5年生 漢字テスト

  • 小学生
  • 香港ドル
  • 23/02/19 10:15:25

36点。
再テスト48点。本気で悩んでいるのでアドバイス下さい。
兄弟の中で勉強が苦手な子がいるのですが、高学年になりあまりにも成績が悪くて私も色々手を尽くしたのですが最近はもうどうしたら良いものか途方に暮れていて…アドバイスいただきたいです。
普段から同じこと何度も言われる(生活習慣が身に付かない。身だしなみ、片付け等)
理解力が低い等気になるところがあり、多分ですがグレーゾーンじゃないのかなと思います。
このような子はどんなサポートをしてあげたらいいのでしょうか。
低学年の頃は漢字等問題を出して丸つけしてあげてできるまで見てあげていましたが、高学年になり正直付きっきりで見てあげるのが厳しいです。アドバイスお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/02/19 17:19:15

    うちの小6も似たようなタイプ
    付きっきりで見てあげたら、勉強した直後の漢字テストでは点取れるけど、
    定着しなくて、ひどいオリジナル漢字を作り出したりする
    なにか目標があった方がいいかと思って、漢字検定を目指すことにした
    小3レベルはクリアして、今は小4の漢字してるよ
    厳しくても付きっきりでサポートするしかないかと

    • 1
    • 23/02/19 15:29:33

    もし、本当に発達に問題があってできないならのアドバイスさせてもらうと
    ①片付けは一緒に。ちゃんとやってね!などの曖昧な声かけはNG。どこに何をしまうのか、どうすれば次に使いやすいのかを一緒に確認しながら丁寧に教える。明日の準備も同じ。ノートを一緒に確認しながら鞄に入れる。
    ②漢字などの暗記、算数の計算はできなかった事を責めずにできたことを褒める。できなかったところから反復練習する。なんでできないの?など追い詰める言葉はNG。
    学習障害などの発達障害が分かったところでサポートできることって変わらないんだよ。丁寧に教えるってだけ。できることを増やして自信を付ける。おそらく普通の高校には行けるよ。

    • 2
    • 20
    • ふーんざまぁ
    • 23/02/19 15:05:00

    クラスに35点や10点がいてる
    やってへんだけやと思うけどやってて覚えられへんなら、識字障害やな
    1年生とか昔の漢字はどうなん?

    • 0
    • 19
    • カーボベルデ・エスクード
    • 23/02/19 15:00:14

    漢字テストだけ???
    算数は??

    • 0
    • 23/02/19 14:55:26

    >>15
    詳しい覚え方を教えてほしいです。
    答案を見てみると変な間違いばかりです。
    政治を正治とか囲むを因むとか…

    • 0
    • 23/02/19 14:50:50

    >>16
    算数は苦手な単元は50点以下取ってきたりします… 整理整頓が苦手で、何度声をかけてもプリントを出さなかったりするので私も全部は把握出来ていません。
    見かねてたまに机を掃除すると酷い点数の答案がごそっと出てきます。今回の漢字テストもそれで見つけました。
    普段はどの教科も60点〜80点位です。

    • 0
    • 23/02/19 12:53:11

    >>14
    算数が出来てたら文章は理解出来てるって事だから心配ないですもんね。

    • 0
    • 15
    • アルバ・フロリン
    • 23/02/19 12:46:31

    >>9
    暮と墓で違うことに自分で気付かないのは、うちも同じです。漢字を記号として暗記している子に多く見られるんです。でも、漢字を記号として暗記している=暗記ができないではないので、間違えやすいポイントが分かれば次に繋げられますよ。

    うちの子も、漢字が苦手で小3の時に30点?とか取ってましたが、小学校卒業までに漢検は中学レベルを合格してました。

    • 1
    • 14
    • ジブラルタル・ポンド
    • 23/02/19 12:32:30

    できないのは国語だけ?算数はどうですか?5年生の算数になるとかなり難しくなってきますが。

    • 1
    • 13
    • ジブラルタル・ポンド
    • 23/02/19 12:29:27

    >>9
    嫌がってもなるべく早いうちに診察を受けた方がいいよ。大きくなればなるほど連れて行くのは大変になる。

    • 2
    • 12
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/19 11:19:13

    >>9
    嫌がるかもしらないけど、ちゃんと検査を受けて特性がわかった方が、その子に合った指導ができるから、結局楽だよ。合わない方法でどんなにやっても、結果がでないししんどいだけ。

    • 2
    • 23/02/19 11:18:47

    知り合いのお子さんと似てます。
    100点満点中35?ってうちの子がビックリしてて。
    何故か再テストしたら点数更に下がったみたいで。
    その子のママから相談されました。

    ママは偏差値70超えの高校から国立大。
    どうして子供がこんなにできないのかわからないそうです。

    多分グレー。
    何度も同じ事叱られてました。
    担任が泣きそうでした。

    • 0
    • 23/02/19 11:09:22

    主さん、視覚認知障害って知ってますか?
    視覚認知障害 漢字 でググってみるともしかしたら当てはまることがあるかもしれないので時間がある時に調べてみてください。
    学校での視力検査ではAだとしても視覚認知障害だと字を書くこととか漢字を覚えることが困難になるみたいです。

    • 0
    • 9
    • 香港ドル
    • 23/02/19 11:03:36

    本人にあった勉強法を探したくて低学年から色々やらせていました。
    進研ゼミの紙(丸付けを自分でやらせていたら、間違えてても丸にしていたことに気付いたので辞めました。例えば漢字で、暮と墓で違うことに自分で気付かない。指摘されて、あ、本当だ。という感じ…)進研ゼミのタブレットもしっくり来なくて一年で辞めました。
    家庭教師の方が良いでしょうか。
    病院受診は本人もプライドがあるのか嫌がりますがちょっと調べてみます

    • 0
    • 8
    • 香港ドル
    • 23/02/19 10:50:53

    >>1
    私もそう思っていましたが、多分普通の子は読書をしながら漢字や文脈を学んだりということが普通に出来ると思うのですが、
    この子を見ていると読書じゃ身に付かないんです。説明が難しいのですが、本を読んでいても浅い?というか。本をよく読んではいるけど学びが少ないという感じです。
    普段の生活でもそんな感じです。

    • 0
    • 7
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 23/02/19 10:47:50

    もし学習障害があるのなら親のサポートにも限界があると思う。親も子も疲れきって大変。その子にあったペースで学習するためにも一度検査した方がいいと思う。

    • 1
    • 23/02/19 10:45:57

    発達検査を受けて軽度知的じゃないか調べる。
    軽度知的じゃなければ、
    家庭教師をつけるか、
    自作のプリント、問題を解かせる

    • 0
    • 23/02/19 10:36:03

    うちにも同じような子がいるけど、正直無理だと思う。うちも診断はつかなかったけど、普通にやってても普通の子たちには到底追いつかない。
    同じように育てた上の子は漢字検定とかも普通に受けるような子なのに。
    でも読みは出来たから、漢字が書けないことはもう諦めた。PCのタイピングは勝手に覚えたから同じ読みの漢字の中から適切な漢字を選ぶことが出来るようになることを優先した。(今の時代分からない漢字はスマホで調べたら出てくるから)

    • 3
    • 4
    • アルバ・フロリン
    • 23/02/19 10:31:16

    漢字に関わらず子供に合う勉強方法を今のうちに見つけてあげるといいと思う。小学生のうちに、自分に合った勉強法が分かっていると中学以降も困らないよ。

    うちも口で言われたことはすぐ忘れるけど、目で見た情報には強いから漢字だと書いて覚えるより目で見て覚える方が点数に繋がる。

    • 0
    • 23/02/19 10:28:10

    3回つづ書くのを何回もやる。
    あとは親が問題出して書くっていうのをやってる。それで毎度1発合格してる。
    問題出すの面倒くさくてやらなかったら受からなかった。

    • 2
    • 2
    • バハマ・ドル
    • 23/02/19 10:26:49

    うちの長男は高学年の時にトピ文と同じでグレーだったけど、もう1度中学生になってから診断したら軽度知的障害だったよ。現在は私立高校通ってる。検査した方が子供と日大主さん自身の心を保つ為にやった方がいいよ

    • 4
    • 1
    • ケイマン諸島・ドル
    • 23/02/19 10:18:04

    読書して語彙を増やすのが一番だと思います。漢字の意味も理解するからね。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ