進学校でハードな部活で勉強を理由に退部

  • なんでも
  • 山崎川四季の道
  • 23/04/14 14:03:21

ハードな部活で勉強との両立が難しくなり退部、もしくは入部を諦めたお子様いますか?

息子が今年高校に入学しました。バスケを続けたく、入る気満々でしたが、仮入部に行った所、公式には平日1、休日1は休みと書いてあったのに、本当は平日1日だけの休みと分かりました。

入りたい大学が決まっていて、塾の先生からはハードな部活だと難しいと言われているそうです。
あと少しで入部届けの提出期限ですが、息子は悩んで頭を抱えています。

同じように悩んで決断したお子様、後悔していますか?
親の私としては息子の決めた答えを応援したいのですが、バスケは体力勝負なので塾との両立でボロボロになるんじゃないかと心配しています。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/05/03 22:56:32

    結局、バスケ部を諦めきれず入部しました!
    GWすべて部活で、やっぱりハードですが、やれる所までやって悔いない学校生活を送れるといいです。

    • 1
    • 42
    • 高田城址公園
    • 23/04/15 18:31:19

    学校の先輩で志望大学へ進まれた方はどのように高校生活送ってたのか。塾で志望大学の合格体験記を見て部活やってた方とかはいたのか。もし、現役で無理なら浪人も覚悟できるのか。中学でも両立してたのだからなんとかやり抜きたいでしょうし。勉強を理由にチャレンジしなくても挫折感が残るのではないでしょうか。
    簡単では無いけど両立を応援したくなりますね。

    • 0
    • 23/04/15 18:06:49

    やるだけやって無理なら退部したらいい、と言いました。息子は野球部の練習が終わってから塾へ通いました。やり抜いて今春から希望通りの旧帝大の一つの大学に進学しています。
    お子さんを応援してあげてください。

    • 1
    • 40
    • 日立市かみね公園・平和通り
    • 23/04/15 18:01:44

    ハードな部活で国公立合格、凄いですね!
    確かにやれる子はやれますよね。

    塾の先生の言葉を凄く重く受け止めてしまって悩んでいるようですが、やれる子もいるというのは励みになると思います。

    • 0
    • 39
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/14 21:39:39

    やれる子はやれる
    アメフト部に入ってて部活三昧だったけど国立大行ってます
    塾は行く時間なかったな
    3年になってからだった
    良い経験と思い出で勉強だけじゃない青春だったと思う

    • 0
    • 23/04/14 21:29:10

    進学校は部活と勉強の両立してる子は多いよ。
    3年の春まで部活に打ち込んで、引退したらみんな一気に勉強モードに切り替わる。

    やらないで諦めるよりは入部してみてどうしても無理なら退部でも良いんじゃない?

    • 1
    • 23/04/14 21:19:37

    >>12
    ママスタ初心者なら半年ROMれ

    • 1
    • 23/04/14 21:13:51

    うちの子が通う学校も進学校、中3のときから、ここの高校に通うなら○部と○部は活動が多いからお薦めしないなど、言っていて
    うちの子も文武両道は無理だとわかっているから週1活動の文化部に入部予定していたけど、いい部活なくて結局は入部しないよ。

    • 0
    • 23/04/14 20:57:25

    >>7
    塾の先生はいい大学に入れるのが仕事だから部活より勉強でしょ。
    進学校なら三年生の春には引退してそこから一気に受験モードだよ。
    やりたいと思ってるのを断念して大学も失敗したら目も当てられない。
    バスケ部に入った方が満足いく3年間過ごせると思う。

    • 3
    • 34
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/14 20:44:35

    うちの子がスポーツ推薦で入った部活に特進コースの子が2人いて、1人は成績がガタ落ちで半年で退部してたよ
    強豪校になると本当に休みないからねぇ
    長期休暇中もほとんど部活あったし
    ちなみに、特進のもうひとりは引退まで残ってて、難関大学に合格したと息子から聞いた
    とりあえず入部して、キツかったら辞めるってのはできないの?

    • 0
    • 33
    • 母智丘・関之尾県立自然公園
    • 23/04/14 20:38:14

    自信が無いなら辞めといた方がいいかな。
    でも体を動かすと勉強の効率も上がる?みたいなデータがあるって学校か塾で聞いた気がする…
    実際うちの部も日曜しか休みないけど先輩は今年国公立の医学部入ったよ。
    うちも来月引退だけど国立薬学部目指してる。
    どうせテスト1週間前とかは大会とかなければ部活なしになるしずーーーーっと365日部活じゃないと思うけどね…

    • 0
    • 23/04/14 20:30:38

    うちの息子も高校の時部活入ってたけど、休みなんかたまにしかなかったな。
    それほど強くなかったから5月には引退した。
    部活やりながら旧帝大受かった友達もいたけど、強豪の部活の子で引退も遅くて旧帝大一校だけ受験したけど失敗したから浪人する子がいる。
    部活に力入れると腹括って浪人覚悟だったみたい、それも本人が決めたことだから良しだと思う。
    塾の先生は部活は反対すると思うけど、後悔しないために子供が決めるしかないね。

    • 0
    • 23/04/14 19:26:06

    うちの次女が休み無しでハードな吹奏楽部に入ったけど、勉強が本当に大変なのは同じ高校の長女で知ってたからどうなんだろう・・・とちょっと口出ししてしまった。
    本人はあっけらかんと「無理なら退部するから大丈夫。緩い部活見たけどやりたいの無かったからとりあえずやってみるわ。」と言って結果3年間頑張って勉強も頑張り志望大学に入りました。
    退部してから時間沢山増えた時に「私は部活やってて良かった。帰宅部だったらだらけて成績も悪かったと思う。」とのこと。

    同じ部活だった先輩はメンタルに来て退部しました。なかなか辞めさせてもらえなかったので東大受けるからと言ってようやく辞めさせてもらえたそう。受けたけど落ちて他の難関大学に合格してましたわ。
    人によるみたいです。

    • 2
    • 23/04/14 18:15:37

    うちがそう。
    でも部活仲間にしつこく止められて、顧問にも退部届け受け取ってもらえないとかあったみたいだよ。
    不登校になって、退学して落ち着いてからそういうのを話してくれた。
    学校にいくと部活友達がいるし、顧問の担当教科の時間とかもあるから気まずかったんだろうね。

    • 0
    • 29
    • 神奈川県立三ツ池公園
    • 23/04/14 18:09:34

    特色選抜使って入学したなら部活やらなきゃ行けないけど、そうじゃないなら部活は辞めたら?

    体動かしてたほうが勉強に身が入る子もいるし、どっちかじゃないとどっちも駄目になる子もいる。

    部活に入らなければ塾に入る子もいるし、バイトする子もいるけど、勉強勉強だと重要な時にパンクすると思うよ。
    なにかしら発散できる場所は必要だと思う。

    • 0
    • 28
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/04/14 18:04:16

    子どもの部活がそんな感じ。
    国公立大学を目指す子は、2年生の終わりに退部してたよ。

    • 0
    • 23/04/14 18:01:55

    まだ一年なんだから入って無理そうなら退部すればいいじゃん

    • 6
    • 23/04/14 18:01:04

    >>22
    は?東大に行かれる進学校でそれどこ?って無名の大学??だったら浪人するでしょ?変なの。

    • 1
    • 25
    • 山崎川四季の道
    • 23/04/14 17:54:12

    >>24
    そうなんですよね。退部や緩めの部活にして後々後悔しそうな性格なんです。
    逃げた自分を許せないみたいな。

    親からみても、もうちょい楽に考えたら良いのにと思います。

    私も精神的にも肉体的にもサポートが必要になってくるだろうなと覚悟してるけど、少し憂鬱です笑

    皆さんの、アドバイスみてとにかく色んな選択肢はあるなと思いました。
    息子が納得できる選択ができるといいなと思います。

    • 0
    • 23/04/14 15:32:06

    次男さんみたいな子は勉強だけじゃストレス溜まりそう。
    他の緩い部活では納得できない気がする。
    次男さんが自分で決めるしかないね。
    お母さんは全力サポートだ。
    うちの子も部活と両立して目標だった国公立大に受かって今年から大学1年生。全力サポートしたから私も本当に嬉しかった。
    塾の先生は基本は学業優先って言うけど、こっそり「頑張れる子は部活も学業もどっちも頑張れる。やりたいことを勉強を理由に諦めることはありません。」って娘に話してくれたよ。

    • 0
    • 23
    • 山崎川四季の道
    • 23/04/14 15:28:18

    >>21
    そこまで強くないと聞いていたので、多少緩めかなと思っていたのですが、練習時間は長いようです。

    朝練も希望者のみらしいですが、息子の性格上自分だけ行かないとか出来ないです。

    仮入部期間がもう少し長ければ悩める時間もあるのですが、あと数日で決断しなきゃいけないので焦っています。
    高校生活がこの決断で左右されてしまうと思ってしまって。

    • 0
    • 22
    • お花見(トイレ渋滞)
    • 23/04/14 15:25:07

    うちの子進学校だったけど、クラブも続けてる子の方が進学先良かったよ。

    野球部の部長は東大を始め、国公立や有名私大に進学したよ。逆にクラブを辞めた子の方が「それどこ?」って無名の大学に行ったり。

    受験をクリア出来る子は、学校、クラブ、塾のバランスが上手に取れるんだろうね。

    • 0
    • 21
    • お花見(五分咲き)
    • 23/04/14 15:19:47

    日数より活動時間が重要じゃない?あとチームの強さ
    強いチームなら練習試合や遠征も多いけど、弱いチームなら3年生は6月くらいに引退するし練習時間も休日なら3時間くらいで逆にリフレッシュになるんじゃないかな

    • 1
    • 23/04/14 15:05:48

    >>17
    明確に大学や将来の事を考えられてるなんて本当に立派だと思います。
    なら緩めの運動部でもよいかもですね。
    うちは一浪覚悟でのんきなのでそんな感じなのかも。

    • 0
    • 19
    • 山崎川四季の道
    • 23/04/14 15:03:28

    >>16
    中学時代もハードでした。
    両立できていたと思いますが、凄く疲れきっていたので、その様子を見てると、これがまた高校でもできるのかと。
    きっと高校受験より更に勉強しないといけないでしょうし。

    • 0
    • 18
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/04/14 15:01:41

    うちも新高1、中学でやっていたスポーツを続けるのかと思いきや、思い切って違う運動部にするみたい。春休みに先輩に誘われて練習参加したらタラタラしていて×とのこと。中学時代名をとどろかせた選手が数名おり期待していましたが、下手になっていたとぼやいていました。選んだ部は結構ハードじゃないか?タラタラ緩い部でよくない?と陰で心配していますが、口には出しません。勉強との両立が難しい状況になったら柔軟に考えるようにだけ釘を刺しました。
    一応県下トップ校ですが、部活動自体の加入率は他の2,3番手の高校より高いです。ハードな運動部から旧帝大、国医にも合格していますが、凡人のわが子とは違う頭脳なんだと思います。青天井の進学校の特色なのでせいぜい揉まれて、挫折し、考えるのも大切な勉強かなと腹を括りました。

    • 0
    • 17
    • 山崎川四季の道
    • 23/04/14 15:00:21

    >>11
    私もどちらかというとそういう考え方でした。
    上の子は部活楽しんで充実しています。
    高一の時から、明確な目標の大学もなかったし、私が高校時代の時もそうだったので、それで良しと思っています。

    次男みたいに、ここの大学に入る!しかも簡単に入れない大学。
    そのような考えを持った事がないので、何が正解なのかわからなくて…

    息子は身体を動かすのが大好きなので、バスケ部を諦めたとしても何かしらの少し緩めの部活には入ると思います。

    • 0
    • 23/04/14 14:58:42

    中学の時の部活のハード具合は?
    ハードでも進学校に入れたなら両立できるタイプだから大丈夫じゃない?
    限られた時間で勉強した方が頭に入るって子いるよね
    コロナで部活動が停止になった時勉強する時間はいくらでもあったのにハードな部活と両立してた時の方が断然点数良かった子がいたな

    • 0
    • 23/04/14 14:51:35

    >>11
    高3も春の大会で引退、遅くても夏には引退ですし、部活できる期間は実質2年ちょい。そしたら勉強モードに突入ですもんね。高校生活短すぎる。

    • 1
    • 14
    • 大河津分水
    • 23/04/14 14:47:50

    どっちにしろ、お子さん本人が決めて進まないと追々納得出来ないのでは?
    うちは強豪と比べるとユルユルな方ですが平日1日の休みだし、土日は試合で両日朝から夜近くまでとかやってる。
    個人塾の先生からは部活辞めたらもっと上を目指せるのに、とずっと言われていますが辞めずに、平日1日の休みはピアノ通ってる(音大とかのレベルでなく完全に趣味)。本人曰くピアノが一番のストレス解消だから続けたい、と。うちはどう選択するも本人に任せる、と伝えています。親の人生でなく子供の人生だから。
    とりあえずしたい事を全てするなら、しんどかったり、人より忙しくなったり、色々諦めたり、やしたくない事もやらないといけないんだよ、とは言ってます。

    あまりにも追い詰められたらまたその時に一緒に考えます。

    • 0
    • 23/04/14 14:39:01

    ちなみに自分も高校時代、部活が本当に楽しかったし今でも交流は続いています。泣き笑い、バカしながら過ごした仲間との時間が一生の宝です。
    息子は今から部活の夏合宿を楽しみに生きているようです。笑

    • 0
    • 23/04/14 14:37:33

    >>8
    より分かりやすいかと思って。大学は直ぐに分かるけど高校は分からないし、具体的な方が状況伝わり安いかと思った。匿名掲示板だし自慢でも無いし、もしトピ主さんが関西のことわかるなら、分かりやすいかと思ったのだけど駄目だったのかな?
    それならごめんなさい。

    • 0
    • 23/04/14 14:36:01

    うちは断然部活優先です。そこまでハードではないですが平日は週4で土日は大会とか。部活のない平日に塾に行ってます。
    部活と勉強を秤にかけること自体がよくわかりません。一生に3年しかない高校生活を勉強オンリーに過ごさせるなんて可哀想。
    一応私立の進学校在籍です。成績は中の中ですが毎日元気に過ごしているのでそれが一番だと思ってます。

    • 0
    • 10
    • 高岡古城公園
    • 23/04/14 14:34:24

    大学生になってやるという選択もありますよ。男子なら元部活メンバーでたまに集まって体育館借りて遊びがてらバスケできると思います。

    やって後悔するかやらずに後悔するか
    バスケ部に入った人が、国公立に合格なんてざらにあります。今は働き方改革で以前よりは勉強時間の確保できると思いますよ。

    • 0
    • 9
    • 北上市立公園展勝地
    • 23/04/14 14:33:33

    高校生、ましてや賢い子は自分で決めることができる
    親は見守って応援すればいいだけ
    悩んで悩み抜いて決めたことには悔いは残らないよ

    • 0
    • 23/04/14 14:30:10

    >>6
    大学名や推測可能なワードを出す必要はあるのかね…

    • 6
    • 7
    • 山崎川四季の道
    • 23/04/14 14:27:08

    入ってみて無理だったら退部考えてもいいんじゃないかとも思ったんですが、性格上、他の部員との関係を考えたりして、そこでも悩みまくるんじゃないかと思っています。

    塾の先生は大学は一生を左右するから勉強を優先したほうが良いという考えです。

    バスケは趣味としてやったらと私は心では思っていますが、何のアドバイスもできていません。
    みまもるしかないですよね?

    • 0
    • 6
    • 鶴山公園
    • 23/04/14 14:27:03

    人にはキャパシティがあるから仕方なくかもしれませんね。でもそのバスケ部の先輩には部活続けて志望校に合格した方多いのかも、、 そうなると息子さんの同級生のバスケ部の生徒もその道を辿るのよね。難しいね。よく両親と本人が話し合って決めるしかないよ。うちは京大に強い私立高校で、やはり勉強きつくて部活辞めてしまったのに志望校の京大受けることさえ出来ない成績しか残せなくて志望校では無い大学に行きました。大学生活は楽しんでいるけど高校時代の友達とは会いたくないようです。京都にもあまり行きたくないくらい。辞めたことに後悔は無いそうです。今の大学でトップ目指すそうです。(大学は六甲にある国立です。)

    • 0
    • 5
    • 臥竜公園
    • 23/04/14 14:24:58

    うちは取り敢えずやってみて、それから自分で納得した上で続けるか辞めるか決めたいって言って入部した。で、やっぱり両立が厳しいから辞めた。自分で考えて納得したことだから、辞めた時も全然後悔してなかったよ。

    • 0
    • 4
    • お花見(風で紙皿が飛ぶ)
    • 23/04/14 14:19:42

    塾からは勉強が伸びる子は部活も両立してるからむしろやったほうがいいと言われたよ(国立志望)

    • 0
    • 3
    • 桧木内川堤・角館武家屋敷
    • 23/04/14 14:17:14

    入ってから勉強を理由に退部してもあまりいい結果にはならないって聞いたわ。
    それなら最初からゆるい部活に入って、バスケは趣味として違うところで続けたらいいんじゃない?

    • 3
    • 2
    • 大阪城公園
    • 23/04/14 14:15:06

    勉強とプライベートを充実させた方がいい。大学のは一生左右する大切な事だよ。

    バスケは、民間の趣味系のチームに入ったらどうかな?

    • 2
    • 1
    • お花見(五分咲き)
    • 23/04/14 14:09:39

    どちらを選んでも結果が伴わなきゃ後悔する

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ