つい手伝ってしまいます

  • なんでも
  • 紀三井寺
  • 23/05/18 06:06:43

子供は4歳児です。
保育園の行き帰り、子供の荷物を両親が持ってしまいます。外靴を片付ける、着替えを引き出しに入れるなど…朝の支度、帰りのしたくのほとんどです。

ママやって!パパやって!と甘えられると、かわいくてついついなんでも手伝だってしまいます。

昨日保護者会があった時、就学にむけて自分の荷物の準備、管理は子供達に任せる様にして欲しいとお願いされました。
わかってはいますが、手伝わないと、駄々を捏ねます。
泣き顔を見たくない。
それにいま小学生になるからと言っても実感が湧かないですし、小学生をたてに脅す様な言い方をすると、就学に対してマイナスイメージを持つと思います。

いまから必要ですか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 29
    • 鶴ヶ城公園

    • 23/05/18 14:49:24

    >>9
    なんで親いるのに先生が荷物持ちするのよ?先生って奴隷?召使い?
    ってか4歳児なのにベビーカー?
    他の親や先生に「うわぁ・・・」って顔されるだろうね

    • 2
    • No.
    • 28
    • お花見(雨天中止)

    • 23/05/18 08:05:17

    >>24
    牽制って、呆れる
    身辺自立を促してくれてるんでしょう
    大事なことだよ

    不満なら自分でみたら?

    • 1
    • 23/05/18 07:59:54

    好きにしたらに?とは思うが、お母さんとどっちが先に支度出来るかゲーム!とか○○出来るか競争!とか可愛さを堪能しつつその気にさせて自分でやらせる手段は色々あると思うぞ。

    • 1
    • No.
    • 26
    • 鏡野公園

    • 23/05/18 07:55:07

    行き帰り以外のことでもなんでも親が手出しするようだとまずいけど、他のことは自分で頑張っていて行き帰りだけは甘えたいのなら、それもありじゃないかな。まだ4歳だし保育園だと甘える時間も限られるし。
    でもだんだん自分でやるよう仕向けて、できたらすごく褒めて自立を促して、自分てできることが増えていくのを見るのは親にとってもすごく嬉しいよ。

    • 0
    • No.
    • 25
    • お花見(誰の飲み物かわからない)

    • 23/05/18 07:47:12

    >>23
    だったら勝手に質問しとけや。

    • 0
    • No.
    • 24
    • 紀三井寺

    • 23/05/18 07:46:50

    確かに自分でやった方がが早いし楽です。
    それに、早く遊びに行きたいかなと甘やかしてしまいます。担任の先生が朝の受け付けだて、自分で出来るよね!と、牽制されます。
    それが少し?イヤです。

    • 0
    • No.
    • 23
    • 紀三井寺

    • 23/05/18 07:45:23

    釣りじゃありませんよ。
    本当に担任の先生に質問しようて思ったんです。

    • 0
    • No.
    • 22
    • 臥竜公園

    • 23/05/18 07:32:20

    >>18
    しまったぁーーーーー

    • 0
    • No.
    • 21
    • お花見(会場で迷子)

    • 23/05/18 06:57:19

    いや、あなたの子育てだからあなたが決めたらいいと思うけど。
    手を出すより子供を動かす方が大変だもんね。実際、そう言う子育ての方が手抜きだと思う。
    手は出さなくても寄り添って、褒めて教えて諭して子供のやる気と自主性を育ててちゃんと自立させるんだよ。普通はね。

    • 0
    • No.
    • 20
    • 名護城公園

    • 23/05/18 06:53:27

    母はやってくれた!というクソ夫に成長します

    • 6
    • No.
    • 19
    • 烏帽子山公園

    • 23/05/18 06:46:03

    脅すって、、そんな考えになるのがおかしいよ?

    • 2
    • No.
    • 18
    • お花見(寒い)

    • 23/05/18 06:43:59

    >>17
    釣りだから乗っちゃダメよ

    • 0
    • No.
    • 17
    • 臥竜公園

    • 23/05/18 06:43:20

    >>9
    え?本気?
    待てないって言ったらみんなの荷物を先生が持つの?
    先生があなたのお子さんの荷物を持たされて、他の子達がわたしも僕もー。とならないようにそう言われたんじゃないんですかね。

    • 1
    • No.
    • 16
    • 静峰公園

    • 23/05/18 06:41:56

    >>9
    保育園で出来ているなら、遠足でも自分で持って歩くでしょ。


    ってかさぁ、愛美、あんたの息子ってもう小学生じゃん?
    朝からつまらない釣りするぐらいなら子供をみてやれよ。

    • 2
    • 23/05/18 06:40:30

    >>9
    釣りじゃん…。4歳って親を凌ぐ体力あるから歩ける。甘やかしすぎ。

    • 1
    • No.
    • 14
    • お花見(寒い)

    • 23/05/18 06:38:49

    >>9
    なんだ釣りか。
    「先生が手伝ってくれますよね?」の一言が余計だったね。



    • 6
    • 23/05/18 06:37:34

    >>11
    自覚があるなら少しずつ持たせた方がいいよ。本人が気に入るようなカバンを買って、土日にお気に入りのもの入れて自分で持たせるところから始めてみたら?

    • 0
    • No.
    • 12
    • お花見(寒い)

    • 23/05/18 06:37:04

    必要です。遅いくらいです。いままでしてこなかったことにびっくり。
    駄々をこねればどうにでもなると思ってるんでしょうね。
    ママを困らせて自分に注目させたいのかしら?愛情不足では?
    4歳なんて自分でやりたい年頃だろうに。自立心がまだ芽生えてないのか、幼いんでしょうね。ママの気を引きたいんでしょうね。
     

    • 1
    • No.
    • 11
    • 紀三井寺

    • 23/05/18 06:34:40

    召使いって…笑
    確かに子供の後から、荷物を持って歩けば召使いですよね。親って奴隷や召使いかな?と思う時があります。

    • 0
    • No.
    • 10
    • 臥竜公園

    • 23/05/18 06:33:30

    小学生を盾に脅す必要はないですよ。
    おだてたり、できたら褒めちぎる。

    朝晩忙しいから自分がやった方が早くても
    ここは辛抱して、ひとつひとつ頑張るしかない。小学生直前に色々詰め込まれる方がかわいそうです。

    荷物を自分で持つについては、自分のカバンを自分で選ばせて、持たせるようにするとかいいかもしれません。園で指定があっても休みの日に使えば。カバン選びに親が口出ししないのがポイントです。

    • 1
    • No.
    • 9
    • 紀三井寺

    • 23/05/18 06:33:11

    必要なんですね。
    あ、保育園では一通りのことができるので大丈夫です。
    YouTubeとかで駄々を捏ねた時の対応を勉強します。
    いつまで赤ちゃんに見えてしまい、つい手伝ってしまいます。

    今度遠足にいくのですが、弁当、水筒をいれたリュックを背負って移動するのが信じられないです。
    動物園だって、ベビーカー移動ですから。
    持てなくなったら、先生が手伝ってくれますよね?

    • 0
    • No.
    • 8
    • サクラ

    • 23/05/18 06:32:55

    泣き顔は見たくないって…
    親の役目は甘やかすことではなく、自分で生きていける力をつけていくこと。言い方悪いけど今のままだと都合のいい召使いだよ 

    きちんと愛情注いでたら、時には厳しくても子供は離れていかないよ。大丈夫。

    • 2
    • No.
    • 7
    • お花見(寒い)

    • 23/05/18 06:27:58

    就学前というより、幼稚園へ入園する前(3歳くらい)に一通り一人でできるようにしておくものでは?自分で靴を履き替えて、制服から体操服に着替えてってやれないと、園生活大変だもの。就園前に自分の事は自分でやれるように、普段の生活から親が導いていくのは当たり前ですよ。
    保育園だと赤ちゃんからずっと同じペースで通っているから、そこら辺だらついちゃうのかしら?保育園だとそこらへん緩いのかもしれないけど(保育士さんは大変ね)幼稚園へ通っている子はそんなこと当たり前に毎日こなして小学校へ入学してくるんですよ。
    出遅れていることを肝に銘じたほうが良いですよ。


    • 4
    • No.
    • 6
    • 忠元公園

    • 23/05/18 06:17:16

    当たり前に必要。

    • 4
    • No.
    • 5
    • 姫路城

    • 23/05/18 06:16:59

    その時は親は泣かせたくないから楽な方にって自分でやってしまうと思うけど困るのは結局本人だよ
    コップを忘れた、着替え忘れたのはママが入れなかったらって当たり前のように言ってくるけど、違うよ、あなたとママが一緒に準備するんだよ
    あなたの荷物なんだからねって話し

    • 2
    • 23/05/18 06:12:38

    駄々をこねない声掛けを親も模索するべきです。
    園でそんならなら家だとさらにですよね。

    4歳なら本人が出来そうなことを見極めてやらせたり、少しずつお手伝いさせてもいいと思いますよ。
    今はYouTubeで子供に向けた声掛けの方法だしてるかたもいるので親も勉強してみては。

    ちなみに、子供が自分でできた!という達成感、満足感を得ている顔もめちゃくちゃ可愛いですよ

    • 1
    • No.
    • 3
    • 奈良公園

    • 23/05/18 06:09:26

    必要です

    • 4
    • No.
    • 2
    • 三春町のシダレザクラ

    • 23/05/18 06:08:50

    暴君を育てるつもりですか?

    • 4
    • No.
    • 1
    • 城山公園

    • 23/05/18 06:07:52

    必要です。

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ