子供の放課後の遊びって…危ないね。

  • なんでも
  • スイス・フラン
  • 23/01/18 17:04:27

学童に預けておられるならまだしも、
お家でお留守番してる小学生が、友達だけで遊ばせてるというパターンあると思いますが…かなら、危ないと思いました。
皆様はそのように思われたことありますか?

GPSや子供携帯持たせてるお子さんいても、
GPSの充電がなかったり、子供が携帯を持たずに出てたり、持ってたとしても帰る道が分からなくなったり、車が危なかったりして、

外に出て様子見てる私が子供たちを注意したりしてるのですが、ちょっと心臓に悪くてしんどくなってきました。
やっぱり低学年の子供たちだけで遊ばせるの怖いな…と思いました。
(うちの息子は私がいるからか?言うこと聞く)

今日は迷子になったお友達をお家まで送り届けましたが、誘拐と間違われたら嫌だなと思いながら無事に送り届けました。
お母さんと約束してても楽しさが勝って守れてなかったりする感じの子いますね…。
ボールも住宅街でするとかなり危ないので、ご両親がそばにいらっしゃらなかったので、ご両親の承諾なしで『ボールダメ!別の場所にした方がいい!』って言っちゃいましたが、『お母さんに遠くに行ったらダメと言われてる』とのことだったので、どうしたもんかなと思いました。
私は在宅の仕事なのですが、やはり子供たちの見守る目がないことが心配で、仕事を止めて外に出て見守ります。お母さんもお仕事されてる方多いので仕方ないと思いますが、

子供たちを見守る目がなくなっていってるし危険というか、配達の車も増えて危なくなったのいう気がします…。
みなさんはそんなこと感じることありますか??

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 23/01/18 18:17:06

    危ないことしてる子なんてそこら中にいる
    我が子がしてるところに出くわしたら激おこするけど、よその子なら、ああ、危ないのにねーと思いながら通り過ぎだけ。何かあっても親が見てないんだから知らんがな

    • 0
    • No.
    • 11
    • スイス・フラン

    • 23/01/18 17:52:30

    >>6
    そうですね、このままだと温度差出てきそうです。初めはそこまで危ないと思ってなかったのですが、見てるとやっぱり危ないと思って神経すり減らしてしまいます。子供たちなりにルールを守ろうとしてるのは分かるのですが…。

    "ある程度のルール"、それがご家庭で様々なので難しいですね。
    学校でもたくさん放課後についての決まりのプリントが配られましたが、ルールがたくさんすぎて子供たちが覚えられてない気がします。
    それとボールのことも含めて、報告してみようと思います。

    • 0
    • No.
    • 10
    • イラン・リアル

    • 23/01/18 17:52:09

    ゲームしてそれを三人ぐらいが眺めて
    るだけの光景しかみない。

    • 0
    • No.
    • 9
    • スイス・フラン

    • 23/01/18 17:46:23

    >>4
    そうですね。放置子なんですね…。そしたら結構放置子いるということですね…。

    子供たちの様子を見ていたら、親子で口で約束しててそれで終わってる感じします。
    親に何も言われてないから『いいんだよ!』って言っちゃう子もいました。それでも○○だからしない方がいいと思うよ、と言います…。
    ご両親に確認したことありますが、これは許してるこれは許してないなどがお子様やご両親の状況によって様々ですね…。

    • 0
    • No.
    • 8
    • スイス・フラン

    • 23/01/18 17:33:02

    >>3
    私は、火遊びは見たことないのですが、それは危ないですね。

    • 0
    • No.
    • 7
    • スイス・フラン

    • 23/01/18 17:32:25

    >>2
    そういうのは保護者は自覚ないでしょうね?
    いつも子供が問題なく時間通りに帰ってくるから…。今日迷子になった子はいつもは遊ばない子なのですが、友達と歩いてたら知らないところに来ちゃったみたいです。うちの息子が気づいて私に言わなかったらその女の子どうなってただろう…。その子にも伝えることは伝えたのでおそらくもう同じことはないと思います。が、先生にも伝えようと思います。

    • 0
    • No.
    • 6
    • グアラニー

    • 23/01/18 17:31:53

    主は正しいけど、子どもたちとかその親との温度差ができてそうだね
    私も昔はそう思ってたけど、ある程度のルールだけは作ってあえて目を離しているよ
    大丈夫だよ!とは言えないけど、子どもの人間関係も大事にしてあげたいしね
    心配なら、住宅街のボール遊びは学校に連絡してみるとかどうかな

    • 0
    • No.
    • 5
    • スイス・フラン

    • 23/01/18 17:27:19

    >>1
    子守りを押し付けられたくないので、私がいたことは伝えてないです。
    お子さんが〇〇くんのお母さんがいたよ、とお母さんに報告するそうで、連絡先してるお母さんからはお礼の連絡が来ます。
    学童も検討したのですが…申し込みが終わってて、預けるためにも優先順位(点数?)があるみたいなので、自分では分からないので聞いてきます。ありがとうございます。

    • 1
    • 23/01/18 17:18:29

    それ放置子だよ。
    主のお子さん関わっちゃった?
    普通の神経してたら住宅街や道路に低学年だけでボール与えて放置なんてしないよ。

    • 0
    • 23/01/18 17:15:47

    通りかかりに見かけたんだけど火遊びとかね

    • 1
    • 23/01/18 17:14:12

    そういう低学年って居ないから、そんな子いたらネグレクト家庭かなって思っちゃう。

    何かあったら嫌だから、一応担任に伝えておくなあ。今後何か起こっちゃいそうだもん、そんなお家の子って。自分の子が巻き込まれるのも嫌だし。

    • 0
    • No.
    • 1
    • デンマーク・クローネ

    • 23/01/18 17:08:07

    低学年なのに、ほったらかされて子供だけで住宅街でボール遊びするような子、迷子になる程1人でうろつく子とは、あまり関わらない方がいいと思います。
    子守とその責任を押し付けられますよ。
    主が在宅であれお仕事しているなら、学童の方がマシです。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ