今の子どもたち 無料でいくらでも学べるよね?なぜ学力低下するの!?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/03/27 00:26:55

    >>38
    これだね
    便利な世の中になりすぎた。

    • 1
    • 23/03/27 00:20:27

    なんでも与えられすぎて思考力の低下
    創意工夫ができない

    • 2
    • 23/03/27 00:19:54

    親が馬鹿だから

    以上

    • 0
    • 36
    • お花見(五分咲き)
    • 23/03/27 00:17:11

    スマホのやり過ぎ
    自制出来ない子に与えて大失敗

    • 1
    • 23/03/26 22:36:01

    日本は二極化が激しい。
    勉強出来る層は親世代より遥かに出来る。
    英語と数学の入試問題見るといいよ。
    ゆとり世代で上位だった人でも現在なら中位になるくらい難化してる。

    反対に勉強出来ない層は昔と違って無理に勉強させられないからとことんバカ。
    少子化で底辺校が定員割れしているから掛け算割り算が怪しくても入学できる。

    • 2
    • 23/03/26 22:31:07

    何でもかんでも、個性とか言ってOKになり過ぎて、自分を律する力が弱くなったからだと思ってる。公立小学校も、宿題を忘れたからと言って叱る指導はNGだし。成績悪いことをちょっと周りに揶揄われたら、もうイジメだし。確かに本当に努力では出来ない子がいるのも事実。
    でも、中学の部活ですら、気分で練習に行かなくてもOKで、そんな子も年功序列に公平に公式戦にスタメンで出るとか、自分を戒めて頑張る事をしなくても何でも叶っちゃうよね。大学ですら、お金さえ出したら行けるんだもん。

    • 2
    • 23/03/26 22:22:32

    昔より読書しなくなったってデータ見た
    他に娯楽がたくさんあるから
    それも関係してそう

    • 1
    • 23/03/26 21:46:21

    スマホ依存
    ネットゲーム

    • 1
    • 31
    • 笠置山自然公園
    • 23/03/26 21:45:41

    そもそもやってる勉強の内容が変わってきてる気がする。何をもって学力低下と言うのかよく分からない。テストの平均点が下がってるのはテストが難しくなってきてるからではないか、という説もある。
    私より子供の方が勉強出来てると感じてるからなぁ…

    • 4
    • 30
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/03/26 21:31:30

    学力つけなくても答えがもうあるから。
    コンピューターやAIが計算も変換も翻訳もしてくれる。

    便利が良いとは限らないってことよね。
    何事も一長一短。

    • 1
    • 29
    • お花見(花粉症)
    • 23/03/26 21:28:02

    私が高校の時はスマホやケータイ持ってなかったから勉強に集中できたけど、今の若い子達は誘惑が多くて大変よね。

    • 2
    • 28
    • お花見(散り際)
    • 23/03/26 21:25:56

    学力が高い層と低い層の二極化が進んでるの

    小学校すでに習熟度別になってる
    算数はすでに二年生から別々
    英語は簡単すぎなので、教える先生の英検級が児童より下だったりして授業中に児童から指摘がある

    特に30代40代教員が少ないため偏りができている

    • 0
    • 23/03/26 21:22:53

    ゆとり教育で育った人が、親になったから。

    • 3
    • 26
    • 根尾谷・淡墨公園
    • 23/03/26 21:17:31

    昔はスマホやタブレットなくても勉強したから

    • 0
    • 23/03/26 21:01:01

    主は無料でいくらでも楽しく勉強してるの?
    出来るのに、やらないの?
    それと同じでは。

    • 4
    • 23/03/26 20:53:53

    ネットで勉強以外の動画見たりゲームしたりしちゃうからでは?

    • 1
    • 23/03/26 20:52:44

    勉強系動画見てると思ってたらメイク動画やK-POP見てるから
    ネット環境をもっと制限出来るよう何とかしたいけど抜け道だらけ
    だから親の無知のせいかな

    • 0
    • 23/03/26 20:50:53

    見た目豊かだと錯覚させる世の中が学力低下に繋がると思う。あとゆとり教育したお偉いさんの失敗。なくなってもずっと学力低下してる。早期英語教育もきっともっと英語出来ない大人生産してる。昔は中学で落ちこぼれ出てたのに今や小学生から落ちこぼれ。小学生の落ちこぼれは最近だから親もきづいていない。共働き家庭が増えて子供の学力が低学年してることに気づかない親。自分たちの時は小学生から落ちこぼれなんてあまり無かったからどうにかなると先延ばし。
    遠い将来日本は落ちこぼれの割合が多くなる。

    • 2
    • 23/03/26 20:46:36

    主の学力が低いのは何のせいなの?

    • 1
    • 20
    • 泉自然公園
    • 23/03/26 20:46:14

    >>12
    書いた方が覚えられるもんね。
    うちの子は書いて覚えるから漢字強いもん。
    書くって大切だと思う。

    • 4
    • 19
    • 泉自然公園
    • 23/03/26 20:45:23

    >>10
    そうかな?
    子供によるんじゃない?

    • 1
    • 18
    • 高遠城址公園
    • 23/03/26 20:45:05

    脳の発達=運動不足も関係しているらしい

    • 1
    • 23/03/26 20:45:03

    >>11
    地域に拘らず全国。

    • 0
    • 16
    • 夙川公園・夙川河川敷緑地
    • 23/03/26 20:44:35

    漢字わからなかったら辞書!ってしょっちゅう言われてたけど、今はスマホで10秒あればわかるもんね。

    • 1
    • 15

    ぴよぴよ

    • 23/03/26 20:43:31

    >>5
    してるよ。

    • 0
    • 23/03/26 20:42:39

    これはどうしてこうなるのかと考えさせない環境がよくなさそう。

    親がすぐ教えちゃうとか、ネットで調べちゃうとか、人に聞いちゃうとか。

    • 0
    • 23/03/26 20:41:04

    最近の子はスマホ世代だからか同じこと何度も書いて覚えるとかしないよね。バイトの子も書かないからか覚え悪いし、自分の子も書いて覚えようとしないから漢字テストだめ。
    学力低下には関係ないかもだけどアホな子は努力が足りん。

    • 0
    • 11
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池
    • 23/03/26 20:35:39

    学力低下しているの?
    どこの地域?

    • 0
    • 23/03/26 17:17:47

    >>9読み聞かせ全然意味ないんだなって子供大きくなって思ったよ

    • 3
    • 9
    • 高松公園
    • 23/03/26 17:15:47

    ネット、スマホ依存症だから。
    親が本の読み聞かせしないで動画見せるだけの育児だから全く頭に入らない。

    • 1
    • 8
    • 岡崎公園
    • 23/03/26 17:13:50

    個を尊重する時代になってしまいなあなあになってるから

    • 0
    • 7
    • 岡崎公園
    • 23/03/26 17:12:35

    父親の威厳が無くなったから

    • 0
    • 23/03/26 17:11:57

    共働きが増えたからだと思う。親がしっかりサポートできるできないはあると思うよ。

    • 4
    • 5
    • 名護城公園
    • 23/03/26 17:09:15

    学力低下してるの?

    • 1
    • 23/03/26 17:07:44

    低学年くらいまではタブレットの画面は適してないそうです。
    昔より身体を使った遊びもしないし、頭が良くなる環境ではないですね。

    • 3
    • 3
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/03/26 17:06:28

    ネットで勉強できるけど、ネットで遊べるのも事実。
    昔のゲーム機なんて通信機能なかったけど、今は通信できてゲーム内でも話せる。

    目も姿勢も悪くなって、キレやすい性格の子供が仕上がる。

    • 3
    • 2
    • 小金井公園
    • 23/03/26 17:05:51

    あ、それ私も思った!でも小学生ならいきなりネットではなく読書とか計算問題をコツコツするとかがどんなに時代が変わってもやはり鉄板なんでしょうかね?

    • 3
    • 1
    • お花見(それほど桜を見ない)
    • 23/03/26 17:03:55

    内閣府が2022年3月に発表した「令和3年度青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、1日あたりの「インターネット使用時間」は、小学生(ここでは10歳以上)平均3時間27分、中学生平均4時間19分。 そのうち、「スマホを使用している割合」は小学生が38.6%、中学生が72.6%でした。


    ↑学校からの帰宅時間やお風呂食事習い事など考えてみても、家にいる間はインターネット(主にスマホ)しかしてないのが実態だよね

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ