テレビ見てていつも思う。博士ちゃんみたいな子って

  • なんでも
  • お花見(それほど桜を見ない)
  • 23/04/30 13:28:24

親や家庭によって才能が伸びたりするよね。
博士ちゃんに出るような子のご両親って、理解があって変なことしてたり言っても笑ったり馬鹿にしたりしないんだろうなぁ。そして○○に行きたい!直接見てみたい!集めたい!にも答えられる経済力。
もしうちに博士ちゃんみたいな子が生まれたとしたら、きっと私が笑ったり無理って言ったりして潰してしまうと思うわ。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/05/01 18:18:43

    この前、昭和特撮博士ちゃんが
    学校ではそのことについて話せる相手がいないから、番組で思う存分話せて楽しい幸せ。って言ってて
    好きなことを共有できる相手がいるのと居ないのでは違うんだろうな、と思った
    家族でも友達でも

    • 1
    • 10
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/05/01 18:00:37

    >>7うわぁ、もったいない。

    • 0
    • 9
    • 衣笠山公園
    • 23/05/01 17:54:54

    たとえ、発達障害の子だとはしても、突出した才能があれば生きていく武器になるかもしれないしね。

    • 1
    • 8
    • 二十間道路桜並木
    • 23/05/01 17:52:00

    うちの子博士ちゃんに出ました!って人のブログ見たけどその子発達障害だったよ。やっぱりそういう子が多いのかもね。

    • 0
    • 7
    • 高田城址公園
    • 23/05/01 17:49:35

    うち発達障害ありなんだけど、3歳から深海にハマって図鑑とか深海の本沢山買って行ける範囲で深海展とか水族館とか連れて行ったりしたけど、子供が一日中深海の話ばかりするからそのうちテキトーに返事したりしてたらだんだん興味薄れてきて、小4くらいには深海のしの字も言わなくなった。
    もっとしっかり関わってたら違ったのかなって博士ちゃん達見る度に思う。

    • 2
    • 23/05/01 17:43:49

    かわってる子もいるよ。
    凸凹だったりね。
    でも理解される多様性の時代になったから
    どんな子でも大丈夫です。

    • 2
    • 5
    • 衣笠山公園
    • 23/05/01 17:41:13

    さかなクンは、4歳のころ、ゴミ収集車が大好きになったそうです。
    「ゴミ収集車が見たい」とせがまれたお母様は、車でゴミ収集車の後ろをずっとついて走ってあげたそうです。
    小学2年のとき、タコの絵を見て夢中になり、ぶつ切りでなく丸ごとのタコを母に買ってもらったとのこと。
    その日から、考えるのはタコのことばかり。
    お母様は嫌な顔ひとつせず、1ヵ月近く、味付けを変えてタコ料理を作ってくれたそうです。

    • 3
    • 4
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/05/01 17:34:39

    経済力があったとしても、親がめんどくさがり屋だとできないよ。貧乏でも親が行動力あるならできるし

    • 5
    • 3
    • 弘前公園
    • 23/05/01 17:32:50

    余裕がない

    • 0
    • 2
    • 上野公園
    • 23/04/30 13:43:14

    そんなに経験させてあげられないや

    • 1
    • 1
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/04/30 13:30:27

    経験させられる経済力が必要だよね

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ