鼓笛で指揮を担任が勝手に決めることありますか?

  • なんでも
  • 明石公園
  • 23/05/18 12:31:37

運動会で鼓笛をやるのですが、息子は指揮をやりたいと希望していました。
しかし、鼓笛のパートを決める日、いざ指揮に立候補しようとしたら指揮はもう決まっていて、(指揮1人、副指揮2人です)副指揮の2人を決める感じになっていました。
「副指揮やりたい人」のときに手をあげられず、結局シンバルになりました。
指揮はAちゃんという子に決まっていたそうです。
私の予想でしかないのですが、学年の担任同士が事前に話し合いAちゃんを指揮にしたのでは?と疑っています。
ぶっちゃけ指揮をやりたいと思う子はうちの学校はあまりいないので、副指揮もすんなり決まりました。息子も友達となんのパートにする?って話をしてて指揮はいなかったのでなれると思っていたそうです。Aちゃんとクラスは別だし、勝手な思い込みだったのかもしれませんが。。
ただモヤモヤが消えません、息子はシンバルを頑張ると言っています。
ジャンケンやオーディションで決まったらなら文句もありませんが、希望してるのにそのステージにもことさえもできないの?と学校の対応にモヤモヤ
指揮は学校側が決めるのもなのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/05/18 15:06:01

    シンバルいいね!
    目立つから見つけやすいし、音が誤魔化せないから先生的にはしっかり練習してやり切れる子と判断しての選出だと思うよ!
    うちの子も指揮に憧れてたけど旗になったよ。練習してるうちに旗好きになっていったし、6人でやるから団結出てたしいい思い出作ってたよ!シンバルがんばれー!

    • 2
    • 23/05/18 15:06:00

    子供が小学校の時も、メインは先生が決めていました。
    しっかりした息子さんですね。
    気持ち切り替えて、応援しよう。
    シンバル、カッコいいよ。

    • 2
    • 23/05/18 15:04:25

    うちの子の小学校は金管バンドで指揮者のことをドラムメジャーと呼んでいた。
    きちんとオーディションがあったよ。
    重要な役だから受かるのはしっかりした子でリズム感よくて、ドラムメジャーを操れるような力持ち?じゃないとダメみたいだった。
    主さんちの学校はなぜ先に決まってたんだろうね?

    でも主さんのお子さんもシンバルならリズム感良いんだろうね。
    頑張って欲しいね。

    • 1
    • 49
    • お花見(雨天中止)
    • 23/05/18 14:57:07

    もしかしてだけど、Aちゃん貧血とかでマーチングとか、楽器は難しいって事で指揮になった可能性と、クラス毎の振り分けでもう一つのクラスで指揮をやりたい子がいなくてその時教室にいなかったAちゃんに話が行った可能性あり。

    • 1
    • 48
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/18 14:56:08

    指揮はピアノ習ってたりしっかりしてる子を先生達が話し合って決めちゃったんでしょ
    下手にオーディションしたりすると余計揉めるんじゃない?
    決め方は学校によって違うと思うけど、主の学校は過去に何かあってそうなってんだと思うよ。
    ていうかシンバル良いじゃないか

    • 1
    • 23/05/18 14:52:20

    >>37
    変わった園だね。
    あと、保育園でマーチングも珍しいね。

    • 1
    • 46
    • 大法師公園
    • 23/05/18 14:51:29

    鼓笛って言うのか。合奏的なのね。小学校でも鼓笛って言うんだね。

    • 0
    • 45
    • 大法師公園
    • 23/05/18 14:49:28

    学校って言うと小学校を想像しちゃうけど、鼓笛ってことは幼稚園かな?
    鼓笛的なのってその他大勢は鍵盤ハーモニカとかオカリナだし、シンバルやったじゃん!って私ならなるっす。

    • 0
    • 44
    • 松江城山公園
    • 23/05/18 14:47:07

    総合的にしっかりできそうな子を
    先生が選んだんじゃない?
    鼓笛の指揮は重要だから。

    • 1
    • 23/05/18 14:36:31

    >>40
    ちなみにシンバルは結構いい音鳴らすからミスするとすぐにバレるのでそれなりに出来る子がする場合が多いよ。
    だから私にすればいい楽器に当たったなぁと思う。

    • 2
    • 23/05/18 14:30:36

    >>37
    だとしても周りよりしっかりしてる子でないとムリだよ?保育士なのにわからないの?

    • 2
    • 23/05/18 14:29:20

    てか指揮者ってさ、保護者に背を向けてやるじゃん。
    我が子だったら嫌なんだけど。顔が見たい。
    ビデオ撮る時とかなんか残念じゃん

    • 2
    • 23/05/18 14:24:10

    >>35
    保健室登校の子が指揮者するなら、その子が当日欠席しても副指揮者が代役務められるからでしょ。
    小学校くらいまでの指揮者って合奏する子らは一番最初は見るけどそれ以降はこの音が鳴ったら自分の番という感じで演奏する場合が多そう。
    うちの小学校で指揮してた子は半分以上支援級の子だったよ。そこそこ目立つけど演奏に支障きたさないいいポジション扱いだった。支援級の親もクレーム入れにくいし。

    • 2
    • 23/05/18 14:23:36

    >>35これを機に頑張って学校に来て欲しいんじゃない?
    良い機会じゃん!まぁ、本人の女の子には辛いこともあるかもだけど…。シンバルでもいいやん?だめなの?

    あ、ちなみにうちの子が通ってた園もモンペの親の子がしてたなー、指揮者。鼓隊の前にあった発表会の時に配役にケチつけたんだって。

    • 1
    • 38
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/05/18 14:23:11

    指揮はやりたいからといってできるとはかぎらないと思うけど主のお子さんはどうなの?

    • 0
    • 23/05/18 14:19:33

    >>28いや、私保育士だけど、うちの園も同じく目立ちたがり、モンペの親の子を指揮者にするのは多いよ。

    • 0
    • 36
    • 松江城山公園
    • 23/05/18 14:15:35

    >>35
    顔が可愛いんじゃ?

    • 0
    • 23/05/18 14:14:40

    幼稚園ではなく小6の話です。
    Aちゃんは優秀でしっかり者という意見もあるけど、学校には保健室登校みたいです。クラスも違うし病弱なのか精神的な問題なのかは不明ですけど・・・

    • 1
    • 23/05/18 13:57:46

    最初に指揮は先生が決めます、とあればモヤモヤしなかったのかな。ソーラン節の太鼓とかもそうだよね。立候補募ってた記憶ないけど誰かがやってたり。やっぱりできそうな子を選ぶっていうのはあると思うよ。

    気持ちの切り替えの早い息子さんが、すごいなと思う。頑張れ!

    • 1
    • 33
    • 万博記念公園
    • 23/05/18 13:56:45

    副指揮の時に手を挙げなかったのがそもそもの問題なのでは?

    小学校行ったらもっとモヤモヤすること沢山あるよ。

    • 1
    • 23/05/18 13:53:54

    >>28
    どう見ても妬みでしょ?わざわざ突っ込まなくていいよ

    • 1
    • 23/05/18 13:53:03

    >>25
    指揮になれなかったとこの親が負け惜しみで言ってそうな内容だね

    • 3
    • 23/05/18 13:51:42

    シンバル頑張ると言ってるんだから、良かったじゃん。
    息子さん、頑張ってね!

    • 0
    • 23/05/18 13:50:33

    副指揮はともかく、指揮はしっかりした子じゃないとまずいから先生が決めることはあるんじゃないの?
    子供の学校は校外では一切やらないとこだったから立候補だったけど、パレードとか出るようなとこだと魅せられる指揮じゃないとまずいよね
    生徒会長とかと同じでしょ
    あれも大体の学校は先に先生から打診がある
    でも体裁としては立候補からの選挙だし

    • 0
    • 23/05/18 13:49:59

    >>25
    あまりちゃんとしてない幼稚園とか?

    指揮って、幼稚園のマーチングでさえ、ほぼ全パートの演奏内容覚えられて、ちゃんとリズム通りに指揮ふれて指示出し出来ないと駄目だったよ?

    • 1
    • 23/05/18 13:46:55

    >>25
    それはないでしょ?指揮者難しいと思うけど
    平成初期の私の時は毎年容姿が可愛くてしっかりした女の子が選ばれるから親の方がドキドキしてたみたいよ
    今ならそんなの許されないよね
    お子さんがシンバルがんばると言ってるなら応援してあげればいいのに

    • 2
    • 26
    • お花見(雨天中止)
    • 23/05/18 13:46:15

    >>20 最初に先生が、指揮は決定しています。って一言あれば誤解は避けられたんだよ。それで副が3人立候補が出て、ジャンケンなりオーディションで結果が出れば良かった。もしかしたら、主の子以外にも同じ子供がいて学校に連絡行ってるかもよ。意外とよくあるよ。

    • 0
    • 25
    • 大法師公園
    • 23/05/18 13:40:28

    幼稚園は全部先生が決めた。
    指揮はしっかりした子、ではなく目立ちたがりの親のところ。
    楽器の方が覚えること多いからね。楽器の方がしっかりした子にするよ。

    • 1
    • 24
    • 松江城山公園
    • 23/05/18 13:38:25

    学校じゃないけど幼稚園の時先生にやってくれる?とお願いされたよ。
    どのクラスから指揮者出すと決まってたらやりたくてもできないかもね。他のところではこのクラスみたいな感じで。

    • 0
    • 23/05/18 13:35:46

    立候補募ったって、能力のない押しの強いやりたがりになるからめちゃくちゃになるよ。
    学校はそこを見極めて選ぶんだよ。
    オーディションやったって形だけ。
    凡人はその他大勢に紛れた方が悪目立ちしなくていいよ。

    • 0
    • 23/05/18 13:32:34

    モヤモヤしてるのが息子本人じゃなくて、主なだけだからなあ。

    息子は納得する説明受けたか、その子ならそりゃそうだって感じなんじゃない?

    • 5
    • 23/05/18 13:30:53

    >>20
    説明されないとわからないことか?

    • 1
    • 20
    • お花見(雨天中止)
    • 23/05/18 13:22:35

    気になるんだったら、経緯を説明して、選択肢として何があるかわかり易いように伝えてあげて欲しいって学校に伝えたらどうだろう?今後も行事は続くし。今回も最初から説明があれば選択肢が違ったろうしね。

    • 1
    • 19
    • お花見(雨天中止)
    • 23/05/18 13:16:21

    クラス違うから、このクラスから指揮、このクラスからは副って決めてたのかな?えっ?ってなった時に先生に聞ければ良かったね。

    • 0
    • 23/05/18 13:10:13

    指揮は やりたいから どうぞ って やらせてもらえるものではない。
    ただ タクト振ってればいいってわけじゃないんだよね。

    • 3
    • 23/05/18 13:05:59

    指揮は基本的にしっかりしてる子だよね

    • 3
    • 16
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/18 13:03:42

    >>14
    うちの子の園も同じ。

    • 0
    • 15
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/05/18 13:00:47

    申し訳ないけど指揮は担任同士で各クラスの出来そうな子をあげてその子たちに少しやってみてもらって決めてました。
    指揮は他全てのメンバーの動きに影響するのでやる気があればいいってものじゃないというのが正直なところ。出来ない子がなって他のパートに迷惑かけてその子がしんどい思いをするのも避けたいし。
    でも息子さんがシンバルで納得してて良かった!是非応援してあげてください。

    • 2
    • 23/05/18 13:00:35

    指揮だけは先生たちで決めてたよ。
    楽器は立候補→オーディションで決まる。

    • 3
    • 13
    • 高遠城址公園
    • 23/05/18 12:59:30

    >>10
    親切にありがとうございます!!

    • 0
    • 12
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/05/18 12:55:17

    適材適所って言葉を知ってる?
    やりたい子と出来る子は違うんだよ。いくらやりたいからと言っても出来ない子に指揮はさせられないでしょ。

    • 6
    • 11
    • 赤城南面千本桜
    • 23/05/18 12:54:11

    >>3

    実際、教頭先生がこういうお怒りの電話を受けているのを目撃しました。
    役員の仕事で学校にいたのですが
    備品をお借りしたく職員室を訪ねたらまさにその最中。
    うちの子の同級生のママでした。
    「何故うちの子が指揮じゃない?何故?」って一時間怒鳴ってた。
    聞いてたわけじゃないですが、大声で怒鳴るので聞こえてきました。

    そして次の練習の時
    怒鳴り散らした親の子供が指揮になってましたよ。

    教頭先生気の毒でした。
    そしてどうやって決まってた指揮の子を下ろしたのか不思議で仕方がない。

    • 1
    • 23/05/18 12:52:38

    >>6
    副指揮2人を決めた後に指揮を決めると思って手をあげなかったんじゃないの? そう思ってたら既に指揮はAちゃんに決まっててシンバルをすることになったんだとトピ文を読んで解釈したけど違うのかな?

    • 3
    • 23/05/18 12:51:18

    >>5
    そう言ってほしそうだから書いて上げたんじゃない?

    • 4
    • 8
    • 大阪城公園
    • 23/05/18 12:50:56

    私のときは推薦みたいなかんじだった。
    活発な女子になったよ。
    身長体重も関係しそう。

    • 0
    • 23/05/18 12:50:19

    うちの子、頼まれていつも指揮だわ。
    本人も本当は違うのやりたいんだよ?

    でも、リズム感とか音感と暗記力とかで選ばれてしまう。

    けど指揮だけじゃなくて、要所の楽器は基本的に全部そうだよ。仕方ないよ。

    才能いるものは。

    • 1
    • 6
    • 高遠城址公園
    • 23/05/18 12:48:58

    副指揮に立候補すれば良かったのにー

    • 5
    • 5
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/05/18 12:45:15

    >>3
    うわぁ、、、文句言おうとか思う人いるんだ。
    ちゃんと先生は生徒の人柄とか素質みてきめてんのに、

    • 4
    • 4
    • 松川公園
    • 23/05/18 12:39:24

    そんなもんでしょ
    大事なパートだもん、素質のない人に任せられない

    • 3
    • 3
    • あーさーくーらー!!
    • 23/05/18 12:39:14

    それは今すぐ教頭先生に電話した方がいいですね。
    校長ではなく教頭の方が話が役割状通りやすいです。
    かなり強めに言った方がいいですよ!

    • 1
1件~50件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ