災害時の備えはどうしてる?

  • なんでも
  • 忠元公園
  • 23/05/21 22:21:05

家族4人、乳幼児(0と3)が2人がいます。
みなさんのご家庭は備蓄はどれくらいしていますか?

ベビーフード10日分
非常食10日分
水2Lの水6本入り4ケース
ビスコの缶、乾パンの缶、ビスケットの缶、羊羹、缶パンなどのお菓子を16個。
非常用トイレ50回分
避難時に持ち出すリュック
を我が家では一応準備しています。

他にもうちはこんな物を用意してる、これは沢山ある方がいいよ、等あればいろいろ知りたいです。
よろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 16
    • 山崎川四季の道
    • 23/05/22 00:19:20

    >>15

    発電機の電源はガソリン?それも家に備蓄?
    燃えやすいからそれも怖くない?

    • 0
    • 15
    • 松江城山公園
    • 23/05/22 00:17:10

    小型・大型発電機とバッテリー、バッテリーに接続できる折りたたみ太陽光ソーラーパネルがある。
    庭が超広いから避難所に行く必要さえ生じなければ、家がダメになってもキャンプできる。
    畑も広い。玄米や備蓄できる野菜はたっぷりある。食べられる野草も沢山生えてる。
    湧水引いてある。
    沢もある。
    近所に野湯もある。

    • 1
    • 23/05/22 00:16:44

    キャンプ用品あるからと安心してるよ。
    普段から米とか乾麺とか缶詰めあるから生き延びれるかな。
    山もない川もない災害に強い土地に住んでるから避難する場所もとくになさそうだと思ってる

    • 1
    • 13
    • 山崎川四季の道
    • 23/05/22 00:08:08

    >>10

    飲むのはアレだけど、トイレ流すには使えるかも。
    知り合いで川の方が水汲みに行くより近いからって川の水使ってた人はあとでトイレが壊れたって。わりと綺麗そうな川だったけど、やっぱり目に見えない小さい砂利とか不純物があって、タンク詰まらせるんだって。

    • 1
    • 12
    • 赤城南面千本桜
    • 23/05/22 00:05:11

    >>1
    半年!?
    うち一週間もつか持たないかで一つの棚が一杯だよ。
    どこに保管してるの?
    パントリー?それとも一部屋分?

    • 1
    • 11
    • 山崎川四季の道
    • 23/05/22 00:00:36

    私阪神大震災被災経験あり。
    こどもは小中学生

    水1人1箱(2リットル6本)
    食料品 ツナ缶1ダース、みかん缶詰1ダース、コーンフレーク2箱 マヨネーズ新品2本、醤油1本、塩、砂糖未開封1パック、ナッツ1キロくらい
    パックジュース1ダース、常温保存のパック牛乳1ダース

    普段使うものしか買わずにローリングストックしてるだけ。あとはお菓子がなんやかんやといっぱいある。

    あと主様がまだ書いてないところで

    電池単1と単3を1ダース以上。電池式と充電式両方のポータブルライト(懐中電灯ではない)2基

    冷凍庫の空きスペースにペットボトルに水入れて凍らせてる(いざとなったら飲めるし、普段は冷蔵効率上げるし)

    サランラップ新品2つ
    アルミホイル2つ

    水汲むための灯油タンク

    アルミシート(冬電源喪失したら関東だからなり寒い)

    ただ、主様のとこは子ども小さいし、電気が回復しないならそこで復旧まで暮らすのは無理だから、交通手段が確保できたら早めに遠隔地に避難した方がいいと思うよ。家は放置で。

    • 1
    • 10
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/05/21 23:42:47

    >>1
    濾過できるやつ持ってるけど、飲む勇気はないかも。
    アレを使うレベルの災害が来たら使う前に息絶えてそう。

    • 0
    • 9
    • 冨士霊園
    • 23/05/21 23:01:40

    ジャックリーっていうポータブル電源、家族分のヘルメット、水を汲めるタンク、カセットコンロなども用意してます。

    • 1
    • 8
    • 高松公園
    • 23/05/21 22:56:26

    これからの季節はドライシャンプー必要かな?と思って買ってきた
    DAISOにお風呂入れない時のボディシートみたいの売ってたからそれも買った

    • 1
    • 7
    • 赤城南面千本桜
    • 23/05/21 22:55:09

    非常用リュックに入れる物と家に備蓄する物は違うと思うよ。
    リュックはネットを参考に、お子さんの月齢に合わせて必要な物。
    家には、保存食は少なめでローリングストック(ペーパー類も)で日常の物を多めに用意してる。
    あとカード使えなくなるから現金。

    • 1
    • 23/05/21 22:46:25

    ヘルメットや懐中電灯。スマホが充電できるラジオ。水やトイレ、簡易食料以外に、ペットがいるから避難所に連れて行けないと考えて、物置にテントやらペット用品、IHだからカセットコンロなど何日か庭で生活できるだけの備えはしてる。
    水害はない区域。
    支払いはクレカかスマホ決済が通常だけど、災害時は札は使えないと思って、百均で小銭ケース買って常時入ってる。

    • 1
    • 5
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/21 22:38:13

    偉いねぇ。うち水2リットル6本入り2ケースとカップ麺10個、お餅1キロ、トイペ18ロールしか備蓄してない。備蓄と言えるかどうかって量だけど。

    • 1
    • 23/05/21 22:33:36

    リスト作ってチェックしながら一通りは備えたよ
    風邪薬やお腹の薬やガーゼや家族分の下着も非常用リュックに入れてる
    水は7年間保存用の災害備蓄飲料水をケースで備蓄してるし医薬品や食料は
    定期的に期限をみて入れ替えてる

    • 1
    • 3
    • 新宿御苑
    • 23/05/21 22:24:47

    ベビーフードも非常食も本当の災害時は温められないことを前提にそのままでも食べられる物がいいよ。
    あと、そのお菓子ずっと食べるのマジで飽きるから、普通のお菓子もあった方がいい。
    むしろ、そっちメインで食べて気紛らわせる。
    1日以上停電した時、1日お菓子食べてたわ。
    子供たちは大喜びで災害に遭ってること、忘れてた。

    • 1
    • 2
    • 村松公園
    • 23/05/21 22:24:45

    ノンアルコールウエットティッシュとアルコールウエットティッシュをローリングストックしてる。
    あとは紙皿と使い捨てのスプーンフォーク、紙コップも100個ずつくらい置いてある。

    • 2
    • 23/05/21 22:22:45

    取り敢えず半年分は備蓄してる。
    水は濾過出来るやつ買ったよ。川の水でも飲めるってやつ

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ