喪中 入籍

  • なんでも
  • 泉自然公園
  • 23/04/18 20:04:35

喪中に入籍するのは一般的な意見でどう思いますか?

妹の話なのですが
昨年5月に私達の実母が亡くなりました
妹は婚約者がいましたが、妹の希望で入籍は1年先延ばしにすることにしました
(私は入籍だけならしてもいいんじゃないかと言いましたが、周りがどう思うかわからないからと)

再来月6月に入籍することになっていましたが、3月に婚約者さんの祖父が亡くなりました

妹はまた1年先になってもいいと言っていますが
婚約者さんはまた1年先じゃ嫌みたいです
四十九日も終わればいいんじゃないかと言ってるようです

世間一般的にどう思いますか?
結婚式はしない予定です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 26
    • お花見(雨天中止)

    • 23/04/19 00:27:19

    一般的かどうかはわからないけど、なんとも思わない。
    某宮様も天皇喪中のときに婚約会見されてたし。

    別に49日前にお祖父様がまだこちら側にいらっしゃる間に入籍したっていいと思う。そういう結婚式もあった。

    絶対ナシなのは、喪中ハガキで結婚報告だね。
    これは常識疑う。
    たとえ10月に結婚式して11月に亡くなったとしても、

    バッチリ結婚式の写真載せて、冒頭が喪中につき新年のご挨拶を…で、次に私たち結婚しました!最後は新居の住所まで。

    • 0
    • No.
    • 25
    • お花見(場所取り)

    • 23/04/19 00:10:49

    結婚式は1年延期したけど、入籍はしました。
    年寄りの叔母がヤイヤイ騒いでましたけど、無視しました。
    四十九日終われば良いと思いますよ。

    1年の間に妊娠とか入院とか、なにかあるかもしれないので、その段階で夫婦になってないと不安だったので、1年待ちませんでした

    • 0
    • No.
    • 24
    • 松川公園

    • 23/04/19 00:01:42

    死んだ人間のために生者が我慢するなんて馬鹿馬鹿しいから気にしない。せいぜい遠慮しても四十九日まで。

    • 5
    • 23/04/18 23:29:45

    祖父の子である婚約者の父か母に直接聞く。
    婚約者が延期を嫌がってても、妹の義父母になる人は祖父の子。
    妹が喪中結婚をけしかけたと思われても困るから相談したほうがいい。

    • 1
    • 23/04/18 23:23:41

    一般マナー的には無しよね。
    厳しいお家柄は延期しろと言われる。
    悲しい気持ちが強いなら結婚どころじゃないわけだし。

    でも主の母が亡くなられてから一年待ってるし、婚約者さんは祖父でしかも本人は良いと言ってるんでしょう…?なら有りよ有り。

    • 2
    • No.
    • 21
    • 岡崎公園

    • 23/04/18 23:16:09

    別に気にしない。死んだジーさんもお母さんも自分のせいで申し訳ないと思ってるかもよ。

    • 2
    • No.
    • 20
    • 城山公園

    • 23/04/18 23:15:35

    妹は結婚したくないんじゃない?別れたら?

    • 1
    • No.
    • 19
    • 太平山県立自然公園

    • 23/04/18 23:13:44

    結婚する時、旦那のお父さんが亡くなって喪中だったから、私から「喪中だしあけてからにしよう」と言った。旦那は気にしなくていいと言ってたけど、義母は「気にかけてくれてありがとう」という感じだったからそれでよかったと思う。2-3ヶ月の話だけど…
    祖父ならいいんじゃない?と思うけど、相手の親がOKならいいと思う。

    • 0
    • No.
    • 18
    • 霞ヶ城公園

    • 23/04/18 23:07:59

    喪中気にするんだ、大殺界とか厄年とかはいいの?
    それで先延ばしした人、結婚したけどうまくいってないや、6組くらい。

    • 0
    • No.
    • 17
    • 鶴舞公園

    • 23/04/18 22:58:46

    >>15
    親戚で3人目の喪中が出たら笑える(笑)
    もうお別れだよね、ってなる。
    先祖から歓迎されてないのかも(笑)

    • 2
    • No.
    • 16
    • 鶴舞公園

    • 23/04/18 22:57:32

    喪中で入籍延長は意味わからん(笑)
    結婚式を先送りにするのは何となくわかるけどね。

    結婚記念日の関係性、子供や職場との兼ね合い、結婚のタイミングって割と勢いも必要だから、先延ばしにすると「もうパートナーで良くない?今更入籍する?」みたいになっちゃうよ。

    • 3
    • 23/04/18 22:57:11

    うまくいかなそう..

    • 1
    • No.
    • 14
    • お花見(花より団子)

    • 23/04/18 22:55:18

    わたしも母他界して喪中で結婚先延ばしました1年。

    婚約者さんの父母も気にしないで…となってるならばいいのでは?

    失礼ですがお二人それぞれおいくつになるの?

    • 0
    • No.
    • 13
    • お花見(会場で迷子)

    • 23/04/18 22:51:29

    相手とそのご家族が良いと言うならいいんじゃない?
    また1年も伸ばすと、その結婚自体が縁がなかった事になっちゃいそう

    • 8
    • No.
    • 12
    • 常盤公園

    • 23/04/18 22:50:03

    また?みたいな気はするからいいんじゃない?

    • 0
    • 23/04/18 22:49:51

    お母さんとお祖父さんでは違うからね。相手の親族がいいって言うならいいでしょ。

    • 9
    • No.
    • 10
    • 斐伊川堤防桜並木

    • 23/04/18 22:47:57

    相手方がいいと言うならいいじゃない

    • 2
    • No.
    • 9
    • 鶴ヶ城公園

    • 23/04/18 22:47:03

    なんで生きてる人の人生よりしんだ人を優先するの?

    • 9
    • No.
    • 8
    • 琴弾公園

    • 23/04/18 22:46:13

    周り気にしすぎて婚約者逃していいの?
    妹は何が1番大切なのか見えてない。

    • 5
    • No.
    • 7
    • 足羽川・足羽山公園

    • 23/04/18 20:14:37

    そんな感じで延ばし延ばしにしてたらいつまでも入籍できないかもしれないから気にせず入籍する

    • 1
    • No.
    • 6
    • お花見(花粉症)

    • 23/04/18 20:13:48

    祖父母ならそこまで気にする必要ある?

    • 0
    • No.
    • 5
    • 大法師公園

    • 23/04/18 20:11:56

    一度お母さんのご不幸で先送りしてるし、もういいでしょ。

    • 2
    • No.
    • 4
    • 根来寺

    • 23/04/18 20:11:18

    いとこは同居祖母が亡くなった次の日結婚式で翌日通夜、翌々日葬儀だった。

    • 0
    • 23/04/18 20:10:44

    初盆めんどくさいからそれが終わってから入れる。

    • 0
    • No.
    • 2
    • 足羽川・足羽山公園

    • 23/04/18 20:08:07

    別にいつでもいいでしょ。

    • 0
    • No.
    • 1
    • 松前公園

    • 23/04/18 20:07:45

    旦那の祖父が1月に亡くなって、その年の11月に結婚式も入籍もしたよ。
    延期の話も出たんだけど、ホテル予約してたし、旦那側の親戚が自分の都合のいい日が大安吉日!な一族で問題無かった。
    もう20年以上前の話。
    そして今は法事の計算に役立ってるよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ