中途覚醒の子どもに薬。

  • なんでも
  • 千秋公園
  • 23/05/25 09:52:41

小3です。
大体20時から21時に寝て6時半起床。
就寝2.3時間後に眠りが浅くなり起きます。

目が開いたり、ゴロゴロして体かいたり、あくびしたりと眠りが浅くなっています。
少しの物音でもすぐ起きる。
何かお薬処方してもらっているお子さんいますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/05/25 13:06:39

    >>40
    そうなんですね!本当、睡眠大切ですもんね。中途覚醒が完全にはなくならなくても、入眠してから覚醒までの時間が延びたのはすごく良いですね。
    メラトベル、試してみたいな。

    • 3
    • 23/05/25 12:24:10

    >>38
    メラトベルです。
    中途覚醒は完全には無くなっていませんが、徐々に頻度は減っていて、中途覚醒するまでの睡眠時間も伸びてきていますよ。

    • 1
    • 23/05/25 11:50:18

    >>37
    確かにそうですね。
    鍼は試した事がないです!調べてみますね。

    • 0
    • 23/05/25 11:49:24

    >>34
    ありがとう。
    そうですね、来月の再診時に漢方が難しかった旨伝えてみます。
    お子さん2歳で、他のお薬の処方とは、どんなお薬だったのでしょうか?
    その後は深く眠れていますか?

    • 1
    • 37
    • 烏帽子山公園
    • 23/05/25 11:48:57

    自律神経がうまく機能していないのかも。
    小児鍼はどうでしょうか?

    • 1
    • 23/05/25 11:48:05

    >>33
    ありがとう!
    気になっていたので今年に入ってから耳鼻科でレントゲン撮ってもらいましたが、そこに関しては大丈夫との事でした。

    • 0
    • 23/05/25 11:46:18

    >>32
    そうなんですね。
    サッカーなどでいっぱい体動かして今日は寝れるでしょと思っても、、、。
    医師に相談した時、早く寝過ぎなら遅めに寝て、早めに起こす事で深く寝れるかもと言われ、22時就寝5時起きとか試してた頃があるんだけど、遅く寝ても中途覚醒するから結局寝不足になってしまって。。
    それで今の就寝時間に落ち着いたんですよね。

    • 1
    • 23/05/25 11:40:18

    >>31
    飲めなくて、すぐに別の薬を処方してもらいに行きました。当時2歳だったので、医師も薬剤師も無理だよねと思いながらの処方でした…。小3のお子さんに比べると幼すぎてあまり参考にはならないかもしれないですね。
    でも漢方薬って大人でもマズイ!と思うんで子供が飲めなくても不思議でないというか。過去に漢方飲んで飲めなかったこと含めて相談してみてもいいかなと思いました。

    • 0
    • 23/05/25 11:33:09

    お子さん扁桃腺肥大とかアデノイドについてなんか指摘されたことない?
    舌小帯が短いとかも。
    これらの治療すふと深く眠れるようになったりするみたい。

    • 2
    • 23/05/25 11:27:07

    サッカー行って疲れてても夜中目覚めちゃうの?

    うちも小3だけど
    いつも10時までには夢の中だけど
    疲れて8時とかに寝ちゃう日は
    5時半くらいに起きてるらしい

    • 0
    • 23/05/25 11:12:04

    >>30
    そうなんですね!
    お子さん、飲めていますか?
    2年ほど前に、別の病院で酸棗仁湯を処方してもらったことがあったんですが、かなり苦戦して断念してしまった事があります。

    • 2
    • 23/05/25 11:09:13

    >>25
    うちの子は抑肝散処方された時に、お医者様から「たぶん飲めないと思うから、飲めなかったらまた来て」って言われたよ。
    漢方が飲めてそれが役に立ったらそれに越したことはないし、一度チャレンジしても良いと思います。

    • 2
    • 23/05/25 10:59:41

    >>22
    そうなんですね。日中にもお薬が残ってような感じだとしんどいですね。
    わかります。疲れ切ってる時って、かえって冴えてる?と思う時も多々あって。
    深い眠りに繋がらないですね。

    • 0
    • 23/05/25 10:57:09

    >>20
    ありがとう。意識して取り入れてみます!

    • 2
    • 23/05/25 10:56:27

    >>19
    ありがとう。一応サッカーしてて。
    週末とかは特に試合や練習や外出でクタクタになるんですけど、こんなに疲れてるんだから今日こそ寝れるだろう!と思っても全然で…。
    本当困ってます。

    • 0
    • 23/05/25 10:53:08

    >>23
    そうなんですね。
    調べてみます!

    • 0
    • 23/05/25 10:52:33

    >>17
    ありがとう。
    今小児科で相談してるんだけど、漢方処方になりそうで、それだと飲むのが難しそうだから、ちょうどiHerbでZarbee'sとかを購入するか迷ってます。

    • 1
    • 23/05/25 10:48:36

    >>15
    ありがとう。
    睡眠が不安定だと日中もしんどいですよね。
    服薬で、体が楽になったのが実感できて良かったですね。
    9年間、あれこれできる事を探して試してきたけど(寝室環境、日中の過ごし方など)
    本当に睡眠って難しいなと思っていて。
    お薬のリスクもあるけど、それ以上に睡眠によって困りごとが改善される事も色々あるのかなと思っています。
    子どもは、昼間は元気に活動しています。
    怠くて何が出来ないとかはないのですが、体調不良が多かったり、成長ホルモンのことなど。
    ぐっすり眠れたねと思えた時がほとんどないまま9年も過ごしていて、やっぱりなんとかしてあげたいと思っています。

    • 1
    • 23
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/05/25 10:34:13

    ナイアシンのサプリ飲むと良いよ

    • 1
    • 22
    • 泉自然公園
    • 23/05/25 10:34:10

    入試の前夜に親から「ちゃんと寝ないと駄目よ!」と睡眠薬を飲まされて入試中は頭がボーッとしてた。主のお子さんの場合は、疲れ切っていると、かえって眠れない場合もあるよ。睡眠薬は、あまり良くないと思うけどな。どうしても気になるなら、医師に相談してみて。

    • 1
    • 23/05/25 10:32:22

    >>14
    はい。一緒に寝室に行って私もけっこう一緒に寝落ちしてます。
    それで、数時間にゴソゴソ動いたりしていて、こちらが目覚めると、子どもが起きてぼーっとしていたり。それで時間を確認すると大抵寝てから2、3時間後なんですよね。それ以降も何回か同じように起きてる様子もあります。(その頃はこちらも深夜で時間まで確認できていないのですが)寝室は暗いです。

    • 0
    • 23/05/25 10:31:19

    そういえば、知ってるかもしれないけどシジミのお味噌汁とかに含まれるオルニチンが成長ホルモンの分泌を促すらしいよ

    • 2
    • 19
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/25 10:28:52

    がっつりスポーツやらせてくたくたにさせるとかは?

    • 5
    • 23/05/25 10:28:05

    >>13
    確かに、早めですよね。
    ありがとうございます。ヤクルトなども試してみたのですが、あまり効果が感じられなくて。

    • 1
    • 17
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/05/25 10:27:03

    アイハーブで売ってる睡眠用のグミは?

    • 2
    • 23/05/25 10:25:52

    >>12
    そうなんですね!メラトベルでしょうか?
    睡眠も成長曲線も改善され、良いですね。
    入眠困難もありましたか?

    • 0
    • 15
    • お花見(寒い)
    • 23/05/25 10:25:21

    私がそういう子供だった
    大人になってもそうなんだけど、今はマイスリー飲んでるよ
    初めてマイスリー飲んだ次の日の朝、体が楽ですごくびっくりした
    子供の頃も昼間もだるくてしょっちゅうゴロゴロ、すぐ風邪もひくし、いつも体が辛かったんだよね
    思春期の頃には朝も起きられないで遅刻の毎日
    今思えばもっと早く飲んでればよかったと思ってる
    お子さんが昼間も眠気残ってたりダルそうになってるなら、病院に相談して
    今相談してる病院が微妙なら他に変えたり
    漢方勧められてるならとりあえず飲んでみるのもいいと思う
    ヤクルト1000飲んだりとかさ
    ちょっとした音とか光で目が覚めるって結構辛いし

    • 2
    • 23/05/25 10:24:28

    同じ時間に布団に入って観察してるの?
    それとも子供が寝てる部屋を観察しにいくの?
    その明かりで睡眠が浅くなってない?
    当たり前だとは思うけど真っ暗な部屋で寝かせてるよね?

    • 0
    • 23/05/25 10:20:20

    ヤクルトとか類似品に睡眠の質を良くするやつあるけど試した?
    あともう小3なら8時代に寝るのは早すぎる気がする

    • 4
    • 23/05/25 10:17:27

    ぐっすり寝るために、メラトニンが出やすくなる薬飲んでるよ。
    確かに成長曲線は良くなった。他の要因もあるかもしれないけれど。

    • 2
    • 23/05/25 10:12:11

    >>10
    そうだね、リスクもあるもんね。
    今、病院で相談してて来月に再診予定。
    身長はSD値が下がり続けて今マイナス2.0SDに近いくらい。
    成長ホルモンのこともだし、体調も崩しやすいから、とにかくぐっすり眠れるようにしたいなと思って。

    • 1
    • 10
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/25 10:02:46

    >>5なら、その掛かり付けの先生に相談したら?

    小人症位小さいなら心配だけど
    そうじゃないなら神経質過ぎな気がする
    薬だってリスクあるしね。

    • 5
    • 9
    • 千秋公園
    • 23/05/25 10:02:24

    >>7
    ありがとう。
    寝室環境なども整えているのですが、なかなか改善されないんですよね。
    かかりつけ医では漢方はどうかと言われていて。

    • 1
    • 8
    • 大村公園
    • 23/05/25 10:01:23

    >>6馬鹿げた質問だから笑えただけだけどw
    あと主の発言が鼻で笑えるレベル

    • 2
    • 7
    • 松江城山公園
    • 23/05/25 10:00:16

    薬というのは睡眠薬?
    睡眠薬って眠りの質は悪いよ。体の疲れが取れない
    布団とか枕変えたりしてみたら?

    • 3
    • 6
    • 千秋公園
    • 23/05/25 09:59:32

    >>4
    何が笑えるのか分からないけど、
    同じように薬処方されてる方いないかと思ってトピ立て。
    無知なら冷やかしはやめてもらえます?

    • 5
    • 5
    • 千秋公園
    • 23/05/25 09:58:21

    >>3
    そうですね。
    ただ、成長ホルモンの治療は基準も厳しく、なかなか難しいところもあり、まずは睡眠を良くする事でホルモン値の改善が見込めるとの事で。

    • 1
    • 4
    • 大村公園
    • 23/05/25 09:57:29

    >>2それならそうとかかりつけ医に相談するべきでは?笑

    • 2
    • 3
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/25 09:56:25

    >>2は?
    低身長等で医者から何か言われているの?

    • 2
    • 2
    • 千秋公園
    • 23/05/25 09:55:00

    >>1
    成長ホルモンの値が基準値下限がずっと続いていて。
    身長の伸びがすごく緩やかになっています。

    • 1
    • 1
    • 太平山県立自然公園
    • 23/05/25 09:53:40

    それで何か影響あるの?

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ