友達いない子は本当に迷惑

  • なんでも
  • 太平山県立自然公園
  • 23/04/15 20:23:02

グループ決め、ペア決めのときに毎回余る子がいて学級委員の我が子がその子と組むように頼まれるらしい。余る理由がわかる感じの子だし、友達作れないせいで他のクラスメイトに迷惑かけてることに自覚してほしい...

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 149件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/04/17 19:10:08

    娘が嘆いているの?なら、学級委員辞退しな。

    • 1
    • 148
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/04/17 19:07:49

    優しさのかけらもないな。
    こんな親にはなりたくないわ。

    • 5
    • 23/04/17 18:56:38

    学級委員は、皆をまとめる立場の人だと思う。
    一人あぶれた子がいたら、ペアになってあげて欲しいわ。
    そういう事が嫌なら、学級委員になるべき人ではないと思う。

    • 2
    • 146
    • 新境川堤・百十郎桜
    • 23/04/17 18:05:09

    >>144
    おたくの子がくっついていく側?

    • 0
    • 23/04/17 17:37:42

    うちの子が中1で学級委員やってたけど、グループ分けでボッチの子を自分のグループに入れてたよ。それが普通だと思ってたけど違うんだね。

    • 1
    • 23/04/17 17:23:10

    いつも一緒にいたらうちの子が他の子と遊べなくなるって言われたことある…相手の子の親にね。

    • 1
    • 23/04/17 17:19:55

    自覚してどうすれば?
    うちの子なら悲しいな

    • 0
    • 23/04/16 21:22:02

    あー嫌な思い出。
    仲良いと思ってた子と一緒にペアやろうねって約束してたのに、当日サラッと裏切られるの。
    悲しかったな...

    • 2
    • 23/04/16 21:14:18

    私毎回余る側の人間だったから迷惑って言われるとマジ死にたくなる

    • 10
    • 23/04/16 20:58:00

    >>55
    輪に入れてあげる子も対人スキルが磨かれますね。
    大人になると、気を利かせて話しかけてあげる必要が出てきたり、受け入れる側もコミュ力が
    必要になったりしますよね。
    中途採用者を受け入れたり、派遣さんに仕事内容を説明したり。
    分からないことがあったら、気軽に相談し合える職場環境にしないといけないですもんね。
    >>55さんのお子さんは将来管理職になれそう。
    担任も中学生からは、そういう経験も必要と思うから、ある程度は生徒任せにしてみるのかも。

    • 2
    • 139
    • お花見(場所取り)
    • 23/04/16 20:35:34

    コメント全部見きれてなく誰かと被ってるかもだけど
    主の子がそのボッチでクラスメイトに迷惑かけてることに自覚してほしいなんて思われていたら主はそ~だよねうちの子がクラスメイトに迷惑かけているしってなるんだね。主の子可哀想

    • 3
    • 23/04/16 17:31:34

    毎回余る子がいるなら担任が何とかしないといけないよ
    悪いのは担任

    • 21
    • 23/04/16 17:28:34

    これからの人生、いろんな人と関わるからその勉強と思えば?
    選ばれた人って事で。
    そもそもペア組むのってどんな時?
    グループなら数人なんだから入れてあげたらいいじゃん。

    • 7
    • 23/04/16 17:15:50

    学級委員ってそんなものじゃない?
    うちの子は、そんな内情なんて愚痴らないからよく分からないけど。
    面談の時に担任から感謝されてわかる感じ。
    修学旅行の実行委員の時は不登校の子に手紙を書いたりしてたみたい。これも保護者から担任づてに伝わってくる。

    うちの子の場合は、特に嫌だとは感じてないし、そもそも許容のキャパが狭いなら学級委員なんてわりに合わないからやめておいた方がいいよ。ポジティブ思考じゃないとキツイと思う。

    • 6
    • 135
    • 小田原城址公園・城山公園
    • 23/04/16 16:50:14

    >>132
    学級委員の親がどんな人かなんて知らない

    • 1
    • 23/04/16 16:35:58

    他者を蹴落としたがる主はライオンか?
    手を差しのべる優しい子の方が誇り高いと思うのだか。

    • 7
    • 133
    • お花見(弁当のお箸忘れる)
    • 23/04/16 16:23:48

    >>87
    委員はどうやって決めたの?
    先生にまたやってと言われたなら
    お世話係じゃないと訴えることはできる。

    • 3
    • 23/04/16 16:18:05

    こういう学級委員の親がうちのクラスにいなくて良かった。友達いないとか何を上から言ってるの?あなたの子こそ友達少ないから不満が出てるんでしょうが

    • 9
    • 131
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/04/16 15:22:49

    弱者を助けるという意味合いならば、まだ子どもにとって学びがあるかもしれないけど、他害の危険人物のような子といつも組まされるのは本当に迷惑だよ。

    • 9
    • 23/04/16 15:05:20

    >>113
    その場合は学級委員させられてる側も友達いないじゃん

    • 2
    • 129
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/04/16 14:56:54

    それその子が悪いんじゃなくない?
    明らかに担任のグループの組ませ方が悪いよね。余る子がいるとわかっているならくじ引きか何かで決めればいいし、余る子を学級委員の子と組ませるのもどうかと思う。友達作れない子はそういう性格なんだから仕方ないじゃん?主さんの怒りの矛先がなぜその無能な教師ではなくその子に行くのかが本当にわからない。

    • 9
    • 23/04/16 13:19:48

    >>90
    ちょっと意味わからん

    • 2
    • 23/04/16 13:19:22

    >>125
    うちの小学校は学級委員と児童会長ありますよ。

    • 1
    • 126
    • 太平山県立自然公園
    • 23/04/16 13:06:41

    担任が悪い

    • 3
    • 23/04/16 13:04:41

    >>121そうなの?中学校は2つの小学校と一緒になるんだけど、違う小学校も学級委員ってのはなかったって。そういえば昔は児童会長とかもあったけど、それもなかったわ。

    • 0
    • 124

    ぴよぴよ

    • 123
    • お花見(自分の靴どこいったかわらない)
    • 23/04/16 12:50:11

    レス読んでないけど例えば、いつも3人でいる子がいたとしてペア組むと1人余っちゃうよね…
    うちの娘が去年、中学入学してすぐグループで何かをするって時に1人だけポツンと仲間に入れない子がいたんだって。
    心の中で「小学校一緒だった人とか誘ってあげないのかなぁ?」って思ってたんだけど、誰も声をかける人がいなくて、娘が「一緒にやろう」って誘ったみたい。
    話してみたら、めちゃくちゃいい子だったって今では仲良し。
    友達がいないというか、大人しい性格の子は自分から輪に入るって大変だと思うから、周りが声をかけてあげる優しさも大事だよね。
    トピタイの迷惑ってすごく嫌な感じ

    • 13
    • 23/04/16 12:34:04

    お子さんまらグループ決め、ペア決めの方法を変えてもらうように言えば?
    その後に保護者から連絡して意図を話す。

    主子も可哀想だけど、余る子も可哀想だよ。
    担任の責任でしょ。

    • 9
    • 121
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/04/16 12:14:38

    >>116
    普通はあるでしょ。ないほうが特殊だよ。
    ちびまる子ちゃんの時代ですら丸尾くんがいるのに何言ってるんだ

    • 0
    • 23/04/16 12:03:58

    我が子しか頭にない最低な母親ですね。
    友達作れないからってその子があなたの子に何かしましたか?
    文句があるなら担任なり教育委員会なりに話したら如何ですか?
    まあ、母親がそんなだとあなたの子がどんな子なのか想像つきますけどね。
    ほら、変な子がいると親の顔が見たいって言うでしょ?
    昔からね。爆笑

    • 8
    • 23/04/16 11:52:25


    友達いないでしょ?

    • 5
    • 23/04/16 11:44:33

    まあ母親がこんな感じの性格の方だと色々と難しいかもw

    • 6
    • 117
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/16 11:39:33

    >>114
    勉強できる子とかが押し付けられてたよ。

    • 1
    • 23/04/16 11:37:16

    小学生って学級委員ってある?
    うちはないんだけど、
    これは中学生の話か?

    • 1
    • 23/04/16 11:34:56

    何が問題って、このトピのタイトルが問題発言。

    • 5
    • 23/04/16 11:34:17

    >>113変わってる学校だね。最悪、イジメられてる子がなるパターンもあるね。

    • 2
    • 113
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/16 11:32:28

    >>110
    学級委員、他薦で押し付けられたパターンとかもあるじゃん?
    ○○さんがいいと思いまーす、とか余計なこと言う子がいて、多数決で決められたら断りづらいよ。

    • 3
    • 23/04/16 11:30:19

    小学生の時に喋らないってだけでお友達が出来ない子がいたんだけどさ?
    お誕生日会に来ない?ってしれっとよんでみたら喜んで来てくれたわっけ

    っでその後はじけたみたいでめっちゃお友達が出来るようになったんだよねー
    まあそんな太陽作戦的な方法とかもおすすめw

    • 6
    • 23/04/16 11:28:22

    >>103先生もバランスみてるんだろうね。親がゴチャゴチャ言ったら可哀想だね。

    • 0
    • 23/04/16 11:26:22

    >>104学級委員やらなきゃよかったのに。

    • 2
    • 23/04/16 11:24:44

    >>103うちの子、今高2なんだけど、小1の時からそうだった。
    自分らの時と全然違って少し驚いたよ。
    下の子が宿泊学習で不安があって相談した時、クラスメイトの性格みて、この子ならだれにでも親切で悪さしないと思うのでどうですか?ってのがあって配慮してくれた。
    先生も生徒の性格見て頼んでるんだと思うけど、違うのかな?

    • 1
    • 23/04/16 11:19:47

    キラキラも友達作りも義務じゃないって、山田ルイ13世さんも占い師も言ってたよ。 ただ、生きるだけでいいって。

    • 6
    • 23/04/16 11:18:16

    担任が駄目じゃない?仲良しグループじゃなくて、あみだくじや抽選にしたらよいのに。

    友達作れない=迷惑って、、それはなくない?

    • 2
    • 23/04/16 11:18:11

    まだ新年度はじまって数日だけど、もうそんなにグループ決め、ペア決めの機会あるんだ?
    うちの学校、ようやく給食開始して授業はじまったとこだよ

    • 2
    • 23/04/16 11:17:06

    >>99
    授業中に、ペアを探してワイワイ動くほうが手間だし時間かかると思う
    隣の人と、前後の人と、のほうが早くない??
    先生にそうしてもらうように言ったら?

    • 3
    • 23/04/16 11:16:48

    >>100
    やりたくないのにやらされるのは嫌だよね

    • 5
    • 23/04/16 11:15:18

    小6
    掃除、調理実習、体育などの班決めは先生が決めてる。
    林間学校の班きめすら学校主導だった。
    児童への聞き取り(誰とよくあそびますか?みたいなアンケート)はあったけど仲いいグループで班を作るんじゃなく、班の中に一人か二人は仲いい子が入ってるっていう編成だったよ。
    たぶん、修学旅行もそうなると思う。
    参観で、授業中に「周囲の人と意見を話しあってください」っていう時も、「隣の人と」「前後の人と」「前後左右の4人で」みたいに指示してた。

    • 5
    • 102
    • 霞ヶ城公園(坂井)
    • 23/04/16 11:14:13

    お子さんも好きな友達と組まないのは気の毒ですね。朝のホームルームの時にたまに好きな人ばかりではなく番号とか席隣とかにしてもらうように先生に誰か提案したらどうかな?順番に当たるような環境ならその子も他のみんなもなんとかなるんじゃないの

    • 2
    • 23/04/16 11:13:11

    これは小学生?中学生の話?

    • 2
    • 23/04/16 11:11:35

    >>16やりたくないのにやらされるのは友達いない子のお世話するのと同じだね。

    • 3
1件~50件 (全 149件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ