生粋の日本人の娘をインターの保育園へいれたい!

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24
    • 赤城南面千本桜
    • 23/05/24 13:32:54

    >>22
    在外教育施設のあそこもそう
    現地ではまともな人材の調達が叶わないから酷いもんだ

    • 0
    • 23
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/05/24 12:44:53

    >>22教員免許ないしね。
    インターって

    • 1
    • 23/05/22 20:29:08

    変な先生多いからやめたほうがいいよ。

    • 2
    • 21
    • 高岡古城公園
    • 23/05/22 20:27:57

    サマースクールやってたらそこで2週間位入れてみたら?
    でもサマーで入れても20万以上飛ぶし、それ以上色々かかるとこもあるよ

    • 0
    • 23/05/22 20:22:11

    >>18
    ガーディアン入れたら解決だよ。
    お金あればだけども。

    • 0
    • 23/05/22 20:21:33

    >>8まず、書類読めないでしょ。やめときなーってか旦那も話せないの?
    大抵インター通わせる人ってどっちかはぺらぺらだったりするけど

    • 0
    • 18
    • 高岡古城公園
    • 23/05/22 20:19:58

    ネイティブ教師しかないとこはお母さん達もある程度英会話力ないと子供の事聞いたり出来ないよ
    私が通わせてたとこは日系企業の方でお母さん同士も英語で会話するようなとこだった。
    なんちゃってプリスクールの方が良いよ(笑)

    • 1
    • 17
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/05/22 20:18:11

    >>9
    うちインター入れてたけど
    手紙は英語バージョンと日本語バージョン2枚あったし書類もほぼ全部日本語で良かったよ
    そんで両親共に英語が喋れないという親多かった
    大手のとこね

    • 1
    • 16
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/05/22 20:13:15

    >>14
    やすい!
    幼保無償化と言っても37,000円の補助だけだよね?
    うちのそばに5、6あるけど、その補助あっても10万は絶対超えるわ。

    • 0
    • 15
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/22 19:16:23

    すぐ慣れるかといえばすぐ慣れる。耳から入る形からの英語は最強ですよ。でも、リスニングは身につくけど書くことはやっぱり親が意識してやらないと難しい。家に帰れば日本語まみれだと身につきにくいです。わたしは、リスニングは十分だけど主語述語など文法になると本当いまだに苦手。

    • 0
    • 14
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/05/22 19:08:22

    インターはお金かかると言われるけど
    うちが行ってるとこも、他の近くのインターも無償化対象だから働いてるお母さん(一日3時間以上)なら月5000円くらいで通わせられる

    • 0
    • 13
    • 大阪城公園
    • 23/05/22 16:00:39

    前に親は英語ダメでインター入れた親の取材みたいのやってた。園からのお知らせは翻訳アプリを駆使してて、子どもにも意味を聞いたりしてた。しかも、貧乏そうな一家でね。インターってわりとお金持ちが集まるのに。頭が悪い親を持つと、小さいうちから苦労させられるんだな…っていう内容だった。

    • 1
    • 23/05/22 15:59:25

    日本人スタッフいるでしょう。
    お金はかかるよね。
    子どもはそのうち慣れる。
    ただ話せるようになっても離れたらすぐ忘れるだろうね。維持が難しい。

    • 0
    • 11
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/05/22 15:56:13

    >>7

    笑ったw

    • 0
    • 23/05/22 15:53:56

    トピ主は英語だめでも親はどっちかが普通に理解できれば問題ないからスクール周りの事は旦那さんに任せてもいいんじゃない?
    学校によっては日本語対応してるところもあるし。
    ただ、これから高校までずっとインターで大学は海外に行かせるつもりとかじゃなく、今まで英語に接してないお子さんで親も一緒にこれから英語を勉強するのは…って感じなら英語教育に力を入れてる幼稚園の方がいい気がする。

    • 0
    • 9
    • 七川ダム湖畔
    • 23/05/22 15:17:22

    >>8 手紙とかメール全て英語、先生との面談も英語だよ

    • 4
    • 8
    • 霞間ヶ渓
    • 23/05/22 15:16:02

    >>2
    親は全く英語だめ

    • 0
    • 7
    • 琴弾公園
    • 23/05/22 12:10:46

    お母さんは日本人?
    日本語も出来てない気がするけど

    • 3
    • 6
    • 高岡古城公園
    • 23/05/22 12:06:13

    子供にはむしろいい環境だと思うよ
    親がついていくのが大変なだけ。親によってはだけどね

    • 1
    • 5
    • お花見(満開)
    • 23/05/22 12:05:29

    うちの近所にAというインターナショナルプリスクールがあります。
    3歳児から5歳児の幼児が通っています。
    ここは英語だけでなく日本語も教えているそうです。
    理由は場所柄小学校のお受験をする子供も多いという事と区立小に行く子もありし、、すべての卒園児がインターナショナルスクールに進学するわけではないですからね。
    インターナショナルプリと言っても通う子供は99%日本人の子供、
    父親は自営、医師、パイロットとか、、やはり高いお給料をいただけるお仕事をしているご家庭がほとんどです。
    英語は4歳時頃になるとクラスで本格的に始める。
    共働きのご夫婦が多く18時半?19時まで延長保育でお子さんを預かってくれる

    • 1
    • 4
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/05/22 11:43:41

    うちのところは2歳から預かる所だけど、英語を嫌がったり辛そうにしてる子は一人もいないよ。
    家で英語に触れてるからか分からないけど。
    むしろ日本語がある程度喋れるようになってくる4歳近くとかだと
    英語が分からなくて嫌がる子が出てくるらしいけど、早いうちなら英語ゼロから入れても子供の適応能力はすごいよ。
    登園した瞬間から英語、迎えに行って親が見えると日本語に切り替わる。
    先生が言ってたけど、みんなそうなるんだって。

    • 0
    • 3
    • 小城公園
    • 23/05/22 10:02:21

    親の英語力は大丈夫?契約書から何から全て英語だよ?

    • 6
    • 2
    • 高岡古城公園
    • 23/05/22 09:58:57

    主は英語大丈夫?園からのお知らせや提出書類って英語じゃないの?

    • 6
    • 23/05/22 09:57:18

    やってみれば?
    嫌だ行きたくないと言われたら即転園させてあげる気持ちで

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ