小中学校の先生は、ピアノって必須ではないんですか?

  • なんでも
  • ズウォティ
  • 22/12/07 17:44:14

子供がピアノを習ってますが、伴奏をお願いされる時、結構、難易度が高いものだったりします。さらに時間もあまりなかったりします。
伴奏がない時も、弾けるようにしておいてと楽譜を渡されます。
先生方は伴奏を仕上げることを、簡単に考えているように感じる時があります。
先生方はピアノを弾かないものですか?小学校の先生は弾ける気がしますが、比較的簡単なものだと思います。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
    • 57
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 16:21:01

    >>53
    確かに先生が弾くのもありですよね。
    低学年の時、昔、すごく上手な先生がいました。子供達も安心して歌えてた気がします。

    • 1
    • 56
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 16:19:29

    >>55
    そういってくださる先生もいました。
    確かにその先生はピアノ弾ける先生だった記憶です。
    やはりピアノを弾ける人だから、そういう声がけが出来るんですよね。

    • 0
    • 22/12/08 10:37:20

    もし自分が弾けないなら分からないんだろうけど、だったら「これって難しいかな?〇〇日までだとちょっと時間ないかなぁ?」とか譲歩しなきゃね。
    出来るから当たり前みたいに頼むのは違うと思うわ。一度担任と話したほうが良いと思う。

    • 2
    • 54
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:31:25

    >>22
    発表会や節目、一年に数回ありますね。
    うちのとこらが多いだけですかね。

    • 1
    • 53
    • ウガンダ・シリング
    • 22/12/08 10:30:55

    先日小学校で学芸会があったんだけど、担任の男の先生が伴奏していて驚いた。
    保護者会の時、聞いてみたら、昔ピアノを習っていて弾けるとのこと。
    妹が教諭免許もってるけど、ピアノの試験必須ではないみたいよ

    • 0
    • 22/12/08 10:30:51

    >>45
    じゃあお子さんは息子さんなのかな?

    • 1
    • 51
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:29:51

    >>26
    でも、うちの子はそういうことはしたくないと思います。
    引き受けたら完璧な状態まで仕上げて、ミスは歌っている人が気が散るからと、しないところまで練習してます。

    • 0
    • 50
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:26:18

    >>29
    今って小学校もいますよね。
    私の時もいた記憶があります。
    でも、音楽に関しては小学校と中学校では試験の内容が違うってことですよね。

    • 1
    • 22/12/08 10:25:41

    >>30
    ありがとう!そうなんだね。

    • 0
    • 48
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:24:15

    >>31
    バイエル程度なんですね。
    そう考えると納得です。
    それを少し難しくした程度の楽譜欲しいですよね。それならあまり負担にならない感じがします。

    • 0
    • 47
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:21:59

    >>32
    あげないです。

    • 0
    • 46
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:21:35

    >>33
    うちは3、4年生から各クラスで伴奏者を出します。
    うちの子供は、幼稚園の頃から伴奏はやっているので、どうしても頼まれやすいのはありますね。

    • 0
    • 45
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:19:39

    >>43
    男の先生ですよ。
    男女で違いますか?どうしてそう思うんでしょうか。

    • 0
    • 44
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:18:57

    >>35
    私も少し弾けるのでみた感じですが、バイエルレベルは当たったことないですね。比較が難しいんですが、フラットが5個くらい入っているものもあったりします。

    • 0
    • 43
    • 沿ドニエストル・ルーブル
    • 22/12/08 10:16:43

    何となくだけど主の子供の担任は女性なのかな?
    男の先生にもそう思う?

    • 0
    • 42
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:15:10

    >>36
    本当にそう思います。
    これ弾いてみて?ってどうして聞くんだろうって子供も話してました。楽譜も今はネットで簡単に手に入るし、レベルがどれくらいかもわかりますよね。
    以前、子供の同級生の子がギブアップしたのは、アップテントな曲にすごくアレンジが入ったものでした。その曲はたくさん合唱曲として出てるのに、これを選んだ理由が何なのか聞きたかったです。多分、このアレンジを先生方気に入ったとかだったんでしょう。

    • 0
    • 41
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:07:39

    >>38
    試験みたいなのにもないんですね。
    それならわからないかもしれませんね。

    • 0
    • 40
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:07:00

    >>24
    文章、読みましたか?

    すみませんが、
    次からは、ズレていることにはレスしないことにさせていただきます。

    曲が難しいから弾けないって話ではないです。

    • 0
    • 39
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 10:01:32

    >>37
    プライドどうこうって書きましたっけ?というか、どうして、それがプライドに繋がるんですか?

    ピアノの伴奏って初見で弾けるものではないっていうトピです。

    • 0
    • 38
    • 南スーダン・ポンド
    • 22/12/08 09:12:50

    中学は音楽の先生じゃなきゃ
    必須ではないよね。

    • 0
    • 37
    • インド・ルピー
    • 22/12/08 09:06:40

    >>20
    やる気無いなら他の引ける子に楽譜渡したほうが良いんじゃない?
    今のご時世本番当日に伴奏の子が休みになるかもしれないから保険が欲しいのだと思うけど。保険ってのがプライド的に無理なら辞退しよう。

    • 0
    • 22/12/08 08:35:55

    採用試験は都道府県によって違うからね。うちの地域は課題曲がバイエル後後半~ソナタまで段階ごとに加点があるシステム。受験者が選択する。声楽でも受験出来るけれどこちらは本格的なレッスンが必要なレベル。多分ピアノを選択したほうが簡単。
    熱心な先生は教員になった後もレッスンを続けるけれどほとんどが辞める。娘のピアノ教室は元々は大学生相手の教員採用試験の指導に定評のある先生で、学生時代から20年以上
    ピアノを続けている先生も多いです。音楽に理解がない先生ほど伴奏や指揮を軽くみて、まともな指導も出来ない。ピアノが弾ける子は初見で弾けるとか、数日間で仕上げられると思っている節があるのは確か。自分が伴奏したことがないのだからわかるずがないし、まともな指導は出来ない人が多いです。何年も前にバイエルをやっつけで弾いただけの人に多くを求めるものではない。

    • 0
    • 22/12/08 08:24:36

    ピアノ習ってる子が少ないとか?
    友達の子の小学校が学年1クラスしかなくてピアノ弾ける子があんまりいないから、いつもその友達の子が当たり前に「これ弾けるようにして」と楽譜渡されて、ピアノ教室の先生に頼んで練習するっていってた。

    うちの子もピアノやってるけど、学校の楽譜は中学校でも中級程度だよ。バイエル終わってれば弾けるかなって感じの。

    • 0
    • 34

    ぴよぴよ

    • 33
    • ドミニカ・ペソ
    • 22/12/08 08:18:53

    伴奏って授業の時?
    小学校の校内音楽会では子ども(高学年)がやってたよ。

    • 0
    • 32
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 22/12/08 08:16:42

    曲名を具体的にあげてほしいんだけど

    • 0
    • 31
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 22/12/08 08:16:07

    何年前、先生に聞いた時は教員試験のピアノはバイエル程度だったって言ってたよ。教員試験のためにバイエルくらいまで弾けても合唱曲の伴奏くらい難しいのは弾けない先生も多いと思うわ。自分が弾けなくても習ってる子は弾けると考える安易な先生もいるかもね。

    • 2
    • 22/12/08 08:14:25

    >>27
    基本的に弾けないよ
    子供と同じで習ってた人だけ弾ける

    • 0
    • 22/12/08 08:11:39

    中学校のころ理科の先生が本当は小学校の先生になりたかったけどピアノがどうしても出来なくて中学教師になったって言ってた。
    中学校は音楽の先生居るしね。

    • 2
    • 28
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 22/12/08 08:10:03

    自分の子供もきちんと断れるようにしなきゃ。
    引き受けておいて出来ませんはいかんでしょ。

    • 0
    • 22/12/08 08:07:39

    男の先生も一応は弾けるのよね?
    子供たちの授業はほぼ、C D音源に頼ってるからさ。
    試験をクリアするレベルには弾けるけど授業はできないって事かな?

    • 3
    • 26
    • アイスランド・クローナ
    • 22/12/08 08:05:44

    >>15
    ピアノ失敗しても歌はそのまま続行がほとんどかと。ピアノが途中から持ち直せば全然問題なく歌は歌えると思うよ。どちらかというと歌に伴奏が合わせる感じだし。

    • 0
    • 25
    • アイスランド・クローナ
    • 22/12/08 08:04:23

    >>14
    小中でそんなに伴奏難しい曲あるかな?

    • 1
    • 24
    • アイスランド・クローナ
    • 22/12/08 08:02:59

    >>19
    弾けないなら弾けないと他の子にやってもらったら良いんじゃない?伴奏弾ける子1人しかいないってこともないでしょ?ピアノが出来ると思われてるだけなのでは?

    • 1
    • 22/12/08 08:00:59

    先生が伴奏をするなんて
    幼稚園や保育園までですよw

    • 2
    • 22
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 22/12/08 07:41:49

    何かの発表とかの時ってこと?
    先生が弾くってあまり見たことない。だいたい子供。
    それ含めのお披露目だと思ってる。

    ちなみに身内に教員いるけど、ピアノ必須だよ。

    • 0
    • 21
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/12/08 07:32:38

    >>14
    そもそも自分が弾けないから子供にさせるって
    一般社会の感覚には馴染まないよね
    主のお子さんも引き受ける義理はないので、
    無理しないでね

    • 0
    • 20
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 07:32:08

    >>18
    うちも今一つ渡されてます。
    他に弾く子は決まってて、先生から一応弾けるようにしててと言われてますが、本人は全然やってないです(涙)

    • 0
    • 19
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 07:29:45

    >>9
    もしわからないなら、先生方も自分で弾けそうかとか想像して欲しいですよね。
    楽譜みて変更を申し出る場合もありなんだなとわかり、今度困った時はそう話してもいいかもしれませんね。

    • 1
    • 18
    • スリナム・ドル
    • 22/12/08 07:27:15

    弾けない先生何人もいるよ
    難易度は分からないと思う。私も昔は習ってる子は楽譜見たらすぐ弾けるもんだと思ってた。
    うちの子も伴奏やる事があるんだけどなかなか大変だよね
    先生から、一応こっちもやっといてーといくつも楽譜渡されて必死で練習してたよ

    • 0
    • 17
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 07:26:26

    >>11
    通信簿って反映されるんですか?
    うちの子は特に反映されてなかった気がしました。

    • 0
    • 16
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 07:25:19

    >>12
    え?

    • 0
    • 15
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 07:24:50

    >>13
    そう思います。伴奏が未完成だと、子供達も歌いにくいですよね。

    • 0
    • 14
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 07:23:28

    >>8
    うちの子は譜読みが早い、というか、聞いたものを音にするのが早いほうなんだと思います。若い先生だったんですが、伴奏の子が休んだ時に、なんとなく弾けない?と言われたことがあったそうで、無理ですと返したそうです。
    その話を聞いた時、別に音源に頼ればいいのに、、、と思ってしまいました。ピアノやってる子は、すぐに何でも弾けると思っているところありますよね。
    練習してるから弾けるのであって、すぐ弾けるのってピアノの先生くらいですよね。

    • 3
    • 13
    • モロッコ・ディルハム
    • 22/12/08 07:19:04

    参観日に音楽の授業ことがあったけど、伴奏はCDで流してたな。

    • 1
    • 12
    • フィリピン・ペソ
    • 22/12/08 07:17:51

    幼稚園教諭と勘違いしてません?

    • 0
    • 22/12/08 07:17:04

    私もピアノ習っていたから、試験の伴奏迄させられたよ。
    一応、通信簿は常に4*か5
    専門の知識は音楽の先生しかないと思う。

    • 0
    • 10
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/08 07:14:44

    >>6
    うちの子も、やはり他の子から弾けないと言われてみたいで、近くなって先生にお願いされたことがあります。今からだと完成させるのは難しいと断りましたね。子供達とあわせて弾くって意外と大変だと思います。

    • 2
    • 22/12/08 07:13:26

    ピアノの難易度どころか
    合唱の難易度さえわかってない先生いるしね

    ましてやその伴奏なんて
    全くわかってないんじゃないかな

    まあ、しゃーないよね
    そういう知識はないんだもの

    • 1
    • 8
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/12/08 07:10:10

    >>7
    そうだと思う
    譜面が読めないから難易度も把握できない

    小中の音楽教員からも伴奏を依頼されて苦痛だった 習っていたのに下手だったし
    この子は下手ということも分かっていなかった

    • 0
1件~50件 (全 57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ