学校での怪我の対応

  • 小学生
  • ぽん
  • 23/02/15 08:07:23

小5の子どもが、休み時間に手の小指を骨折しました。
担任に痛いと伝えたら、給食時間が始まるからお昼休みになってから保健室に行くように言われたそうです。
保健室の先生から下校直前に電話があり、病院に行くよう勧められ受診したところ骨折でした。

子どもが怪我をするのは仕方ないと思っているのですが、その後の学校の対応にもやっとしています。
担任は、怪我の翌日の夕方、骨折だったんですねーとヘラヘラした感じで電話をしてきました。
完治はいつか、保険の書類を治療後に提出、ということだけ言われ、状況の説明は机にぶつけた、とだけ、心配の言葉もありませんでした。

さらに昨日、PTAの作業のため教頭先生に会ったのですが、教頭から、お子さん大変だったみたいですね、どうしたんですか、と言われました。
学校内での怪我なのに、私に聞くの?担任から聞いてないの?とびっくり。
こちらも、へー大変ですねーとなんとも他人事のような言葉でもやもやが増しました。

私も出産前は教職に就いていたのですが、自分だったら絶対しないであろう対応に心底がっかりしました。
私が先生に多くを求めすぎているのでしょうか?
皆さんだったらどう思いますか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 4
    • ガイアナ・ドル
    • 23/02/15 09:18:03

    痛いって申告あったときに腫れてたり色が変わってたりすればすぐに対応しただろうけど、変化なくて痛いだけなら少し様子見するのは普通の事だと思うけどな。
    あと、休み時間に起きた状況説明なんてそんなものでしょ。
    教師だからって休み時間に全生徒の行動を完璧に把握なんて無理なの分かるでしょ?
    生徒からの聞き取りで机にぶつけたって説明しか出てこなかったから、親への説明もそれしかなかっただけだと思うけどな。
    別に不満持つほどの対応じゃないと思うわ。

    • 4
    • 3
    • CFAフラン (BEAC)
    • 23/02/15 09:15:34

    うちは怪我したらすぐに保健室で親呼びだし。授業中だろうと給食前だろうと。体調不良でなければ、給食直前なら、親と子供に食べて帰るか聞いてくれる。怪我して完治したずいぶん後に、校長先生に役員しているの時にお会いした時に、子供が怪我したことを覚えてくださっていて、なんかすごいなと思ったことはある。怪我したことは知っていても、覚えてはいない人はいると思うし、ケガにたいしての言葉は求めてないな。

    • 3
    • 23/02/15 09:07:43

    5年の昼休みに転けて痛がってるから病気につれていったほうが。みたいな電話がきて、病院行ったら骨折してた。そんなもんかな?と思ってる。

    • 1
    • 1
    • マラウイ・クワチャ
    • 23/02/15 09:03:54

    そんなのよくある事だと思う。うちの子は体育の授業中に指骨折してたけど結局病院行ったのは翌日だし。あまり痛がらなかったんじゃない?自分に少しでも非がある怪我なら子供は言いたがらないし。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ