何親等まで葬儀に出て手伝うものなのでしょう?

  • なんでも
  • チュニジア・ディナール
  • 23/02/02 20:01:04

数年前、まだ学生でバイトしていた時の話です。
父の姉の夫、つまり私のおじが危篤と言われ、まもなく亡くなり地元に帰らねばならなくなりました。
バイト先に電話をしたら「おじさんが?葬儀に出なくてもいい位の関係なのに帰るのか?」と嘘で休もうとしているのではと勘ぐられたことがありました。

マナー本を調べたら確かにおじさんくらいだと葬儀に出なくてもいいようなことも書かれてはいましたが、都会ではそうなのでしょうか?

地元が物凄い田舎で隣近所みんな知り合いなので一人誰かが亡くなるとその人の子供の同僚たちまで弔問に来ます。
寺に集まり、女性たち総出で一升炊きの炊飯器をフル稼働しておにぎりを握ったりでかい鍋で味噌汁作ってひっきりなしにお酒を買ってくるようなレベルです。

皆さんはどのくらいの人たちまで葬儀に出たり手伝ったりするものですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11
    • ニュー台湾ドル
    • 23/02/02 20:43:37

    相手に頼まれたら行く。じゃないの?

    • 1
    • 10
    • シリア・ポンド
    • 23/02/02 20:43:04

    田舎は手伝わないなんてありえないから、その土地に従うしかないよ。私も母方の遠い親戚のお通夜で皿下げたりは手伝ったけど台所でエプロン着けて手伝わなかったから嫌み言われて酷かった。
    叔父叔母なら絶対だと思う。

    • 3
    • 9
    • フィリピン・ペソ
    • 23/02/02 20:40:23

    もう20年以上前から葬儀なんて葬儀屋だよね?
    何手伝うの?

    • 0
    • 23/02/02 20:40:08

    遠距離なら手伝わない、いまは葬儀屋に任せる

    • 0
    • 7
    • ズウォティ
    • 23/02/02 20:37:53

    ケースバイケースじゃない?
    基本は葬儀屋さんがしてくれるけど細々した用事の手伝いで私が手伝った一番遠い親戚は祖母のお姉さんの葬儀だった。家同士が近所だった、私が買い出しのための運転が出来るからだったけど。

    • 1
    • 6
    • バタフライ
    • 23/02/02 20:30:18

    自分の叔父なら出るのは当たり前かと思う。
    都会、田舎関係ないと思う。
    絶縁してたり関係性はあるとは思うけどね。

    • 0
    • 5
    • デンマーク・クローネ
    • 23/02/02 20:09:25

    家族や親戚の間柄によると思う

    ただバイト先の人は、
    身内亡くしてる方に対して失礼すぎるな
    例え嘘だとしてもそこはつっこんだあかんやろ

    • 2
    • 4
    • レンピラ
    • 23/02/02 20:07:31

    世話になったら身内関係なく手伝うもんだと思ってた。母が亡くなった時親族じゃなく、お世話になったから何かさせて欲しいと言ってくれる方が多くて嬉しかったよ。あと300人近く通夜と葬儀に来てくれた。

    • 0
    • 3
    • アルバ・フロリン
    • 23/02/02 20:05:05

    地域とか家庭によると思う

    • 0
    • 2
    • ケツァル
    • 23/02/02 20:03:02

    うちのほうはもう葬儀屋任せだよ。
    父の田舎の親戚とかも昔は身内や隣組?総出で料理したりして自宅で葬儀とかしてたけど、もう最近は葬儀屋さんに会場まで頼んで済ませてる。

    • 0
    • 1
    • イラン・リアル
    • 23/02/02 20:02:46

    どんな関係でもお世話になったので。で論破だわ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ