ホワイトデーは日本独自の文化 始まりのきっかけは雑誌の投稿 「せめてマシュマロでも…」

  • なんでも
  • 日光街道桜並木
  • 23/03/14 10:55:03

3月14日は「ホワイトデー」です。ちょうど1か月前にあたるバレンタインデーのお返しの日とされ、日本で定着した記念日ですが、その起源は45年前のマシュマロにあったとか。福岡県福岡市博多区に本社を置く老舗の和菓子店「石村萬盛堂」で広報を担当する夏田正明さんに、その真相を伺いました。

雑誌の投稿よりひらめき 始まりは“マシュマロデー”
「当時の弊社代表である石村善悟が、少女雑誌をパラパラとめくっていたところ『男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平』『ハンカチやキャンディ、せめてマシュマロでも……』というコメントを見つけたことがきっかけです」

そう語るのは、福岡県の老舗和菓子屋「石村萬盛堂」の夏田さん。九州で有名な歴史ある和菓子のひとつ、博多銘菓「鶴乃子」を製造販売する石村萬盛堂は当時、「レインボーマシュマロ」というカラフルでいろいろな味がするマシュマロを販売していました。

「もっとマシュマロが売れないかな。『鶴乃子』が売れないかな」と、新しいお菓子作りのヒントを探していたところ、少女雑誌に投稿されていたコメントを見つけます。これがきっかけになり「マシュマロデー」として地元の百貨店で量り売りを始めたことがホワイトデーの起源なのだそう。

「バレンタインデーに君からもらったチョコレートを、僕のやさしさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」こんなキャッチコピーとともにスタートしたのが、時をさかのぼること45年、発案の翌年となる1978(昭和53)年3月のことでした。

しかし、ホワイトデーを現在のように定着させるのは、そう簡単ではなかったそうです。初年度は地元の百貨店・岩田屋で、次年度は日本橋三越本店でイベントを開催しましたが、来店するのはお返しをする男性本人ではなく、代理で来店したお母さんや秘書らしき女性が大半でした。

そして1980年代に入ると、百貨店から「マシュマロだけでなくもっと幅広く“お返しの日”として展開できないか?」という提案が。そこで、マシュマロの“白”のイメージから「ホワイトデー」へと名称を変更し、規模が拡大していきました。こうして「ホワイトデーには白いものを贈る」ことが全国的に普及。たとえば当時は、バレンタインデーのお返しとして、

ホワイトデーに白いハンカチやランジェリーを贈ることが流行しました。

石村萬盛堂も、地元・福岡で「マシュマロをランジェリーと一緒に販売したこともあった」といいます。

ただ、ワンサイズしか用意できなかったそうで「入手したサイズがすべてLサイズだったため、ホワイトデーにお返しを受け取った方たちから後で『サイズが合わない!』というお叱りを受けてしまいました。今では良い思い出です(苦笑)」という失敗談も。

続きはソースを
Yahooニュース HINT-POT 3/14(火) 6:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/337d2fa4aa3dff2f7a2d1b4383c04ab8e82ca03d

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 1
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/03/15 03:47:03

    バレンタインにチョコも日本独自じゃん

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ