30代国際妻の若い画像を狂ったように削除してる70歳ホスラブかっぺ精子婆

  • なんでも
    • 32
    • 元カレ参列
      23/06/29 13:40:15

    若い世代は個人クリニックって言うけど老人は町医者って言うよねw
    https://mamastar.jp/bbs/comment.do?topicId=4281687

    なんでも通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加
    匿名23/06/29 13:32

    自称70歳魔論お婆さんがそうだったw 
    わたし20代だけど、今まで町医者なんて老人用語使ったことないわ
      
    田舎のお爺さんやお婆さんが町医者って言葉を使うのはTVで見かけるけど。
       
    しかも中小規模の開業医のほうが医師は若く、私立育ちで、実家富裕層で、
    医療も高度で有効で最新鋭で、使ってる言葉も若い世代の最新の現行の標準語で、
    開業医の年収も青天井に高く(年収10億とか平気でいる世界)、
    患者のニーズに合わせた理想的で新しく高度でQOLの高い医療を自費診療で
    提供してるので患者も若く富裕層が多いのに、お婆さんはそれを知らず真逆のデマを言ってた。
    小さなクリニックでも開業するのに億単位かかるから実家が資金をバックアップしてくれる富裕層が多い。
     
    大型病院のほうが高齢教授や高齢医師が牛耳ってるので、古く旧体制で
    国立育ちで実家が貧しく、大型や大学だと院長すらも雇われ身分の勤務医なので
    年収は開業医の10分の1~3分の1以下で(地方の国立病院では東大卒58歳でも
    年収600万の医者がいる世界だけど開業医だと町の小さな歯医者さんでも
    32歳で年収5000万がいる世界←私立卒で私の友人)患者も老人と貧乏人が多い
    ので言葉遣いや使われてる標識や言語も異常なほど古かったりする。 
    「70歳以上は大型病院信仰」「大きな病院は老人だらけ」って本まで出てるしねw
     
    ビッコって言葉は大きな病院でも小さな個人クリニックでも「どちらでも」
    共通して使われてますよ。全国の医療機関や医療系HPでも使われてます。
    比較的若い医師に「小児科」で使われてますので若いママや子供が使う言葉です。
    2022年の行政機関や市区町村や県のHPの小児医療にも記載されてる言葉ですし
    幼稚園保育園でも使われてるし令和の小学校の教科書でも使われてる言葉です。
    あ、行政で使われる言語は最新の現行の現代用語で統一されており
    古くて廃れた言葉や差別用語や辞書にない一過性の流行語などは使われておりません。
    また行政のHPを作成するのは20代~30代前半の「若い職員」であって
    高齢職員は一切タッチしません。ビッコお婆さんはそんな事も知らないんですね。
     
    ですのでビッコは若い世代や子供に広く高頻度で使われてる正式な標準語です。
    むろん、差別用語でもありません。
    というか若い世代は差別用語だという認識があった時代のことを一切知りません。
    差別用語だ!というのは例外なく70歳以上の年寄り老害だけだとネットでもTV局に寄せられた苦情でも掲載されてます。

    ビッコという言葉を若い子が知らないなんていう大嘘デマの証拠はネット中どこにも1つも存在しません。
    だって「若い子が」使ってる言葉ですからw

    20代の若い子を自分と同じ老人設定に仕立てようとして、戦時中の差別用語の話まで持ち出して老人だと露呈してるのはあなたのほうですよ、自称70歳魔論お婆さん。

    • 0

このコメントにレスする

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ