子供の習い事に成果を求めますか?通っていればOK?

  • なんでも
  • 22/12/14 15:58:12

小学三年生男子です。
現在以下のスケジュールで習い事に通っています。

月そろばん
 公文
火スイミング
水そろばん
木公文
金そろばん

これにあらたに2つ習い事も通いたいと言い出してきたんです。
木に空手、水金に英会話が加わります。
こうなるとハードスケジュールなのでせめてどれか辞めさせるか
諦めるかさせたいのですが、主人は
1日に1つにすれば全部通えると言ってくるのです。

どれも週1になると結果身に付かないじゃないと言うと
(子供の習い事なんて)通っていれば、経験できればそれでいいと考えているようでした。

私はどうせ習うのなら結果、成果を求めたいのですが
主人のような考えをどう思いますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/03/23 13:14:37

    友達とは遊べてるのかな?小学生のうちから勉強頑張るのは素晴らしいことだけど、なんやかんや小学生が1番何も考えずに遊べた貴重な時間でもあると思う。
    私は小学生の勉強は授業をしっかり聞けばいいと思ってて、それプラスやりたい習い事はしたら良いと思う。楽しく過ごせる時間を私なら優先したい。ダメ親かなw
    でも主さんのお子さんは習い事楽しいんだもんね。全部させてあげたい気持ちもあるよね。難しい。

    • 0
    • 23/03/23 13:07:45

    長く楽しく続けられればいいんじゃないのかな。

    • 0
    • 23/03/23 13:01:15

    私も通っていれば良い派かな。
    でも、多すぎると子ども自身が疲れない?公文も学校も宿題あるし。そういう意味では減らしてもいいのにと思う。本人が希望してるなら良いんだけど。

    • 0
    • 86
    • 赤城南面千本桜
    • 23/03/23 12:46:55

    お金があって本人が全部やる気あるなら何でもさせてあげたいなぁ
    そのくらいの年齢なら、何か一つを極めるより今は色んなことを経験させてあげたいかな?
    本人がこれに集中したい!になれば他は辞めればいいんじゃない

    • 0
    • 85
    • お花見(雨天中止)
    • 23/03/23 12:39:18

    そろばんと公文ってなんが違和感

    • 0
    • 84
    • お花見(五分咲き)
    • 23/03/23 12:24:16

    子供の性格や得手不得手によると思う。
    運動が苦手な子ならサッカー習ってチームプレーの楽しさを感じることができればオッケーとか。

    級や泳法を目標にしてる家庭もあったよ。
    スイミングならクロール、平泳ぎ、背泳ぎができればいい、バタフライもやって1級までやる、その先の選手コースを目指すとか。
    目指してる目標に達したらサクッとやめる家庭もあったよ。

    いずれにせよ大事なのは息子さんの意思だと思うけど。
    そろばんもスイミングも息子さんがどこまで極めたいのか。
    それを極めるためには英会話や空手をやる時間はあるのか。
    そのへんを話し合ったらどうかな。

    • 0
    • 23/03/23 12:17:25

    体操クラブに通わせたとき、同じタイミングで入った同い年の子達みんなが、4月からひとつ上のクラスに入った。うちの子だけ変わらず。みんなが、次の事を習ってるのにうちの子はずーっと同じ今までとメニューを繰り返してた。見てると切ない。

    今はそろぼん習ってる。級が進まなさすぎたら大丈夫?ってなる。通ってるだけ、きちんと身に付いてないんじゃないかって。ふざけてやってないんじゃない?とか気にする。

    ガツガツ上を目指せとは言わないけど、多少の変化は欲しい。

    • 1
    • 23/03/23 12:10:21

    成果というか
    頑張ったり努力したりすることを学ぶ機会になればOK

    • 0
    • 81
    • 霞ヶ城公園
    • 23/03/23 11:26:11

    一番の大前提は本人がやる気があって楽しく取り組めること。
    勉強系は自学できて学習に遅れが無いなら無理に塾に行かせず確認もかねて通信教材。
    うちはその方針にした結果、勉強面でも習い事面でもめちゃくちゃ成果が出た。(現在高1)

    • 1
    • 23/03/22 20:12:21

    そろばんも水泳も空手もサッカーも塾もきちんとしたところでやっていたら自ずと大会みたいな話が出てきた。
    そうなってくると先生は真剣に教えてくれるし、雰囲気も皆真剣にやるぞ!結果を出すぞって感じになってしまう。 そのなかで自分だけマイペースにやるのって無理だと思う。 最初からカルチャースクールみたいなところを選んでたらまだしも。

    • 0
    • 23/03/22 14:40:07

    私は勉強系は多少成果を求める(学校の勉強に遅れは取らない)けど運動系は本人が楽しく通えれば良いと思ってる。
    お子さんと一緒にどう調節して習い事をどう増やすか話し合ってもいいんじゃない?小4になるんでしょ?
    旦那さんの言う様に週1で全部行きたいのかそれとも1日2個習い事になっても行きたいのか、その場合どういうタイムスケジュールになるのか、それを毎日続けるのはお子さんだよね。どこまで出来る・やりたいのか聞く。
    うちの同じ年の子やる気ない遊び優先タイプだからその意欲分けてほしいよ。

    • 0
    • 23/03/22 14:05:33

    >>74
    たしかに小4の基礎くらいまでなら計算は早いんだけど、それ以降は数学的思考力がないと問題解けないから数学適性ない子は計算早くても立式ができない。

    • 0
    • 23/03/22 14:03:45

    うちなら
    月なし(友達と遊ぶ)
    火スイミング
    水英会話
    木空手
    金英会話

    公文とそろばんもやめてもいいから月は友達と遊ぶ日にするかな。
    放課後遊び大事

    • 0
    • 23/03/22 14:01:43

    >>74ないよ。東大卒数学オタクの旦那が言ってる。公文や算盤みたいに訓練みたいな方法で計算は出来るようにならないって。私はやらせたかったけど反対された。

    • 1
    • 75
    • お花見(まだ咲いていない)
    • 23/03/22 13:57:59

    好きなことがn見つかればと思って始めて、最初は子供が楽しめればいいと思っていたけどだんだん他の子と比べてしまったらり親の欲が出てきてしまった

    • 1
    • 74
    • 足羽川・足羽山公園
    • 23/03/22 13:55:12

    そろばんしたら計算が早くなるってエビデンスあるのかな?その子は元から算数が好きでそろばんしてなくても計算問題を繰り返しで早くなったとかではないのかな。

    • 1
    • 73
    • コスタリカ・コロン
    • 23/02/19 13:44:52

    やってる限りは成果を求めて然りだと思う。
    正直そんなハードスケジュールにしなくてもと思う。
    うち高3だけど、大きくなるにつれて半端なくお金掛かるよ。

    • 3
    • 72
    • キューバ・ペソ
    • 23/02/19 12:51:55

    通わせ初めから「経験すればいいだけ」なのはどうかな~。
    成績が上がる、賞をもらう、とかの成功体験もバカに出来ないからね。
    例え良い結果に繋がらなくても親が都度褒めて認めてあげるような声掛けすればいいのかもしれないけど。
    でも、ペアレントクラシーの観点からすると、「経験値」が積まれた子ほど地頭良くなるって研究結果もあるからね。その数通わせられるだけの経済力が物を言うんだけどさ。
    でもでも、だだ惰性でダラダラやるのが「経験値」になるのか?
    ん~…あとは子どもの素質によるのかな!?
    本人が「通いたい」って事なんだから、お財布大丈夫ならとりあえず通わせ始めて、あまりに惰性で行ってるだけのような物が出てきたら辞めさせるとか?
    旦那にも「ダラダラ惰性で通うだけなら他の子ども達に迷惑だ。邪魔扱いされて邪険にされるだけ。それでもいいの?」とかさ、何か他の角度からデメリット訴えて辞めさせるように説得するとか?

    • 0
    • 23/02/19 10:56:54

    >>70
    そうなの?
    うち全くやってないし、仮にやらせたとしても私そろばん未経験だから教えられないんだけど…

    • 0
    • 23/02/19 10:50:07

    >>68
    そりゃ最初はそうだろうけど、ある程度まで基礎が固まったら家庭でやるよ。

    • 0
    • 23/02/19 10:46:14

    >>67 護身術になりそう
    大きな声出したりみんなの前で発表する
    度胸とかついたらありがたい
    うちは恥ずかしがり屋だから
    活発な子ならそのへんのは
    要らなそうだけど

    • 0
    • 23/02/19 10:41:32

    >>62
    うちのそろばん教室、家での自主練習は変な癖がつくからやめてくださいって言ってた。

    • 2
    • 23/02/19 10:41:28

    空手とかってなんの意味あるんですか?

    • 1
    • 23/02/19 10:40:00

    公文とスイミングはやめても良いかなーと思う。
    ある程度やり方や基礎は身についてるだろうし。いろんな習い事に目移りしてるところを見ると水泳選手目指したいわけじゃないっぽいし。

    • 2
    • 65
    • バーレーン・ディナール
    • 23/02/19 10:36:59

    とりあえず、視野を広げて欲しいのど、学校以外での人付き合いして欲しいとは思ってる。身につくかどうかはその次かな

    • 1
    • 64
    • ザンビア・クワチャ
    • 23/02/19 10:30:10

    技術が身につく、知見が広がるくらいでも成果は成果だよ。
    そういう成果でいいなら週1でも充分だと思う。
    賞を取るとかプロになるのレベルで求めるなら週1は少ないし何種類も同時進行できることじゃない。
    どちらにせよ本人のやる気次第だから適性を探るために色々やってみる時期もあってもいいけど。

    • 2
    • 23/02/19 10:00:27

    どちらの意見もわかるけど、「結果」「成果」の解釈は旦那さん寄りかも。
    主のは習い事そのものが身につくかどうか、賞や級や大会実績としての「結果」「成果」だよね?
    旦那さんのは、大会実績などからは遠ざかりそうだけど(それ1つを頑張っている子よりは練習量も減るわけだし)、やりたいことをやった「結果」の学びと、次への意欲関心は伸びると思うよ。
    どちらもいいと思うというか、大事だと思うよ。

    • 0
    • 23/02/19 09:45:41

    私は成果は必要だと思うから、子供がどうしてもやりたくて、お金も余裕があるなら、そろばんを週1にして、家で毎日30分そろばんの自主練するように言う。それが無理なら何かを諦めなさい。

    • 0
    • 61
    • セーシェル・ルピー
    • 23/02/19 09:33:38

    習い事を趣味と捉えるか勉強と捉えるかの違いかな

    それこそピアノとか絵画なら趣味と割り切って成果なんか求めないけど

    そろばんや英会話なら勉強だからしっかり成果を求める。

    ハードスケジュールになるなら成果を求めないモノから辞めますね。

    • 4
    • 60
    • ジブラルタル・ポンド
    • 23/02/19 08:57:27

    ご主人の考えは賛成です。

    うちの子、たいした級も賞もとってないけど、短期間でも浅くても習ってたものは実になってて、得意科目や好きな科目も増え、部活も入って学校生活楽しんでます。

    お金が許すんなら、本人がやりたいものはやらせてあげたらいいと思います。

    • 0
    • 23/02/19 08:05:13

    公文かそろばんどちらかにしたら?
    うちもそろばんしてた時は、慣れなので週2-3回は来てほしいと言われてそうして1級まで頑張ったよ。他にピアノと水泳はのんびりと。ピアノは高校の今も続いてる。
    空手英会話は長期休みに期間限定でトライしてみたらどうかな。

    • 2
    • 23/02/19 05:53:48

    無いなあ。
    習い事詰めよりも、いろんなところへ行く時間つくって、もっと違う経験をさせたいわ。

    • 5
    • 23/02/19 05:47:25

    >>52 うちもスイミング、バタフライまでで辞め習字だけ 下もいるし通信教育
    2人したら増やす余裕ない
    こんや習え裕福だよね
    うん、結果、成果はほしい

    毎日はハードだよね
    学校で疲れて寝ないかな

    • 1
    • 23/01/20 10:16:58

    私も旦那さんの意見かな。本人が辞めて違うのにしたいと望んでるならいいけど、望んでないのなら辞めさせる意味は無い。週1でもスイミング以外は家でも予習復習できるし。年齢的に色んなこと経験して吸収してくのもいいなと思う。あと成果求めるなら検定とかそういうの受けてみたら?本人の意識も変わるだろうし。あるか知らないけど。

    • 2
    • 23/01/20 10:09:55

    >主人のような考えをどう思いますか
    しらんわ。夫婦で考えろ。バカなの?

    • 1
    • 23/01/20 10:08:39

    とてもハードスケジュールに思えるので少しでもお子さん、お母さんのためにできる範囲で負担を軽減する工夫が大事だと思う。英会話は教室に行くのではなくオンラインにするとか。
    このサイトとか見てみると、かなりの数のオンライン英会話に無料体験があるようなので、しっかり試した上で検討してあげれば労力変わらずに成果も出やすくなると思うよ。
    https://mwwjapan.com/

    • 2
    • 22/12/15 00:29:30

    こうしたらいいんでは?
    そろばん週2
    スイミングは土曜日
    英会話は行かずに公文の英語を公文でやる
    空手は週2
    英会話はアプリで十分ですわ

    うちはもう中学生なったけど小3のときは
    月サッカースクール、塾
    火サッカークラブ、英語教室
    水ピアノ、スイミング
    木サッカークラブ、塾
    金英語教室
    土サッカークラブ、塾
    日サッカークラブ

    こんな感じで小学高学年にあがるときはサッカースクール上級コース修了、スイミング選手育成クラス修了、英語教室英検3級取得

    サッカークラブ、ピアノ、塾
    を残して中学でも継続中です

    結果は出すの当たり前でやってました
    ピアノは趣味なので級はとってませんが
    男子なのでピアノは中学上がってから覚醒した模様

    • 1
    • 22/12/14 21:28:54

    うち週一のスイミングのみなんだけど…
    ママスタ見てるとみんな毎日習い事してる人ばかりだよね
    すごいな
    別に成果求めてない
    競争心のない子だからあまり上達もしてない。4年目で未だクロール練習してる
    私が運動嫌いだから、嫌がることなくやっててそれだけで偉いなと思う
    かなりハードル低い育児してます

    • 8
    • 51
    • ギニア・フラン
    • 22/12/14 21:23:35

    子供が全部やりたいなら別にいいかなとおもう。いろいろ習ううちに興味が薄くなったのは辞めたりして、本当に好きなものや得意なものを探すのもいいかと。
    旦那さんの意見は割と賛成です。最初から1つに絞るのは難しいので、いろいろやって本人との相性を確かめながら合わなかったり、嫌な感じになってきたらやめてます。

    • 3
    • 22/12/14 20:55:52

    子どもは習い事やりたいって、言ってるの?
    うちの子は遊びたいから習い事減らしたいって泣いてたから減らしたよ。
    子どもが習いたいって言ってるなら習わせてあげたら?

    • 1
    • 49
    • インド・ルピー
    • 22/12/14 20:19:52

    もう少し体を動かしたほうがいいと思います。

    • 1
    • 22/12/14 20:09:48

    やっぱりある程度成果が出ないと習う時間が勿体無い気がする。
    スポーツは複数習った方が成果が出やすいと言うけどね。
    英会話はオンラインにして様子見るのはどう?

    • 2
    • 47
    • ロシア・ルーブル
    • 22/12/14 19:58:31

    ダラダラするなら、お金もったいないから、ある程度経っても成果がないならやめさせるわ

    • 2
    • 46
    • チェコ・コルナ
    • 22/12/14 19:51:15

    >>43

    なんだこいつ

    • 3
    • 22/12/14 19:21:12

    お金も時間もかけてやるんだから多少でも伸びなければ意味がないと思うし、上達するためのやる気や努力を見せて欲しいと私は思ってる。
    経験だけでいいなら、短期の体験スクールやワークショップみたいなのに参加すれば充分。

    • 4
    • 22/12/14 19:14:19

    経験すればよしとする習い事と成果を求める習い事は別。
    そろばんと公文は、週1では成果が出ないと思う。
    小学生の英会話は趣味にしかならないから、経験すればのうち。
    スイミングは自主練ないと思うけど、空手はどうなんだろう。

    うちならスイミングの代わりに空手なら可。
    そろばんの代わりに公文英語か英会話かな。
    空いている日があっても、月謝や試合などのスケジュール管理、宿題や送迎など考えて、数は増やさない。

    • 1
    • 43
    • デンマーク・クローネ
    • 22/12/14 19:03:33

    そう考えると結果を求めずに始めても、結果が出る子だったな。
    公文では算数トロフィー貰ったし。
    何事も継続は力なりじゃない?

    • 0
    • 42
    • ガーンジー・ポンド
    • 22/12/14 19:02:17

    うち、そろばん(月8)とピアノとスイミングだけど、それだけで送り迎えツラいわ。
    しかも、まだ小1で友達と遊ぶ約束したらついていかないといけないから、習い事の時間(16:30頃)になるまで遊ぶといって公園に同行してる。
    ツラい…寒いし。
    そろばんは同じ時間に通えるけど、下の子が習い始めたらピアノとスイミングは時間が上の子とズレるしその分送迎も増えるんだよなぁ。

    子どもに身につくかどうかで習わせるか悩むとか私は二の次だわ。
    これ以上は私がツラいから嫌だと思っちゃう。自分で行くようになったら楽なんだろうけどね。

    • 2
    • 41
    • カーボベルデ・エスクード
    • 22/12/14 18:59:58

    すごいね。
    放課後、運動場で遊ぶ事がないのか

    • 4
    • 40
    • パキスタン・ルピー
    • 22/12/14 18:53:20

    成果もとめるんだ、
    私はやる気とか
    成果なくても辞めたくないと言われたらやる気あるととる

    • 0
1件~50件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ