ぼっちの人に配慮しなきゃいけない理由

  • なんでも
  • 山崎川四季の道
  • 23/03/08 19:12:26

教えてほしい。
うちの子のクラスにぼっちの子がいるけど、その子に配慮してグループに入れろとか疎外感を感じさせるなとか担任から口出しをされるみたい。 ますますその子のことが迷惑に思えるよね。自分から話しかけられない性格どうにかしろって思わない?

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
    • 69
    • 市房ダム湖畔
    • 23/03/09 13:10:55

    >>60 うちの子はクラスの一人の子と親友と呼べるくらい仲良しで、親友が学級委員だし2人でよくおしゃべりしているから、担任にねじ込まれそうなんだよね。
    今2年生で卒業までクラスが変わらないとはいえ、3人グループになって揉めるのは嫌。

    • 0
    • 23/03/09 12:34:55

    ぼっちが好きな人もいるのにな

    • 0
    • 67
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/03/09 12:22:24

    >>66選択ぼっちでないなら、自分から友達作る努力はしないとね。
    声をかけない周りが冷たいとか批判されるのは違うよね。

    • 0
    • 23/03/09 12:04:02

    >>60
    入学して間もなくならかわるよ。配慮してあげなってなるよ。
    けどこれが高学年だったら、いやいや、お前もみんなに馴染むように頑張れよってなるよ。

    • 2
    • 23/03/09 11:59:08

    中3の頃、無視したという名目でいじめ主犯扱いされたことある。
    小学生の頃から1人になりがちの子だったけれど、当時問題児2人をそれぞれ違う先生から面倒見る外注受けていたからもう手一杯だった。

    大学の頃、学習指導要領に残っていることを知ったけど、令和にも残ってるんだ。自分から発言することを良しとする時代になってもかぁ。

    教師の仕事を子供に押し付けるのやめてもらいたいね。

    • 0
    • 64
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/03/09 08:56:40

    >>60声をかけてくれる優しい子はすでに新学期に声をかけているんじゃないかな?

    それでも3月の今までぼっちなんだから、その子達とも合わなかったか、最初から仲間に入らなかったかなのかなと思うよ。

    • 3
    • 23/03/09 08:43:53

    >>58
    そうじゃないと思うよ。
    元からボッチは基本的にそっとするもん。

    働きかけされるのは働きかけされた子がボスになってボッチに追いやってる時だよ。
    主みたいなモンペタイプ対応でそういう言い方してるだけで。

    • 0
    • 62
    • お花見(誰の飲み物かわからない)
    • 23/03/09 08:40:58

    イジメは勿論ダメだけど、自然とグループができてしまうのは仕方ないよね。
    しかも、もう3月だし。多分、当初誰かしら声かけはしただろうけど、反応薄かったんじゃないかな。
    私自身、結構声かけるタイプだけど、反応薄いと一人が好きな人で話しかけない方が良いかな。と思うし。
    って言うか、担任が、休み時間にレクしたりグループディスカッション取り入れたりとか自然と仲良くなれるように誘導しないのかな?子供達に言うのは逆効果だよね。

    • 1
    • 23/03/09 08:28:13

    担任に
    「子供から(↑トピ文の)こう聞いたんですが、その子自身に『自分から声掛けてみたら?』のような指導はなさってないんですか?。もしくは知り合いに、自分でグループには属さず群れずにいる方が居心地いいと普段は1人でいて、授業などで必要な時は仲良く一緒にグループ学習をして…っていう子を知ってますが、その子がそういうタイプの子と言う訳では無くて、本人からも『グループに入りたい、声掛けて欲しい』と先生に相談があったりした上で、先生からの子供達に対する指導なんでしょうか?」

    みたいに、こんなような感じに学校公開とか何かのタイミングで「あ、そう言えば…」みたいな感じで先生に声掛けてみるとか?
    たぶん親に言われたんだと思うけどね。その子の親に。「うちの子が仲間に入れてもらえない!クラスでうちの子を気に掛けるように指導してくれ!」とかってさ。

    • 2
    • 23/03/09 08:24:13

    トピ文のような子供だっているんだよ。
    主みたいなのがいるから、そういう子供は萎縮しちゃうんだよね。
    優しく話しかけるだけでも救われる。
    グループにいきなり入るのはきついと思うよ。
    2人とか少人数で仲良くしてる子達の中なら入りやすいかもね。
    グループ入らなくても声かけはしてあげてもいいかも。
    優しい子、いないかなぁ?
    主の子は違うだろうなぁ。

    • 4
    • 59
    • 佐倉山公園
    • 23/03/09 08:23:03

    大人からしたら ぼっちはかわいそうって単純に思っちゃっても仕方ないよ
    大人なら多少気が合わなくてもグループの陰にでも居たらその内仲良くなれるからね
    先生から見てもそう見える子供も多いだろうし。
    ホントに子供がぼっちで良いならそう言ったら良いよ
    うちは1人で居たいタイプなのでって。
    でもずっとぼっちは集団行動において何かの決めごとの時に周りに迷惑をかけている事も承知してないとだね

    • 0
    • 58
    • 市房ダム湖畔
    • 23/03/09 08:16:50

    >53 そういう場合はお気の毒だよね。誰か一人に嫌がらせして鬱憤を晴らそうとするわけだし
    でもうちの場合は元からぼっちの子なんだよね

    • 0
    • 57
    • 小諸城趾懐古園
    • 23/03/09 03:17:19

    いきなりグループに入れて仲良く出来る子ならぼっちになってないと思うわ。

    • 2
    • 23/03/09 01:39:34

    ぼっち経験者としてはお情けでグループに入れてもらうのもそれはそれでキツい。
    仲間になれるなんて思ってないから、出席番号順で事務的に班分けするとか単独行動を許可するとかでいいのよ。

    • 5
    • 23/03/09 01:03:33

    ね。ね。ね。

    • 0
    • 54
    • お花見(場所取り)
    • 23/03/09 01:00:33

    >>52うちの子の話ですが、選択ボッチではなく、ある日突然ボッチになり、ペアを組む授業が苦痛だったようです。偶数なのに、何故か1人余る…。もう、入るのも声をかけるのも怖かったようです。

    たまに、誘ってくれると凄く嬉しかったようです。神だと言ってました。

    平等に接してくれる子はやっぱりずっと優しいですね。
    多分、その子は嬉しかったと思いますよ。

    • 0
    • 53
    • お花見(場所取り)
    • 23/03/09 00:47:26

    >>51うちの子はある日突然ハブられた。他の子に相談してグループに入れて貰おうとして最初はいいよ。って言ってくれたんだけど、翌日、やっぱり周りの雰囲気で見て決めるって言われたらしく孤立した。
    そこからしばらく声かけるのが怖くなってボッチ。校外学習の班決めであっちの班に行ったら?って押し付け合いをされて、学校行けなくなった。
    その時の様子や突然孤立してるのを気にしてくれた担任が何人かに事情を聞いたら1人の子がうちの子をボッチにさせるようにしてたらしい。
    こういう場合もあると思います。

    • 4
    • 52
    • 高田城址公園
    • 23/03/08 23:50:12

    私中学の時に一人ぼっちの子いた。
    グループ決めるときにはいつも入れてたけど、正直その子にとってよかったのかはわからない。
    本当は違うグループに入りたかったと思ってたかもしれないし、それでも一人になるよりマシって私達のグループに入ってたかもしれない。

    最後までポツンでみんながその子を押し付け合う様を見たくないだろうと思ってたからそうなる前に誘ってたけど。

    • 2
    • 23/03/08 21:55:29

    >>50
    ボッチなんていじめでもなんでもないんだから教育機関に求めるのはどうだろう。
    家庭でセミナーや病院に行って補ったらどうかしら。
    個人の問題を押し付けられてもね。

    • 0
    • 23/03/08 21:47:37

    >>49先生に相談してるかもしれないよね?
    いつも見てる先生なら選択ぼっちか入れないぼっちかわかるでしょ…。

    • 0
    • 23/03/08 21:42:05

    >>44
    ボッチになると話し掛けるのも怖いみたいよ。
    強制するのはやめなね。

    • 5
    • 23/03/08 21:39:26

    >>47解決しようとなんて思ってないんじゃない?同調する人が欲しいだけでしょ。

    • 0
    • 47
    • 泉自然公園
    • 23/03/08 21:27:27

    ここでいうんじゃなくて直接言えば?モンペって思われるのがいやでここでなんとか解決法見つけ出そうとしてるの?たまたま自分の子がぼっちじゃないだけなのによくそこまで言えるよね…すごいね。

    • 4
    • 46
    • 船岡城址公園・白石川堤
    • 23/03/08 21:26:12

    ぼっちの経験有りです。ぼっちになると話しかけるのも怖いんですよ。

    • 4
    • 45
    • 水俣市チェリーライン
    • 23/03/08 21:25:27

    お世話係にされる子は不憫

    • 3
    • 23/03/08 21:24:53

    >>42
    話しかけても素っ気なくてぼっちってどこ情報?

    • 3
    • 23/03/08 21:23:49

    子供たちの事なのにうるせぇ親。

    • 7
    • 42
    • 吉香公園・錦帯橋
    • 23/03/08 21:22:49

    教育委員会か教頭に相談してみたら?
    関係ない生徒にとっては迷惑だよね。
    話しかけても素っ気ない態度取ってボッチでいるのに、面倒見ろって無いと思うわ。

    • 4
    • 23/03/08 21:17:42

    主の子がわざとその子を入れないように仕向けてる親玉なんじゃない?

    主そっくりのこと言ってる人いたけど、うちの子やよそのママが言うには、そのお家の子が意地悪で特定の子を意図的に入れなかったり、手を差し伸べた子に威嚇したりしてただけで、その特定の子がぼっちでもなんでもなかった。

    • 6
    • 40
    • 高遠城址公園
    • 23/03/08 21:11:21

    ぼっちって望んでぼっちなんじゃないの?
    ママスタでも、何でクラスのママと馴染まなきゃダメなの?って親ばっかりじゃん。子供はぼっちじゃダメって理不尽すぎる。

    • 8
    • 23/03/08 21:08:06

    >>38
    横でごめん。どうだろうね。その子の性格にもよるんじゃない?私ならぼっちの方がいいから余計なことするな!って思うし。ただ、グループで共同して作業しなきゃ行けない時とかはぼっちだと大変かも。

    • 3
    • 38
    • 井の頭恩賜公園
    • 23/03/08 20:59:34

    >>36
    そういう人に聞きたいんだけど、先生の出過ぎた配慮でどこかのグループに入れられたらどうなの? 余計に上手くいくか心配じゃない?

    この子とは絶対に同じグループにはなりたくないとか意地悪なことを言う子に対しては指導が必要だろうけど、無理矢理くっつける意味が分からない。

    • 4
    • 23/03/08 20:56:25

    ぼっちでも良いのにね

    • 3
    • 36
    • 高岡古城公園
    • 23/03/08 20:52:19

    うちの娘、クラスに特定の友達いないからこういうの聞くと辛くなるわ。
    他のクラスには仲良しいるんだけど…

    • 2
    • 35
    • 万博記念公園
    • 23/03/08 20:51:38

    >>29
    なにこれ
    アベスガのオッサンキモ過ぎてゲロ吐いたわ

    • 0
    • 23/03/08 20:49:50

    強まる名古屋臭

    • 2
    • 23/03/08 20:48:57

    担任がだめだねー。
    コミュ症に協調性求めたらダメだわ。
    教頭に言ってみたら?

    • 6
    • 32
    • 七川ダム湖畔
    • 23/03/08 20:44:14

    学校って社会の縮図なんだしそういうのを考える事こそ行ってる意味もあるってもんよ
    某YouTuber少年みたいなもんとは違う良識のある大人になるための学びだわね

    • 0
    • 23/03/08 20:39:15

    ぼっちの子って自分と気が合う子がいないからぼっちになってるんじゃない?
    無理に気の合うかどうか分からないグループに入って嬉しいものかね?
    余計に負担になるんじゃあないかな?

    • 7
    • 23/03/08 20:32:02

    主みたいな考えは論外だわ。ただ、思いやりと言っても子どもには難しいよ。担任の言い方とかもどうなんだろうね。疎外感を感じさせるな、って言われて仲良くしようってなるかな。
    その子がどういうものに興味があるかとか好きなものとか聞いて、共通点があればそこから発展しないかな。

    • 0
    • 23/03/08 20:30:57

    どうにかしろと思うのは、君に対してだけである


    反省した方がよい


    どうにかした方がよい、その無神経な性格を







    • 0
    • 23/03/08 20:03:04

    その子がぼっちで平気そうにしてるのか、いたたまれなさそうにしてるのか、少し様子見ててもわからないの?

    • 1
    • 27
    • 斐伊川堤防桜並木
    • 23/03/08 20:01:38

    >>23ボッチ = いじめ だと思ってる?

    • 5
    • 26
    • お花見(会場で迷子)
    • 23/03/08 19:57:38

    >>10
    計算高いな~

    • 0
    • 23/03/08 19:55:24

    名古屋臭

    • 0
    • 24
    • お花見(寒い)
    • 23/03/08 19:55:00

    >>23
    は?これ仲間はずし?意味がわからんわ。

    • 5
    • 23/03/08 19:53:51

    >>22
    極端な例を持ち出して仲間外しを正当化されてもね?

    • 2
    • 22
    • お花見(寒い)
    • 23/03/08 19:52:28

    同じようなことがあって声掛けとか仲間に入れようとするけど返事もしない。したい?したくない?の返事すら出来ない。とにかくイエス・ノーさえ言えない子は難しい。その子だけに気を使って関わって休み時間終わったとか。そんなんぼっちでも仕方なくない?

    • 7
    • 21
    • 太平山県立自然公園
    • 23/03/08 19:52:00

    こんなトピ立てる親って人として終わってる
    子供もこんな親で終わってしまうんだろうな

    • 7
    • 20
    • 大阪城公園
    • 23/03/08 19:49:32

    >>17
    うん、入れてあげようって気は最初からさらさら無いんだろうね。もし頼まれて入れてあげたとしても偉そうに恩に着せるとかしてそう
    >>14>>16は。

    • 2
1件~50件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ