常識ある行動してたら、嫌われた

  • なんでも
  • Put Your 円's Up
  • 23/02/11 13:51:01

ママ友の家にお邪魔するときは手土産持っていくし、子どもだけで家に行くときも必ずお菓子(みんなの分)持参しますし、子どもには水筒持たせます。
帰ってきたら、無事帰ってきた、ありがとう!の連絡もしてました。うちに来たときは今帰ったよの連絡も。
でもそういうのが面倒くさかったみたいです。
手土産とかいいから、お互い様だしって言われてましたが、社交辞令だし間に受けて手ぶらで行くのは抵抗がありました。
そしたら、だんだんうちには誰も来なくなるし、私も呼ばれなくなって、距離置かれるようになってしまいました。
私はマナー守ってるつもりだったけど。
家族の家さえ手ぶらで家行くことは少ないのに。
こういうのどうしたら良いと思いますか?
手土産とかやめた方がいいのかな。なるべくお金使わない付き合いが良いみたいです。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~41件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
    • 74
    • ケイマン諸島・ドル
    • 23/02/11 15:20:14

    どうしたらいいって、嫌われてるんならそういう付き合いやめたらいいだけだよね。

    親のでしゃばりのせいで子供が友達とも遊べず、1人になってるなんて可哀想じゃない。

    • 7
    • 23/02/11 15:21:17

    私以外は友達の兄弟にアレルギーあるって知ってて、私は知らず手土産持参して失敗したの思い出しちゃった。

    • 0
    • 76
    • インド・ルピー
    • 23/02/11 15:22:11

    >>65アレルギーがあると知らなかったとしてもそこまで言えるの?
    別にその子にだけあげるわけじゃないし、ご家族でどうぞ、お世話になりますって気持ちだけなんだから、いちいち突っかかるのはおかしいよ
    アレルギーがあるから気持ちだけ頂くねくらいおおらかにできないかね?

    • 4
    • 23/02/11 15:22:37

    常識的な行動が敬遠されるなんて世知辛い世の中ですね

    • 6
    • 78
    • スウェーデン・クローナ
    • 23/02/11 15:23:30

    >>65アレルギーならその時言えば良くない?何も知らされてなかったら仕方ないんだから。少しは頭使った方がいいよ?

    • 3
    • 79
    • インド・ルピー
    • 23/02/11 15:24:03

    >>69じゃ、何を持ってったら育ちがいいのか書いてよ
    人の持ってきた手土産で育ちを判断するあなたはさぞかしご立派な上流階級なんだろうね

    • 3
    • 80
    • ガーンジー・ポンド
    • 23/02/11 15:24:04

    主は悪くないけど主を苦手に思う人も悪くない。
    常識や価値観の近い人を見つけて付き合うしかないよ。

    • 6
    • 81
    • リベリア・ドル
    • 23/02/11 15:25:20

    >>69
    物欲が酷いな…

    • 1
    • 82
    • ソロモン諸島ドル
    • 23/02/11 15:27:49

    お互い手ぶらでとかいう人って、何かあったときはお互い様とかいうタイプ。んで、結局迷惑しかかけてない非常識な人。

    • 4
    • 23/02/11 15:29:15

    >>69 手土産持参してるのにスラムとは…?
    スラムの意味わかってますか?
    ドーナツやシュークリームでも、例えば隠れ家カフェの限定とか、お高めのお店で市販の数倍の物じゃないと手土産には恥ずかしいわ、って感じなのかな。
    たかがママ友で…。
    張り切りすぎも引かれちゃうかも。

    • 0
    • 23/02/11 15:30:27

    うちは手ぶらで遊びにいく。要らないもの貰っても困るし相手も同じだと思って。

    • 4
    • 23/02/11 15:30:57

    どういう環境かにもよります。
    うちは私立なので手土産は当たり前、常識。
    私自身も私立の一貫校で、同級生とは小学校からずっと家族ぐるみ。クラスが変わってもクラス関係ない感じでお泊まりしたり。もちろん手土産親がしてました。友達と会う時、今でも手ぶらでは合わない。誕生日とか、旅行のお土産とか理由つけてお互いみなさん何か渡します。
    それが当たり前だと思ってる。
    でも公立とかだと、色々な家庭環境があるし。自宅も近所同士だから、わざわざ手土産は不要な気もするし。もの貰ったり、電話連絡も、されたら自分もやらないといけないなど相手に負担をかけてる気もする。

    • 0
    • 23/02/11 15:35:20

    >>85
    私立公立関係ないと思う。
    私立でも常識のない親いるし。
    うちの子私立だけど近所の公立の子と遊んでて、お互い主みたいな感じ。

    • 4
    • 87
    • フィリピン・ペソ
    • 23/02/11 15:35:39

    低所得の子で極貧なのに無理してお菓子用意しなくても良いですよ

    • 0
    • 23/02/11 15:36:21

    >>85
    追記
    私立だと、自宅も電車に乗って駅も違うし、離れてるのでお互いママ友との連絡は必須だけど、公立で近所同士なら不要な感じしない?
    自分がやることで無意識に相手に無理強いしてるかもね。
    後、私は常識的!って上から目線なマウント官ダダ漏れてるのかも。
    一言で言うと、手土産や連絡は後付け理由であり、あなたが嫌われてるのかもね。
    いいじゃない、お付き合いしなければ。
    あなたには合う友達いると思うよ。
    子供にバイオリンでも習わせれば?そこに集まるママ友なら気が合いそうじゃん!
    マウント取り合うかもしれないけど

    • 1
    • 23/02/11 15:38:42

    常識って多数決みたいな所あるしね
    今回は主がたまたま少数派だったんだよ

    • 11
    • 23/02/11 15:40:00

    お菓子はポテチとキットカットでいい
    帰宅の電話はなくていい
    もっと肩の力を抜けばいい

    • 4
    • 23/02/11 15:40:13

    >>86
    私立、ある意味親も個性豊かですよね!

    別荘とか持ってる家庭が結構いるから、お世話になる場面多かったけど、割と豪快だけどアッけらかんとしてるお母さん多々多かった気がする。多分お母さん達も自分の仕事持ってたり、家業や経営者とか色々なママがいたから、小さなこと構ってない、気にしない。

    • 2
    • 23/02/11 15:41:02

    >>89
    そうだね、その地域の常識は手ぶらで連絡なしなんだろうね。

    • 0
    • 23/02/11 15:41:19

    わたしは主みたいな方のほうが信頼できるよ。
    でも毎回は手土産いらないかも?
    私もそんなに毎回子供が遊ぶ時ちょうどいいお土産持たせられないし。
    柔軟な感じでおけ!

    • 4
    • 23/02/11 15:41:29

    >>90
    そうそう、子供たちが食べるものを渡せばいい。
    これみんなで食べてね、みたいな。
    麦チョコとかねー

    • 0
    • 23/02/11 15:41:59

    うざそう、この人。

    • 3
    • 23/02/11 15:44:40

    >>86
    私立なのに公立の子と遊ぶ状況が想像できない
    接点がないので…親も子供も地元地域と全く。
    私は成人式も行きませんでしたよ!
    でも、ちゃんと学校で成人式の集まりがありました。中学や高校から入った子は、地元にも友達がいたようだけど

    • 1
    • 97
    • 円ダァァァァーーーイヤァァァァーーー
    • 23/02/11 15:46:06

    無事帰ったーとかは年に数回の子なら連絡するけど、よく遊ぶ子にはしないかなー毎回になるし。
    手土産って市販のお菓子の200円とかじゃないの?
    それならうちも毎回持たしてるよ、うちの子が食べるしね。

    • 6
    • 98
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/11 15:48:17

    主さんは間違ってないけど融通がきかない感じがするね…

    • 10
    • 23/02/11 15:48:18

    私立で良かった!
    近所通しでしょっちゅうママ友が行き来したり、子供たちが家に遊びに来たり行ったり…
    想像しただけで
    オエッだわ
    そういうのない代わりに、たまに家族ぐるみで集まったり、旅行とか、楽しいだけだったもん!
    気軽に来られたり、そんなの耐えられないわ

    • 1
    • 23/02/11 15:49:05

    ( ・∀・)

    • 0
    • 101
    • フィリピン・ペソ
    • 23/02/11 15:50:16

    前にママスタで見たことある。
    お菓子で見栄張らないでよ!ってね。
    持ってくるお菓子で見栄張ってると思われてるんじゃない?
    え?そこ?張り合うとこなの?って思ったけど、そういう母親もいるんだよね。

    • 8
    • 102
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 23/02/11 15:54:28

    私も主と同じ感じだったよ。それが常識だと思っていたから。でも、それは低学年までかな。高学年になってくると子供達同士でお菓子や飲み物買いに行ったりするし、そもそも家にあまり遊びに来なくなって外で遊ぶようになったし。主の子が何歳か分からないけど、きっとあと数年だろうから頑張って。

    • 5
    • 23/02/11 15:55:25

    怖いのは
    >手土産とかいいから、お互い様だしって言われて
    あの人社交辞令もわからないのねーとか陰で言われる可能性も否定できない
    ほんと空気読むしかないのだろうね

    • 11
    • 104
    • ルワンダ・フラン
    • 23/02/11 16:02:54

    >>103
    常識って皆それぞれ少しずつ違うから、
    平均みたいなものを探して合わせるしかないんだろうね。

    • 7
    • 23/02/11 16:25:14

    ママ友って中学時代の学力合わない面子と同じ教室に放り込まれた感覚だし合わない人とは絶対合わないよ
    だからママになって十数年経っていまだに仲良くしてる人ってそういう常識のラインが合う人だけ。そうでない人と無理して付き合ってもしんどい。キッチリ疎遠にしたり挨拶だけにしたり自分で選択すりゃいいのよ

    • 4
    • 106
    • ルーマニア・レウ
    • 23/02/11 16:29:33

    ちょっとした手土産ぐらいはまだいいけど
    子供に水筒はやり過ぎ 私の家じゃ子供の水分補給もさせないと思われてるみたいでちょっと嫌だわ
    無事帰ってきたとか言われたら、うちで遊ばせたら無事じゃない可能性もあるのかよってちょっと思ってしまうわ

    • 2
    • 107
    • スーダン・ポンド
    • 23/02/11 16:31:15

    >>106
    うちの子の校区はみんな水筒持ちだわ
    公園行く時も誰かの家行く時もいつでも水筒w

    • 10
    • 108
    • インド・ルピー
    • 23/02/11 16:33:40

    >>106ひねくれてるね
    感染予防の意味でも、自分の飲み物は自分で用意するって意図もあると思うし、仮に本当に、お宅の家に行ったきり帰ってこない!と言われたらどんな反応するの?
    家は出てるんだからその後の事なんて知らねーって貫き通すの?
    あなたの家に行くと何かしら災難に合うとかいう話はしてないんだけど

    • 7
    • 23/02/11 18:06:55

    そのグループは合わなかったかもね。

    うちはマンションで同級生の家とか違う歳の子の家に行ってるときもあったけど特に何も持っていかなかったし、うちに持ってきてた子もいなかったな。
    その日に誰ちゃん家行こうとか、公園にしようかとか決めるからかな。
    人数も勝手に増えたりするし急に家にお邪魔することもあるし手土産毎回かというとそうでもない。
    そのかわり旅行のお土産とか実家から来たもののお裾分けとかは頻繁にしてたな。
    月1か2ならまだしも遊ぶ回数多いなら、毎回毎回お土産持ってきてくる家だと、何か持たせなきゃ失礼になるから行かせるのやめようかなになって、そうなると声かけるのも遠慮しちゃって疎遠なんだろうね。
    嫌われたと言うよりは面倒だから声かけるの控えちゃった結果なんだろうね。

    • 3
    • 110
    • トリニダード・トバゴ・ドル
    • 23/02/11 18:20:47

    主が神経質そうにみえたのだろうね。
    子供に何かあったらギャーギャー言いそう。

    • 8
    • 23/02/11 18:27:52

    主は丁寧でいいけど、そういうのはじめだけでよかったんだよ。親しくなればお互い様だし。主がいつまでもやり続けてたら相手も合わせなきゃならないような気になって、気軽に遊ばせられない。マナーもある程度引かなきゃ。
    距離感をうまくつかむことだね。

    • 8
    • 23/02/11 18:32:07

    子供だけで行く時も?それが相当負担になってたんじゃない
    ガチガチな人ってめんどくさいよ

    • 7
    • 113
    • マン島・ポンド
    • 23/02/11 18:34:15

    相手にあわせるってのも必要なんじゃないかな。
    うちの場合、まずは友達が家に呼んでその時に「お菓子の有無」「連絡の有無」を見て同じようにしてた。
    (連絡がない家庭は若干不安もあるので、そこの家で遊ぶときは断るようにした)

    もちろん「お土産有り・帰らせるときに連絡・子どもが帰ったら連絡」は間違ってないよ。

    でもタイトルが「常識ある行動してたら、嫌われた」とか「私はマナーを守ってる」とか「家族の家でさえ~」って書き方が、いかにも「私は正しい!私は常識があるけどママ友は非常識!それなのになんで私が!」という頑なさが見えてしまって、そこが敬遠される理由になったのかなと思ってしまった。

    • 13
    • 23/02/12 04:05:22

    あなたの常識は誰かの非常識

    • 4
1件~41件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ