年長の学力

  • なんでも
  • 宮川堤
  • 23/05/25 12:37:55

どんなもんですか??

平仮名カタカナ読める・書ける
足し算引き算は2桁暗算できる
掛け算・割り算は概念がわかってきた

3月生まれの早生まれなので不安です
おそらく1年生の範囲の勉強は感じ以外は出来てると思いますが……
将来中受させたくて、、、

夫が名大・私が青学なので、頑張って早慶は行ってほしい(笑)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
    • 74
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/27 13:16:53

    小1、小2なんてまだまだ幼児っぽいのに、中受対策なんてできないと思う。

    日能研でも3年生のうちは、魔法陣とか指を使った二進法とか、頭の体操って感じでした。
    4年生から体系立てて6年生の2月に照準を合わせていってました。

    • 0
    • 23/05/27 10:11:44

    >>72
    旅行とか実体験は勿論大事だし、必要だね。
    だけど公文やソロバンやっておけばオッケーはどうかな?周囲に公文からの中学受験組いるんだけど、ある一定の偏差値を境にそれ以上あがれない子が多い。
    この主の求める学校は塾入る前に公文とかでは届かない子のほうが多いと思うよ。

    • 0
    • 72
    • お花見(寒い)
    • 23/05/27 07:23:07

    >>22
    1年生から日能研?ガウディア?
    低学年のうちは、公文やそろばんで十分と思う。
    計算早いのは、強いよ。社会理科の問題でも計算必要になるし。

    早くから詰め込んで失速するより、旅行好きなら外で色々な経験させてあげて欲しい。高学年になったら塾で埋め尽くされて旅行なんて行けなくなるしから。

    • 0
    • 23/05/25 22:30:21

    >>68
    大丈夫。うちの子も卒園の頃に同じような感じだったけど高校で早慶入ったよ。

    • 0
    • 70
    • 松江城山公園
    • 23/05/25 22:12:10

    うちの小一の息子はひらがな、足し算しかできないわ。
    早い子は割り算までいってるし漢字も書けてる

    • 0
    • 23/05/25 22:08:20

    >>68
    結構ゆっくりだね
    小学校って字が書ける前提じゃなかったっけ?
    忘れたけど

    • 0
    • 23/05/25 21:55:43

    今年長だけど辛うじて自分の名前かけるくらいで読めないし他の字かけないよ。

    あれ?やばい?焦ってなかったわ。

    • 0
    • 67
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/05/25 21:52:36

    そんな大層な子にしたいのに今の時点でまだ教育方針や学力が不安定ってどうゆう事?
    きちんと計画を練ってそれに向かってやるべきことをやる
    情操教育や知能を育てたいのならそれなりの機関に携わる
    学力のみをあげたいのなら学習塾に入れたり家庭教育を行う
    そこまではやる気がないのなら本人の力を信じて自由に伸び伸びと育てる
    主は親の欲目があれこれ多すぎる気がする

    • 2
    • 23/05/25 21:44:57

    >>63

    上の子が、まだ言葉を話す前に遊園地でカタツムリの乗り物に乗ったんだけど、半年ぐらい経ってから「カタツムリ、のったね」と言いだして、経験が言葉に繋がると言うのを昔、本で読んだけど、本当だな、と実感した。
    言語習得以外でも、経験する事で、後から点と点が結び付いて線になること、やっぱり多いよね。

    • 3
    • 23/05/25 21:32:26

    そんな、学校で習えばすぐわかることをなぜわざわざ先取り?
    地頭が悪そうだから自信がないのかな?

    • 5
    • 23/05/25 20:38:33

    どうしていずれやることを、年長でやらせるんだろう?

    いま、年長でしかできない遊びや体験、経験させる方がよっぽど将来に生きるのに。

    • 7
    • 63
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/05/25 20:30:00

    >>62
    わかる
    机上の空論と早く言ったもので
    低学年の勉強って地頭よければ自然と先取りできるよね
    それより感性や経験則に基づく人間性がその子の強みや魅力になるよね
    人間って歳を重ねると経験や体験で得たことがその人をつくっているのがよくわかる

    • 4
    • 23/05/25 20:13:56

    我が家は、低学年のうちは、机上の先取りばかりより、経験が大事だと思ってる。

    早稲アカとかの入塾説明会でも、みんなが出来ることになるレベルは先取りしなくても大丈夫だから、時間がある低学年のうちに沢山経験積ませてください、と言われたよ。

    • 9
    • 61
    • お花見(三分咲き)
    • 23/05/25 20:07:03

    英語は何にもやってないの?

    • 0
    • 60
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/05/25 20:02:44

    早慶って学部によるけど地頭よければそんなに難しくないよね?
    もちろん勉強はしなきゃ入れないけど田舎公立高からでも行けるよ

    • 0
    • 23/05/25 19:57:04

    >>19
    同じ環境の人を探すなら、こんなところじゃなくてエデュの方がいいんじゃない?

    • 1
    • 58
    • 鶴ヶ城公園
    • 23/05/25 16:55:25

    うちの子は現在六年生で中学受験予定。偏差値は日能研で60後半から70。幼稚園のときは幼児教室通っていたけど主の子程はできていなかったと思う。
    ただ幼児教室時点ではうちの子より全然できていた子達がサボって下がっていくのをみたよ。大事なのは継続して頑張る力を付けることだと思う。知り合いの難関校行った子とかは自然と努力できる。サボる選択肢がない。勿論一部の天才はべつだろうけどね。

    • 2
    • 57
    • 高遠城址公園
    • 23/05/25 16:26:39

    主子も皆さんもお子さん凄いな
    年長の時ここまで出来ない子だった笑汗

    • 0
    • 23/05/25 16:25:42

    園児で中受が不安って?
    強いて言えば、年々私立中学の倍率上がったる事くらいかな。
    2023終了。うちの子が進学した学校は偏差値が上がり、S50→S53。
    出口は早慶上理以上が半分くらいの学校です。

    • 1
    • 55
    • お花見(花より団子)
    • 23/05/25 16:16:03

    >>25
    うちも幼稚園でカタカナ習って、知らんうちに勝手に覚えてきただけ。
    私の言うことは、子ども二人とも右から左でほぼ聞かないし、学校と幼稚園様々だわ。
    主の子は素直そうで羨ましい。うちなんかゲームさせろって毎日うるさいし、ゲームとテレビ漬けだよ。
    まあ私もそんな子どもだったけどさ。私は主より良い大学出てるけどね。マウントじゃなくて、こういうこと書くとお前は低学歴だろって言う人が出るから補足情報として。

    • 1
    • 54
    • 松江城山公園
    • 23/05/25 15:39:52

    >>40たまたま早稲田中高の学費昨日調べてたんだけどそんなに高くなかったよ。
    一人っ子ならまぁべつに苦にはならないかと。

    • 1
    • 23/05/25 15:36:28

    3月生まれあんまり関係ない

    • 3
    • 23/05/25 15:34:47

    >>47
    お受験頑張ってください!
    やれ、感じ悪いとか、なんとか意地悪な人が多いこと

    • 0
    • 23/05/25 15:31:40

    >>49
    すごい決めつけ、視野大丈夫?

    • 1
    • 23/05/25 15:30:47

    >>48
    一人っ子だよ
    無理かなあ?

    • 0
    • 49
    • 大平山公園
    • 23/05/25 15:28:34

    またこの人?
    旦那が公務員で、実際の世帯年収は950万くらいの、あの人だよね

    • 1
    • 48
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/25 15:26:51

    >>40
    一人っ子??
    世帯年収1300万で中学から受験って
    金銭的に大丈夫なの??

    • 1
    • 47
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/05/25 15:24:39

    うちいたって普通の年長だけど、上記の事は全部出来てるよ。因みに小受予定。
    中受でも先取りが基本だから、今くらいできてれば充分じゃない?

    • 0
    • 23/05/25 15:21:29

    >>44
    サピ近くにないからなあ

    • 0
    • 23/05/25 15:19:46

    小1になった息子、年長では平仮名、カタカナ、簡単な漢字、二桁の足し算引き算、かけ算、まではできた。
    でも、一切親がやらせたわけではなく、上の子見てて勝手に覚えてた。
    入学して授業はすごく簡単だけど、周りをバカにしたり適当にやらないように、そこだけは気を付けてる。

    • 1
    • 23/05/25 15:03:13

    >>22
    主の子頭良さそうだからサピが良いかもよ。
    日能研は中堅校向けだから。
    早慶目指すなら早稲アカかな。
    今、入塾が低年齢化してるとは言え、期待かけすぎて潰さないように気を付けてね。

    • 1
    • 23/05/25 14:57:14

    頭良さそうなら地元の公立中からでも都立高校から国公立目指すこともできるだろうし、高校から早慶の選択肢もあるよ。都会だと、お子さんの興味関心や性格に合わせて色んな選択肢があるよね。

    • 1
    • 23/05/25 14:42:43

    本当は都立の中高一貫に行って欲しいんだけど、狭き門なので、私立中も考えた感じですね

    • 0
    • 23/05/25 14:42:23

    ひらがなカタカナ数字アルファベットは幼稚園入園前に全部書けてた。年長の時点では、英検4級&漢検8級持ってて、読みだけなら常用漢字は概ね全部読めてた。

    うちは小学校受験を考えてたけど、本人が幼稚園の友達と同じ小学校に行きたいって言うからその気持ちを尊重して公立小に行かせてる。

    ママスタでは、「先取りしすぎると小学校の勉強がつまらなくなって授業をきかなくなったり先生を馬鹿にする問題児に育つ」という説がまことしやかに囁かれてるけど、実際そんな事はないと思う。小学校生活の序盤に好調なスタートを切れた事が自信に繋がり、先生ウケも普通にいいよ。授業を馬鹿にするような子は、早期教育そのものが原因でそうなってるというより、単に情操面の躾がなってないだけだと思う。

    うちはまだ小4なので、ママスタ民的には「これから絶対に失速する!」という、願望混じりの予言をされてしまいそうだけど、とりあえず今のところは順調です。クラス内で「勉強ができる子キャラ」というポジションにいるのが本人の中でアイデンティティになってるようで、そこにプライドを持ってるから、もう親がいちいち勉強しなさいと言わなくても、自分で「もっと上に行きたい」と思って勝手に勉強してくれてる。小さい内に「勉強ありきの生活」を当たり前の習慣として刷り込まれてしまうと、その後は結構楽だと思う。

    • 3
    • 23/05/25 14:41:36

    >>39
    そうですね(笑)
    世帯年収も1300万円しかなくて、私立小も世田谷や目黒あたりに住むのも難しかったです

    • 0
    • 23/05/25 14:40:46

    >>38
    あー、で、我が子がもしかして結構頭良いのでは?良い学校へ受験出来そう!あわよくば早慶!?って思った訳ね。

    • 2
    • 23/05/25 14:32:05

    >>35
    そうですね
    都内でもさほど受験が盛んでない地域に住んでます
    南千住です

    • 1
    • 23/05/25 14:31:36

    >>36
    おっと、言葉のあやです
    大学行く学力はあったってこと

    • 0
    • 36
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/05/25 14:25:44

    >>27
    弟は高卒じゃないの??

    • 4
    • 23/05/25 14:21:01

    >>31
    年長になるまでは受験考えて無かったと言う事?

    • 0
    • 23/05/25 14:20:40

    小3くらいからでいいんじゃないの?

    • 1
    • 23/05/25 14:19:36

    >>28
    それもそうですね
    ご意見ありがとうございました
    小6の2月に学力のピークをもっていくんだもんね

    • 0
    • 23/05/25 14:19:08

    >>27
    対して

    • 1
    • 23/05/25 14:19:04

    >>29
    小学校は私立小学校が近くにない所に家を買ったし、言うてそこまで裕福でもないので厳しかったですね

    • 0
    • 30
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/25 14:16:40

    うちの年長児はカタカナやっと読めるようになったよw

    • 0
    • 23/05/25 14:15:25

    世間知らずじゃない?笑
    中学受験なら小学校選びもしなきゃいけないし、自ずと学力も見えてくるのでは?
    情報を知らなさすぎるよ。

    • 2
    • 28
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/05/25 14:12:07

    公立小に行くんでしょ?
    あまり勉強先取りしすぎると学校がつまんなく感じて行きたがらなくなるかも…

    読書や水泳や体操教室などで体力作りや音楽関係の習い事などしてみたり、お子さんが興味を持ったことを突きつめていくのはどうですか?

    低学年で先取り頑張っても、小4小5位から勉強始めた子がどんどん追い抜いていくこともよくあることです

    • 3
    • 23/05/25 14:00:33

    そうだね
    私、田舎の出身で、親も高卒だから高校出るまで塾に行ったことなかったんですよ
    大して都会は小学校から受験する子が普通にいたりして、弟も私も何もしないで運良く大卒だけど…
    東京は選択肢が多いから凄く焦る
    田舎丸出しですね(笑)

    • 0
    • 23/05/25 13:52:48

    年長じゃまだどうにもできないよ。
    早慶レベルなら元地頭が良いのが最低条件になる。

    • 3
    • 23/05/25 13:51:27

    そんなに生き急がなくても
    うちの子が年長のときなんて、平仮名カタカナ読めて、書きは自分の名前書けるようになったかな~程度だった(笑)

    • 3
1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ