「太郎」と書いて「マイケル」は受理せず…法制審要綱案でキラキラネームに一定の制限

  • なんでも
  • シンガポール・ドル
  • 23/02/03 00:43:34

法制審議会(法相の諮問機関)の部会は2日、戸籍の氏名の読み仮名の振り方について基準を設ける戸籍法改正に向け、要綱案をまとめた。読み仮名は「一般に認められている」ものに限るとの規定を設けるべきだとした。漢字本来の意味から外れた読み方をするいわゆる「キラキラネーム」に、一定の制限を設ける内容となった。

17日に斎藤法相に答申し、政府は通常国会に改正案を提出する。2024年度の施行を想定している。

要綱案は読み仮名の許容範囲として、「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」との制限規定を設けるとした。

ただ、源頼朝の「朝」を「トモ」と読むように、音訓から外れた「名乗り訓」の文化がある。要綱案の付属文書は、こうした文化を踏まえ、届け出を「柔軟に受け入れる」ことが必要だと明記した。

 
その上で、受理できない読み仮名の例として
〈1〉漢字の意味と反対〈2〉読み違い、書き違いかどうかが分かりにくい〈3〉漢字の意味や読み方との関連性がない――などを挙げた。「高」を「ヒクシ」、「太郎」を「マイケル」とする読み仮名がこれに当たるとしている。

戸籍は市区町村の事務で、法務省が具体的な運用方法を通達で示す。同省は反社会的なものや差別的なもの、人名として違和感のあるキャラクターの名前なども受理しない例に含める方向だ。「騎士」と「ナイト」など、外国語との関連づけや、連想による読み仮名は許容する見通しだ。

新生児ではなく既に戸籍がある人は、改正法施行から1年以内に読み仮名を届け出ることができる。届け出がなければ市区町村長が住民票を参考に記載する。

現行法では戸籍に読み仮名は必要ない。政府はマイナンバーカードでのローマ字表記導入を予定しており、これに伴い、読み仮名のルールを検討してきた。

2/2(木) 20:21 読売新聞オンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe655c873b8f88f07722f0ce247768013cccf985

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 23/03/10 22:06:20

    >>2
    名付けで、役所に届出を出す時に、
    漢字で太郎って書いても読みは、たろうじゃなくてほかのよみでも良いんだよね。読みは自由なんだよ。

    でもさすがに太郎と書いてマイケルと名付ける事は出来なかったのね。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 常盤公園

    • 23/03/07 13:05:08

    太郎・ジャクソン

    • 0
    • No.
    • 3
    • 霞ヶ城公園(坂井)

    • 23/03/07 12:59:22

    名前で遊んでるとしか思えない

    • 0
    • No.
    • 2
    • ロシア・ルーブル

    • 23/02/03 22:57:06

    タロウがマイケル
    意味がわからない

    • 3
    • No.
    • 1
    • グアラニー

    • 23/02/03 00:45:27

    マイケル!笑いが止まらん!

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ