子供の友達関係気にするタイプ?しないタイプ?

  • なんでも
  • ガバ
  • 23/01/19 23:25:58

どう?私はしちゃうんだよね。別に誰と遊んじゃダメとか言わないけど気になっちゃう。友達関係めちゃ詳しく知ろうとしちゃう。疲れるから止めたいんだけどね。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 23/01/20 09:12:29

    成長と共にしなくなった


    小学生の頃に意地悪してた女の子がいてその子だけ気にしてた。娘が強くなったっていうのもあるけど今はさほど気にならなくなってる

    • 0
    • No.
    • 21
    • ナミビア・ドル

    • 23/01/20 09:07:09

    しない

    自分が田舎から東京出てきて東京の人間関係の希薄さを知った。子を東京で育ててるけど友達は一時的なものにしかならないんだろうと思ってる。なので気にしない。実際保育園卒園したらバイバイだし小学校卒業したら二度と会わないみたい人が多い。

    田舎は人間関係で人生変わるので子育てしてたら凄い気にしたかも。

    • 1
    • No.
    • 20
    • ビットコイン

    • 23/01/20 09:00:19

    しちゃう

    過去に気にしてた時期ある。
    兄弟全員問題児で転校していった。
    そいつに子供たちの生活乱されて離れてほしいと願っていた。
    男のくせにクラスメイトの悪口ばっか言ってるの。たぶん親にも目をかけてもらえず自分の出来が悪いものだから僻んでるんだろうね。暴力ありだったし。

    本当に転校したのでラッキーと思ってたら、中学でまた一緒になるらしい。
    親も子も転校しても変わらず子供のクラスメイトを妬んでるらしいと聞いた。

    • 0
    • No.
    • 19
    • モーリシャス・ルピー

    • 23/01/20 07:54:30

    しちゃう

    すっごい気になる。
    意地悪なことされてないか言われてないか、仲間外れにされてないかとか。
    気の強い子ならある程度見守るくらいでいいんだろうけど、その逆だからなあ。

    • 4
    • 23/01/20 07:26:10

    しちゃう

    気になるな。
    学校では分からないけど、家に連れてく?!る子が意地汚かったり、食べ方が汚かったり、手癖や言葉遣いが悪かったら、連れてくるのは禁止にするし。
    学校で付き合う分には仕方ないけどね。
    それに毎日帰ってきたら子供たちと話しているから、その子がどうなるかも分かるしね。

    • 0
    • No.
    • 17
    • 和同開珎

    • 23/01/20 07:17:52

    しちゃう

    超絶します
    低学年ではコントロールもした
    ダメな子供は排除、あたりまえです

    • 1
    • No.
    • 16
    • アフガニ

    • 23/01/20 07:14:33

    >>11
    子供を仲間外れにした大っっっ嫌いな子いる。また嫌な思いするんじゃないかって怖くて本当は遊んで欲しくないけど、子供が自分で判断してるから口に出さないように我慢してる。
    性格悪いのはわかるけど、これに関して性格いい人は嫌だなって気持ちを持たないってこと?

    • 0
    • No.
    • 15
    • ソロモン諸島ドル

    • 23/01/20 01:09:02

    しちゃう

    ○○くんに意地悪言われたって聞いたら、
    何組さん?年中?年長さん?言われた時どうしたの?先生見てた?聞いてた?知ってる?
    って掘り下げちゃって、子供は面倒臭くなって『わかんなぁい。忘れたぁ』で終わっちゃうのがモヤモヤ。

    • 1
    • No.
    • 14
    • オーラム

    • 23/01/20 01:04:56

    しちゃう

    子どもは高校生だけど、よく話題に出てた友達の話をあまりしなくなると、不仲になったのか気になってしまう。詮索されるの嫌な年頃だし、本人には聞かないけど。
    かと思えばその子が家に遊びに来たりもするから、ただの杞憂なんだけどね。

    • 1
    • No.
    • 13
    • ボリビアーノ

    • 23/01/20 00:54:49

    しちゃう

    写真見せられながら延々と話聞かされると、気にせざるを得なくなる。

    • 0
    • No.
    • 12
    • CFAフラン (BCEAO)

    • 23/01/20 00:44:05

    娘は男女誰とでも仲良くできていつも友達に恵まれるタイプだから気にしたことない
    息子は自分から誘えないおとなしいタイプだから心配で気にしちゃう
    今はもう中学生だから本当は気になるけど、こちらからは何も言ったり聞かないように心がけてる

    • 0
    • No.
    • 11
    • ソマリランド・シリング

    • 23/01/20 00:36:05

    主は遊んでほしくないタイプがあるけど口には出さないってこと?
    普通に性格悪いんだなーって思った

    • 1
    • No.
    • 10
    • 円ダァァァァーーーイヤァァァァーーー

    • 23/01/20 00:18:02

    しない

    うーん、どっちだろ?
    と思ってみんなのレス読んだら、私はしない方だわ。

    • 0
    • 23/01/20 00:02:51

    子供による。長男、三男は、お友達に影響されやすいし、依存しがちなキャラだから、気にしてた。その他は、メンタル強めでブレない子だから、気にならない。

    • 0
    • No.
    • 8
    • ガーンジー・ポンド

    • 23/01/20 00:02:04

    しない

    なにが気になるのか、なにを知ろうってのかわからない。
    ○○ちゃんがねー、とか言われても誰かわからないし興味ない。子は子。私の友達じゃない。楽しくやってるならそれでいいし、楽しくないならやめりゃいい。私は一切、関わらない。

    • 0
    • 23/01/19 23:51:00

    >>5
    あーーーーそうそう。全く同じ感じ。しんどくない??私だけなんかな、こういう人…とおもってアンケートとってみたんだけど…

    • 1
    • No.
    • 6
    • 新シェケル

    • 23/01/19 23:45:49

    する子としない子がいる。問題なく過ごしてきた子に対してはほとんどない。

    • 1
    • No.
    • 5
    • ユーロ

    • 23/01/19 23:41:58

    しちゃう

    無茶苦茶気にする。
    でも下の子の時はそうでもなかったので、長男はあまり友達関係が上手く無かったから気になったんだと思う。

    キャンプや修学旅行の保護者説明会でしおりもらうでしょう?
    真っ先に息子の班のメンバー確認してしまってた。
    のけ者にされてないか?息子のなりたい子と同じ班になれてるか?寂しい思いはしないか?
    なーんて、今考えたら異常だった。

    同じ様に子供の友達関係を心配しすぎるママ友から、しおりもらった時の私のグループページを見るスピードが凄かったと言われた。
    周り見渡したらどのお母さんもそのページをめくってなかったらしい。

    勉強なんかより、とにかく友達関係が気になってました。
    しんどかった。。

    • 3
    • No.
    • 4
    • ベラルーシ・ルーブル

    • 23/01/19 23:38:08

    しちゃう

    辛い

    • 1
    • No.
    • 3
    • スリランカ・ルピー

    • 23/01/19 23:37:01

    しない

    今のところはね。高学年になってからは雰囲気や趣味の合う子と仲良くなりだした。コロコロ遊ぶ友達が変わる事もなくなったし。まぁでも中学以降からまた気になり出すと思う。誘惑も増えるしね。

    • 0
    • No.
    • 2
    • バハマ・ドル

    • 23/01/19 23:35:01

    成長と共にしなくなった

    過ぎてみれば長い人生の短い時間だったわ

    • 1
    • No.
    • 1
    • チャット

    • 23/01/19 23:33:43

    成長と共にしなくなった

    小学生までは意地悪されても友達だからとダラダラ付き合い続けたりヒヤヒヤハラハラ色々あったけど、中学校位から自分に合う子、友達になりたいかどうか性格別で人を見るようになり良いお友達が増えてきてる。子供自身が自分で友達を選べるようになるとトラブルがなくなった。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ