底辺が10で高さが6の三角形の面積は?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
    • 63
    • お花見(五分咲き)
    • 23/03/04 15:37:46

    主は平均以下なんだってことはわかった

    • 0
    • 62
    • 霞ヶ城公園
    • 23/03/04 14:24:27

    >>61
    直角三角形ならあり得る。
    有り得ないのは「直角二等辺三角形」の場合。

    • 0
    • 61
    • 芦野池沼群県立自然公園藤枝ため池
    • 23/03/04 14:21:30

    直角三角形だとあり得ないってどういうこと??

    • 0
    • 23/03/04 14:17:33

    いや、12進数で10は12、6は6で12×6÷2で36やろ

    • 0
    • 23/02/28 00:24:26

    私読解力がないから文章読んでるだけじゃいみわからん

    • 0
    • 23/02/28 00:15:08

    >>46
    ドヤってるのに訂正されてるのは草。

    • 0
    • 57
    • CFAフラン (BEAC)
    • 23/02/28 00:14:30

    単位がないですよ…

    主は、まずそこから出来てないですね

    • 0
    • 23/02/27 23:16:02

    >>40
    底辺10cmと高さ6cmで挟む角が直角ならありえるでしょう。
    斜辺が底辺という条件がついているわけではないんだから。

    • 0
    • 55
    • ロシア・ルーブル
    • 23/02/27 23:12:35

    >>40

    存在するよ。
    直角三角形の斜辺を底辺としたときに底辺が10cmなら存在しないけど。
    三角形ABCの辺BCが10cm、ABが6cm、角Bが直角なら有りでしょ。

    • 0
    • 23/02/27 23:11:06

    30だにゃ

    • 1
    • 53
    • リベリア・ドル
    • 23/02/27 23:08:28

    >>52
    なるほど、「直角三角形はあり得ない!」ってドヤってる人は、多分元の問題を見たことがあるんだね。

    でも、設問が誤ってるからあり得ちゃうし、答えだって簡単に導けるということに、直角二等辺三角形と思い込んでるから気づかないんだ。

    で、元の問題を知らない人だけが「これが解けない人がそんなにいるの?」と思うわけだね。納得だ。

    • 1
    • 52
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/27 22:59:25

    >>46
    あらあらうっかりさんなんだから

    それを言うなら「直角『二等辺』三角形」
    ただの直角三角形なら底辺に接する角が直角ってこともありうるから
    その場合は普通に面積出せちゃうでしょ

    これ、底辺10、高さ6って数値と結論の「存在しない」だけを覚えていて
    なぜ存在しえないのかの部分を理解してない人が
    提示された数値だけ見て盛り上がっちゃうんだろうな…

    • 1
    • 23/02/27 22:52:34

    >>49
    同じこと思った。
    というか、直角三角形と言われて10cmと6cmが直角の三角形しか思い浮かばなかった。

    • 2
    • 23/02/27 22:26:02

    普通に計算すれば底辺×高さ÷2で面積が出るけど 
    これじゃダメなの?

    • 2
    • 49
    • リベリア・ドル
    • 23/02/27 21:44:52

    >>47
    うん、自分でもちょっと笑った(笑)。恥ずかしい…。でも直角三角形はあり得るよね?なんでみんな底辺が10の直角三角形を思い浮かべるとき、底辺=斜辺なんだろう。10が一番長い辺とは書いてないよね?

    • 2
    • 23/02/27 21:22:49

    底辺×高さ÷2
    分からない人いる?

    • 3
    • 23/02/27 21:21:50

    >>39
    現れないだろうか、からの、現れないかは草。

    とりあえず落ち着いてから書き込もうぜ。

    • 0
    • 23/02/27 21:21:32

    これ、問題文が正しくないんだよ
    これは某 有名外資系企業の入社試験などで出される引っかけ問題の1つで「底辺が10センチ高さが6センチの『直角三角形』の面積を求めよ」が正しい問題文ね
    そしてその答えは「そんな三角形は存在しない」が正解

    トピタイには直角三角形と書いてないので、ただの三角形だとみなすの正しいでしょう
    だから三角形の面積を求める公式に当てはめて
    答えは「30」が正解ですね
    単位が書かれて無いので、問題文としては不適当と言わざるを得ませんが

    • 5
    • 23/02/27 21:21:15

    何も考えなくていいじゃん。
    ひねってもない。

    • 1
    • 44
    • Put Your 円's Up
    • 23/02/27 21:20:47

    30だね!

    • 0
    • 23/02/27 21:19:12

    >>41

    式がバグってる

    10かける6わる2で30が答えでは?

    • 0
    • 42

    ぴよぴよ

    • 23/02/27 21:15:35

    どこにも直角二等辺三角形とも直角三角形とも書いてないし、仮に直角三角形ならどんな数値もありうる。円を書けばとかごちゃごちゃ言ってる人の三角形は「直角二等辺三角形」だと思われる。
    全て別物なので、小学校の教科書見てきなよ。
    単に今言ってるのは底辺が10で、高さが6の三角形の面積でしょ?
    図の6センチのところが10で、4センチのところが6ってことで、底辺✖️高さ➗2で30でいいのでは?

    • 2
    • 40
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 23/02/27 20:48:51

    直角三角形なら存在しないでしょ
    円に内接する直角三角形を考えればすぐわかる

    • 0
    • 39
    • リベリア・ドル
    • 23/02/27 20:44:40

    >>38
    三回は出てこないか。縦が6の場合だと上部の角が直角になることはないんだね。

    • 0
    • 38
    • リベリア・ドル
    • 23/02/27 20:41:32

    >>29
    いや、悪いけど全くわからん。三角形=直角三角形ではないし、たとえ直角三角形だったとしてもあり得るでしょ?

    10の底辺から直角に6の線を立てて、右端から左端へ異動していった場合、底辺と6の線の上端で出来る三角形の面積は全て30だし、そのなかに直角三角形は三回現れないだろうか。

    ついでにいうと、6の直線は底辺上でなく、底辺の延長線上にあっても三角形は成り立つね。

    • 0
    • 37

    ぴよぴよ

    • 23/02/27 20:12:43

    自慢じゃないが私は算数苦手だ!
    そんな私でもわかったぞ。

    • 1
    • 35

    ぴよぴよ

    • 34
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/27 20:10:43

    >>29
    存在しないのは
    底辺が10、高さが6の「直角二等辺三角形」なんだけどね…

    知恵袋…中身は空か?

    • 3
    • 23/02/27 20:09:01

    >>30
    そこが引っ掛けなのかな?って思ったのよ
    問題自体が「計算できるか」ではなく「わかるか」だからね

    • 0
    • 32
    • リンギット
    • 23/02/27 20:06:49

    >>29
    長々と書いてるけど、トピ文のどこにも直角三角形とは定義されてませんよね?

    従って、答えは30 単位は不明
    以上。


    • 4
    • 23/02/27 20:03:39

    >>26
    存在してるの?

    ん?

    • 0
    • 30
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/27 20:01:16

    >>27
    単位は別に何でもいいから

    底辺10ママスタ、高さ6ママスタでも計算はできる

    • 2
    • 23/02/27 20:00:08

    三角形は直角三角形ですね。 するとそもそもその三角形自体が存在しないのです。 底辺が10cmの時、高さは必ず5cm以内となります。 それは円周角の定理から10cmの底辺は外接円の直径にあたるからです。 円周上に直角の角があるので、高さは半径(5cm)よりも小さくなるはずです。 でも実際、高さは半径の5cmよりも大きくなっています。 半径の5cmより大きいので存在できません。 そもそも面積を求めることは存在する図形でないと意味がないのです。 半径3cm,円周が2cmの円という存在しない図形の面積を求めても 何の意味がありますか? 1つの辺が1cmで20°,80°,172°の三角形というありもしない図形の面積を 求めることに何の意味があるでしょうか。 面積は存在する図形であるからこそ求める意味があると思うのです。 この問題の場合、斜辺である底辺10cm,高さ6cmの直角三角形という ありもしない図形の面積を求めようとしていますが、 存在しないものを求めたところでその答えには何の意味もないわけです。 つまり、どんなに間違えた面積を求めようが図形が存在しない時点で 求めた面積は意味を持たなくなります。 なら無理に求めようともせず正直に「そんな図形存在しないぞ」と 言った方がいいと思います。




    知恵袋的には直角三角形でもそれ以外でも
    「存在しない」が通説。

    • 1
    • 23/02/27 19:56:18

    >>20
    意味不明

    • 0
    • 23/02/27 19:55:13

    単位を書いていないのはわざと?

    • 0
    • 26
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/27 19:52:12

    >>19
    直角三角形が存在してるから小難しくないと思う。直角三角形を除くとは書いていないから。

    • 0
    • 25

    ぴよぴよ

    • 24
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/27 19:50:06

    >>20
    直角三角形なら存在する。

    • 0
    • 23
    • リベリア・ドル
    • 23/02/27 19:49:54

    >>19
    ごめん、真剣に理解できないんだけど、何で?

    他に角度も斜辺の長さも指定がなければ、普通にあり得るんじゃないの?

    • 0
    • 22
    • ロシア・ルーブル
    • 23/02/27 19:44:51

    小学生レベル

    • 2
    • 21
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/27 19:38:40

    三角形の条件が底辺10高さ6だから普通に計算すればいい
    大事な条件を書き忘れたのか
    書かれていない条件を勝手に追加してドヤァする人で遊びたかったのか

    • 2
    • 23/02/27 19:13:51

    その条件の三角形は存在しないが正解では!?

    • 2
    • 19
    • タンザニア・シリング
    • 23/02/27 19:07:14

    小難しいことを言えばこの三角形はありえないんだよね
    でも指定がないからそのままの計算で正解なのよ

    • 0
    • 18
    • アルジェリア・ディナール
    • 23/02/27 18:56:51

    学校の先生でも塾講師でもない普通の大人の学力は小4と同レベルだと聞いたことある。
    この問題は小5かな?だから平均以上だということかな。

    でも小5の中でこの単元は簡単だよね。

    • 0
    • 17
    • リベリア・ドル
    • 23/02/27 18:52:42

    これ答えられたら平均以上なの?何の引っかけがあるの?底辺と高さと三角形の定義も普通だよね?

    • 1
    • 23/02/27 18:07:30

    確認だけど、大切なキーワードを書き忘れてない?

    • 1
    • 15
    • インド・ルピー
    • 23/02/27 18:05:35

    ひっかけ問題じゃないんだよね?むしろこれ日本人の何%が答えられないのか知りたいわ。

    • 1
    • 14
    • スイス・フラン
    • 23/02/27 17:59:59

    >>7

    • 0
1件~50件 (全 63件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ