新中3、塾なし

  • なんでも
  • オーストラリア・ドル
  • 23/02/13 23:38:58

春から中3になる子がいます。
まあまあ部活を頑張っているため、塾に通うのは引退してからにしたいとのこと。
塾に通うまでの数ヵ月間、自宅ではどのような勉強をさせたら良いと思いますか?
授業にそった勉強か、中1からの振り返りか。塾に行かないならば、と市販の問題集を買ってやらせようかと思っています。

ちなみに公立高校、偏差値56くらいのところを目指しています。今現在ではランクも学力点もギリギリ圏内くらいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/02/17 14:30:28

    >>17
    中一から塾通いだったら、悪いけどその子たちの方が頭悪そうな感じするから、落ちた子よりランクが低い高校だったのではないですか
    経験談として、部活をやるやらないにかかわらず、
    優秀な子は3年から塾通う子が多かったかな、行かない子ももちろんいたし。
    1年から通う子は、陰では馬鹿にされている子もいたわよ、学校の授業が理解できないから1年から塾通いしていると思われるほうが多かったかも。
    人の価値観はいろいろあるからね
    塾に通わないで合格できた子は、ヒーロー扱いだったし。

    • 2
    • 23/02/17 11:10:35

    引退してからだと人気の塾はもう空きがなかったりする。

    • 0
    • 23/02/17 11:10:28

    >>17
    模試は範囲あるから。

    中1から塾行ってる子は、その時から、受験合格に必要なものをその時にその時で回収しきってるから、その蓄積分で差が、範囲のない受験で出るからだよ。

    • 0
    • 23/02/17 11:07:24

    部活最後までやり遂げるなら、逆に塾行った方が無駄な勉強しなくていいから楽だと思うけどね。
    中3って学校も定期テスト以外に試験多くなるけど、塾入れとけば、塾がそういう学校のテスト対策と志望校の受験に合わせた教材くれるから。

    市販のものでやるのもいいけど、市販のもでってなると丸ごと全部やっても過不足出るから必要以上にやることになる部分もあれば、抜け落ちてるところもあるし。

    あと、個人的見解だけど、公立56だと市販の高校入学本はレベル高すぎるよ?
    人気ある市販のって60以上向けだから

    • 0
    • 23/02/17 11:00:45

    田舎だったら、成績取れてれば偏差値60以上でも学校のことだけしてたら受かるのは可能。

    何処の都道府県にも都道府県模試があって、それが公立特化模試だから、その模試の範囲をきちんと勉強して模試で合格圏内取れるならそれでもいいんじゃない?

    ただ、中3は田舎でも塾入る子が多いから、中3後半で入りたいってなったときに席がないことも少なくないらしいから、そういう話聞くなら席確保のために入れておいた方がいいよ。

    通信の塾とかは私立難関多いから公立56くらいだとレベル高すぎて本試験が簡単過ぎてケアレスミスで落とすパターンも多いから、公立得意な地元塾がいいし。

    あとさ正直公立受験組は部活組多いし、塾も私立難関と違って、カリキュラムものんびりしてるから部活と両立してる子ばっかりだし、塾も本気に入るのは吹奏楽以外の部活が3年引退してからだからね。

    正直、受験は部活よりも何百倍も大事だから、主のほうで公立に強い塾に電話や訪問して部活と両立出来そうな塾見つけて、両立できること理由とかちゃんと説明して、もう一回決め直したら?

    • 0
    • 23/02/17 10:51:44

    子供と一緒に本屋行って参考書や問題集買えばいいよ。

    • 0
    • 18
    • ガーンジー・ポンド
    • 23/02/17 10:49:45

    別に超進学校でも狙ってない限りお子さんの学力とやる気で相談すればいいんじゃない?

    • 0
    • 23/02/17 10:44:35

    引退して9月から塾通い始めた友達は2人とも落ちてた。1年からずっと通塾してた子たちはその2人より模試もテストの点も低かったのに全員受かってた。
    塾も貢献度によって教える内容とか変えてるのかなと思ったわ。

    問題集やる時間あるなら塾行かせるのが効率的だと思うけどな。確実だし。

    • 0
    • 23/02/17 10:44:30

    引退して9月から塾通い始めた友達は2人とも落ちてた。1年からずっと通塾してた子たちはその2人より模試もテストの点も低かったのに全員受かってた。
    塾も貢献度によって教える内容とか変えてるのかなと思ったわ。

    問題集やる時間あるなら塾行かせるのが効率的だと思うけどな。確実だし。

    • 0
    • 23/02/17 08:47:06

    トピ主さんへの追加ですけど
    公立校偏差値56なら、中堅校になると思うから
    書店で中堅校レベルの問題集を一冊買って見て
    問題を理解できるようだったら塾なしでも大丈夫かもしれません
    最初から塾一辺倒と考えないで、まずは参考書を自分で理解できるか、読解力テストしてから考えた方がいいと思います
    中堅レベルの子供なら、本人のやる気次第で塾なしでも
    大丈夫な子はたくさんいると思います

    • 0
    • 23/02/17 08:23:42

    大型書店に行くと、高校受験用参考書、受験問題集がたくさんありますよね、その中で、難関校、中堅校、一般校とレベル分けした参考書と問題集が販売されていると思います、自分が目指す高校が難関校なら、そのランクの参考書や問題集を買って自宅で勉強できる子もいるんですよ
    塾の講師は、そういう参考書や問題集を教科書にして授業をされると思うから、基本の参考書を読解できるレベルの子なら、塾なしでも大丈夫だと思います
    テレビに出る東大王の生徒は、自宅学習で現役合格しています、生徒の部屋には、参考書がずらりと並んでいて、参考書本で勉強しているんですよ
    偏差値が低い生徒は自宅で独学は無理だから、塾にすがって発破かけてもらうしかないのではないですか、偏差値が高くても自宅学習に自信がないから塾に行く子もいるでしょうし、要は参考書や問題集を
    自分で理解できる読解力があるかどうかが決め手ですよね、塾に行っても落ちる子は落ちるんです
    受験は実力+運ですからね

    • 1
    • 23/02/16 15:15:25

    ここからは実力テストが毎月あるし、内申にも影響するし、振り返りの方が大事かも。うちの子は中3夏から本格的に塾へ行きましたが十分間に合いました。頑張ってください。

    • 0
    • 12
    • トルクメニスタン・マナト
    • 23/02/16 12:26:30

    塾へ通ってない子、意外と多いよ。
    通う必要なさそうじゃない?
    中1から中2までの勉強ふりかえりがいいと思う。

    • 3
    • 11
    • コロンビア・ペソ
    • 23/02/16 12:25:10

    うちは今、高校受験真っ只中です。
    主様のお子さんとよく似ていた状況だったので書き込みします。

    部活が土日祝、平日、夜間とほぼ休み無しだったので通塾は体力的にも
    提出物をこなすためにもツラいと言うので、中三で引退したら通うと
    いうことにしました。
    夏期講習から通い、偏差値65くらいのところを受験するよう願書を
    提出しました。
    部活での経験からか、土日や祝日に塾があっても不満を言うことも
    ほぼ無く、通うことが出来ましたし塾の先生から「頑張っただけ
    結果が出てるね!」などの言葉がけがあってか通塾から一気に成績が
    あがりました。塾との相性も良かったのかもしれません。

    中一からずっと通信教育はとっていましたが、あまり真剣に取り組むことが
    出来なかったようです。市販の問題集や参考書、学校のワークを中心に
    テスト勉強をし、授業でわからないところは自分で調べたり友達に聞いたり、
    先生に聞きに行ったりして理解していたそうです。

    やる気があれば、いつから通い始めてもいいかとは思いますが、
    内申が考慮される地域であればある程度の内申が取れるような
    対策は必要かと思います。

    • 1
    • 10
    • リビア・ディナール
    • 23/02/16 12:20:52

    高校の倍率は?
    模試だけでも受けてみて、合格圏内にいるなら今のままで良いのでは?

    • 1
    • 23/02/16 12:19:33

    案外、塾に行ってるよ
    塾に行っていないのは、ドキュン家族ぐらいだった
    みんな、レベルあげるために必死

    • 2
    • 23/02/16 12:17:39

    塾行かなくてもどの高校が合格圏内とかわかるもんなんだ??
    うちは塾行ってなかったら志望校も決められなかったかも…。
    過去問とかやってみたら?

    • 1
    • 23/02/16 12:14:04

    進研ゼミ

    • 2
    • 6
    • ニュルタム
    • 23/02/16 12:11:53

    公立なら問題集よりも過去問でいいと思う。

    • 1
    • 5
    • ソロモン諸島ドル
    • 23/02/14 00:19:39

    じゃあ各校の例年の倍率見てみたら?毎年定員割れしているなら、塾に行く必要なし!

    • 2
    • 23/02/14 00:19:39

    >>3
    田舎?そんなところなら塾なしの子もたくさんいるんじゃない?

    • 1
    • 3
    • オーストラリア・ドル
    • 23/02/13 23:51:35

    そもそも、通える範囲の塾は1つしかないですので。

    • 0
    • 2
    • オーストラリア・ドル
    • 23/02/13 23:50:27

    >>1
    市内に高校は2校しかない田舎町なので、そういう心配はないです。

    • 0
    • 23/02/13 23:46:59

    中3夏期講習、2学期からとか、レベル高い塾はよほどの成績取ってる子しか入れないよ。塾も実績増やしたいから、その頃に中途半端な成績の生徒入れたくないんだと思う。

    しょーもない個別指導塾くらいしか行くとこ無くなるで。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ