幼稚園児の勉強って必要?

  • なんでも
  • セーシェル・ルピー
  • 23/02/13 14:31:22

ひらがな、数字、知恵…英語等。
実母より、塾に通わせるか通信教育どう?ってアドバイスを受けました。
通信教育の方の資料請求をしたところ子供はノリノリ。
旦那も楽しそうならどう?との事。

しかしひらがなもカタカナも数字も一通り人並みには出来ます。それでも小学校に向けていまから勉強しておくことはプラスになるんでしょうか??
通信教育なので塾よりはお手頃価格ですが悩みます…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 37
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/13 20:48:00

    みなさんありがとうございます!
    クーリングオフ制度もあるので、一度入会して体験させてみようと思います!なんでも経験ですね!

    • 1
    • 36
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/13 20:47:54

    みなさんありがとうございます!
    クーリングオフ制度もあるので、一度入会して体験させてみようと思います!なんでも経験ですね!

    • 0
    • 35
    • モルドバ・レウ
    • 23/02/13 16:50:32

    一通りできるならいらないかな。
    それ以外の習い事した方が有意義。

    • 0
    • 23/02/13 16:43:31

    >>32
    極端だなぁ…。
    別に通信教材とってるから学びに関しては全てそれでまかなえるこれだけで大丈夫!って事じゃないよ。
    あなたが書いてるような生活の中での色んな体験ももちろんしつつ、さらに学びを発展させる、1つの道具としてやってみるのも良いね程度のものでしょうに。
    幼児なら月に数千円だよ。1回分のワークも10分低度のもので遊びの延長みたいなもの。
    これで外での貴重な体験の時間が削がれるなんてことも勿論ありません。
    それでも時間とお金のムダ!と思うならやらなきゃいいけど、うちは机に向かう習慣が自然についてやってて本当に良かったと思ってますよ。
    こういう教材をいくら与えても、本人がやる気なくて溜める一方であんなん辞めたわ!という話もよく聞くので子供の性格にもよるんだとは思いますが、
    主のお子さんはノリノリでやる気、さらにすでにひらがな書いたりと、学習意欲がある子なので始めようか悩んでるくらいならやった方が私は良いと思いますけどね。

    • 0
    • 33
    • イラン・リアル
    • 23/02/13 16:42:59

    うちは幼稚園から算数だけは先取り勉強してたよ
    数の概念はわかるようにしてた
    5つの塊が2つで10とか教えていた
    そろばんも始めた頃
    英語早く始めてもあまり効果はないけど、高学年はもう英検持ってる子達たくさんいるから4年生ではやったほうがいい
    うちは通信教育は合わなかったのでやらなかった
    算数は小学3年くらいからだんだん理解力ないとつまずくから、しっかりやるべき
    国語は、読書量で得意不得意分かれますね
    しっかり読み込んで問題解くには読書は必要

    • 0
    • 32
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 23/02/13 16:27:06

    通信教育は何ら役にたたないと思う。自論だけど。あれはいかに作ったら子供に受けるか?を研究してるから、子供は喜ぶけど学力が伸びたり賢い子供になったり全然しない。目先の知ったか能力が増すだけ。親も祖父母も子供も賢くなった感じがするだけです。幼児の間は本を読む、図鑑の草花や昆虫を実際に観てみる。多国籍の子供と交流する。音楽を聴いて歌う、楽曲に触れてみる等々の体験をさせてあげるのが、本当の知育になります。出来上がった物に委ねるのはお金と時間の無駄だと思う。弊害はお金、時間だけでなく賢くなったなったと錯角させること。

    • 0
    • 31
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/13 16:18:21

    >>20

    やらせた方がいいかやらせない方がいいか
    じゃなくて、
    主は必要か必要じゃないか聞いてるのよ。
    わかる?

    別にあなたはわからなくてもいいよ。

    いちいち、つっかかってこないでね。

    • 0
    • 23/02/13 15:20:43

    一日中やるわけでもないし、やってみれば?
    小学校に向けて勉強しておくことがプラスになるかマイナスになるかは様子見じゃない?
    親が頑張り過ぎて勉強嫌いにさせない方が大事だと思う。

    • 0
    • 29
    • フォリント
    • 23/02/13 15:10:29

    勉強する環境が整ってる塾は勉強ははかどるけど、テレビ等の誘惑が多い自宅で勉強する集中力を付けさせるために通信教材させてる

    • 0
    • 28
    • ドミニカ・ペソ
    • 23/02/13 15:09:05

    私の子は幼稚園から通信教育をしてたんだけど、勉強の難易度ではなく、毎日家で机に向かわせる習慣は身に付いたと思う。
    まだ小6だけど、今まで家で自分から机に向かわないって事はなかったよ。中学で毎日クラブが始まったら疎かになるかも知れないけど。

    • 0
    • 27
    • デンマーク・クローネ
    • 23/02/13 15:06:40

    1人で2つの人生は歩めないから分からないよねー。
    私だったら本人がノリノリなら、費用面が問題ないなら、やらせてみる。
    良い結果になるかもしれないし、意味ない結果になるかもしれないけど。

    • 2
    • 23/02/13 15:06:29

    ひらがなもカタカナも読めるし書ける、数字も数えられる。こういった誰が見てもわかりやすい知力も大事ですが、自宅学習習慣を身につけるのもとっても大事。
    さらに本人が通信教育にノリノリなら今がむしろ始め時!と思います。
    もう読めてるけど、必要かな?ではなく、このやる気の勢いに乗った方が良いです。

    うちも某通信教育を幼児の頃からやってましたが、毎月送られてくる絵本も楽しくて、ボロボロになってセロハンテープで補修しながらも読み倒してました。
    丁度のその年頃の子が興味を引くような内容でとっても良かったですよ。
    そのお陰で自宅学習、読書習慣もつきました。

    小6の1年間だけ通塾して県立中学に合格できたんですけど、これも幼い頃からの自宅学習習慣があったからと思ってます。

    • 1
    • 23/02/13 15:06:04

    >>17
    >幼稚園から帰ると短時間でも机に向かわせる

    机に向かうということなら通信教育でなくてもお絵かきでもいいのでは。それならうちも本人が勝手にやってた。
    そんなでも昨年の受験では9時間勉強してたよ。

    • 0
    • 24
    • アイスランド・クローナ
    • 23/02/13 15:05:53

    勉強が出来るようになるってわけではなくて、習慣っていうか、家でも机に向かう時間は必要だと思う。
    小学校あがったら毎日宿題出るからね。
    宿題終わったら遊べるとかおやつとか決まり事大事。

    • 1
    • 23
    • ジャマイカ・ドル
    • 23/02/13 15:03:52

    勉強と言うか、机に向かう習慣付けはしておいた方がいい。
    子供がノリノリなら尚更チャンスだと思う。

    • 2
    • 23/02/13 15:01:32

    たくさん遊ぶ時だから必要ないと思うよ。そんなんやらせてもアホはアホだし、賢い子は賢いって当たり前だよね。笑

    • 3
    • 21
    • スリナム・ドル
    • 23/02/13 15:01:20

    その通信がどんな内容かわからないけど、字の読み書きや簡単な計算ができるのであれば、机上の学習よりもそれらと結びつけられる体験をさせてあげたらと思う。

    料理の手伝いもレシピを見ながら作ると読解力や分量の計算が必要になるし、野菜の形や調味料に入ってるものなど色々と勉強になる。
    動植物は実際に見る機会を与えて違いを知るようにすると理科の生物も得意になる。
    一緒に星を見たり、工場見学に行ったり、スーパーの買物だけでも社会勉強になる。

    小学生になると、なかなかまとまった時間が取れなくなるし、物事を知らないまま成長すると受験の時に机上で得た知識しかないということになってしまうから、今がチャンスだと思う。

    • 1
    • 20
    • ビットコイン
    • 23/02/13 15:01:14

    >>19人に伝える文章力なさ過ぎ、、
    やらせた方がいいに決まってるのに、変な親ばかりだね、このスレ。

    • 1
    • 19
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/13 14:56:47

    必要か必要じゃないかなら
    別に必要ではないです。

    私自身、幼稚園の時に色々できましたが、
    小学校入ってから勉強しなくなり、
    その後も出来ないままでした。

    別に、小学校入ってからでも間に合うし。

    ただ、何でも出来ないよりは出来る方がいいですよね。
    本人もノリノリならば、やらせて損はありません。
    それはそれで、良いのでは?

    • 1
    • 23/02/13 14:54:41

    考え方それぞれだよね。うちもお手紙交換などでなんとなくひらがなはできていたので、入学まで勉強はしなかったけど問題なかったよ。その分の費用は他の習い事に。

    • 0
    • 23/02/13 14:54:25

    >>7同意見です。うちの子が幼稚園児の頃、お子さんが小学生になったママ友に「今まで暗くなるまで外で遊んでいたのに、急に宿題とか…机に向かわせるのが大変だ。」と聞いたので…うちは幼稚園から帰ると短時間でも机に向かわせるように習慣付けました。
    最初は鉛筆で書く迷路とかね。
    小学生になってから、とても楽でしたよ。
    ちなみに今大学生ですけど、小中高と勉強することに抵抗が全くなかったです。
    受験期も今も休みの日は、9~10時間ほど勉強しています。

    • 0
    • 23/02/13 14:54:16

    >>7同意見です。うちの子が幼稚園児の頃、お子さんが小学生になったママ友に「今まで暗くなるまで外で遊んでいたのに、急に宿題とか…机に向かわせるのが大変だ。」と聞いたので…うちは幼稚園から帰ると短時間でも机に向かわせるように習慣付けました。
    最初は鉛筆で書く迷路とかね。
    小学生になってから、とても楽でしたよ。
    ちなみに今大学生ですけど、小中高と勉強することに抵抗が全くなかったです。
    受験期も今も休みの日は、9~10時間ほど勉強しています。

    • 0
    • 23/02/13 14:50:40

    >>10 いくらデータあってもさ、うちの子ら3人共スイミングやっても超文系。遺伝だよ、遺伝。
    地頭いいのさ、おたくの子。

    • 4
    • 23/02/13 14:49:56

    >>8
    主さんはなぜ子供が楽しくやっているのにスイミング辞めてもいいなーって思うんですか?
    通信教育にしても無理矢理ならともかく子供が楽しそうにやっているならそれでいいのにって思います!

    • 2
    • 13
    • バミューダ・ドル
    • 23/02/13 14:49:04

    楽しいならいいんじゃない?
    でも子供によっては普通の足し算で覚えたのに学校でさくらんぼ計算、ピーナッツ計算(だっけ?)になると出来なくなる子もいる
    ひらがなも鉛筆の持ち方や書き順が違うと急に書けなくなったりとか
    やるにしてもほどほどでいいのよ!

    • 1
    • 12
    • 北朝鮮ウォン
    • 23/02/13 14:46:40

    本人がやりたかったらやらせた方が良いと思いますね。
    やってみて分かることもあるんだし。
    お金だけの問題でしょうか。

    • 1
    • 11
    • ソマリア・シリング
    • 23/02/13 14:46:36

    ひらがなとかはできる状態で小学校にくる子が多い。できなくとも教えてくれるから大丈夫なんだけど、みんなができてるのに自分ができないってのが性格的に大丈夫か?って方が問題。

    • 0
    • 23/02/13 14:46:27

    スイミングは頭を理数系にしてくれるから、絶対やったほうがいい。
    ちゃんと研究データも出てる。
    うちの子は三人ともやってて、上の子たちは中学生だけど、数学理科95点以下とった事ない。
    小学校入るまでにひらがなカタカナ50音覚える、自分の名前(漢字、ひらがな、カタカナの読み書き)と値20くらいの足し算引き算くらいできてたら本当全然違うよ。

    • 0
    • 9
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/13 14:44:38

    >>7ちょっと目から鱗です!
    上の子は小2なんですが、すでに勉強嫌いモードなので…

    • 0
    • 8
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/13 14:43:51

    >>6ピアノとスイミングは習っています。
    なのでこれ以上、幼稚園時代から習い事?!とちょっと躊躇が…。
    スイミングはもうすぐタイム級に入るので辞めてもいいなーと思うんですが、旦那が週一は体動かすべき!と聞きません。
    子供も泳ぐのは楽しいと言ってるのでここも悩みどころです。。

    • 0
    • 7
    • 元ショートスリーパー(寝ても寝ても眠い)
    • 23/02/13 14:40:30

    嫌がる幼児に無理矢理…って話になると、賛否分かれるだろうけど、本人が乗り気で今のところ文字や数字への抵抗もないなら、やらせない理由はないと思う。

    個人的には、比較的素直に言うこと聞いてくれる幼児のうちに「お勉強ありきの生活」がその子にとっての「当たり前の日常」になるよう刷り込んでおくと、後々本人が楽だろうなと思ってる。幼稚園時代に勉強しなかった子に、小学校入ったんだから勉強しなさいと急に言っても上手く行きづらいんじゃないかな。個人差はあれど確率的に。

    • 5
    • 23/02/13 14:40:25

    英語はともかくひらがな、算数系は小学校からで遅くない。
    それよりピアノとか水泳とかダンスとか副教科系の方を伸ばしてあげた方がいい気がする。この辺りは学年が上がってから始めると周りとの差で嫌がる子が多い。

    • 0
    • 23/02/13 14:40:05

    「勉強」じゃなくて本を読むのと同じ感覚の方がいいよ
    英語は進めた方がいいと思います。

    • 1
    • 23/02/13 14:38:02

    本人がノリノリならやらせてあげたら?ゲームや動画よりはいい時間の使い方だし
    無駄だと思ったらやめさせればいい
    通信は実年齢より上の学年を受講することも出来るらしいよ

    • 0
    • 23/02/13 14:37:22

    幼稚園よりもっと早くやっておくべきですよ?今って自治体で幼稚園から公立学校上がるときにどこまで理解してるかなど調査項目が複数あり支援級などと連携してるので。幼稚園の塾って有名私立小学校行かないのであればムダ足かと思うよ

    • 0
    • 2
    • フェロー・クローネ
    • 23/02/13 14:36:39

    やっておいてマイナスにはならないんじゃない?
    どう?って聞いてくれるってことは、実母が払ってくれるのかね

    • 0
    • 23/02/13 14:32:11

    しないよりした方が良いのは確かじゃない?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ