したならこれしか無いんでない?

    • 1
    • 23/05/25 19:08:22

    >>1最近地震が多いから

    • 0
    • 1
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/05/25 19:06:21

    何を想定して、地震によって生じた何から守ると言ってるの?

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ