政府、出産育児一時金50万円程度に増額の方向で調整…来年度から少子化対策強化狙い

  • ニュース全般
  • ベル
  • 22/12/07 08:03:49

 政府は、出産時の保険給付として子ども1人につき原則42万円が支払われる出産育児一時金について、2023年度から50万円程度に引き上げる方向で検討に入った。子育て世帯の負担を軽減し、少子化対策を強化する狙いがある。近く岸田首相が最終判断し、引き上げ額を表明する。

 加藤厚生労働相は6日、首相に増額案を提示し、政府内で最終調整が行われている。厚労省によると、21年度の平均出産費用(帝王切開などを除く正常分娩(ぶんべん))は約47万円で、一時金の額を上回った。

 出産時に脳性まひとなった子どもに補償金を支給する産科医療補償制度の掛け金1万2000円を含めると、約49万円となる。厚労省は、少なくともこの水準まで一時金を引き上げる必要があると判断した。

 岸田首相はかねて「少子化は危機的な状況にある」として、一時金の「大幅な増額」を表明していた。

 23年度の増額分は、これまで一時金を支払ってきた健康保険組合などの保険者が負担する。24年度以降は、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度からも財源の7%程度を拠出してもらう方向だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/484e6366eb63414d656397f74694c8f8a0e5f4f3

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
    • 88
    • スリナム・ドル
    • 22/12/08 09:07:34

    出産一時金上がっても病院の支払いも値上げするから一緒だよね
    50万支給で支払いが少し足が出るんじゃなかろうか

    • 0
    • 22/12/08 08:37:50

    この税金がこのお金で生まれて来た子達にのしかかるのかー。
    くわばらくわばら。

    • 0
    • 22/12/07 21:37:22

    自民党

    • 0
    • 85
    • DP(ドラゴンパワー)
    • 22/12/07 19:48:40

    生まれる時におかねが貰えるからって子供を予定より1人増やそうとか思える?
    子供の人数を増やすのを躊躇う理由で親のキャパ以外だと学費の心配っていうのが1番多い気がするんだけど。

    • 3
    • 22/12/07 19:40:28

    2023.4月生まれから増額で、10万クーポンは2023.1月生まれからか。
    2022.4~2022.12月生まれの子は5万クーポン貰えるらしいけど、増額は来年度からなのね。可哀想っ。

    • 0
    • 22/12/07 12:50:44

    >>81
    もしかして医療費は上がらないのが当然とでも思ってるの?
    物価や光熱費が上がるんだから、医療費だって上がるの当たり前だよね?

    しかも「増額しても病院に支払う金額が増えるだけ」だなんて文句言ってるけど、そのお金の出処はあなたじゃなく国でしょうに(笑)

    というかそもそも、来年医療費が上がるから、それに合わせて出産一時金の金額も引き上げるんだと思うけどね。

    • 4
    • 82
    • ジブチ・フラン
    • 22/12/07 12:44:48

    >>81
    他者からお金もらって医療費払ってるのに文句言う親に育てられるあなたのお子さん、
    きっと親に似て感謝の気持ちのない人間になるんでしょうね。

    あーヤダヤダ

    • 5
    • 81
    • キューバ・ペソ
    • 22/12/07 12:42:41

    >>79
    上の子の時はこの30万でお釣りが来たけど、3年後に下の子を産んだ時はがっつり足が出た記憶がある。
    増額しても病院に支払う金額が増えるだけ…。

    • 0
    • 80
    • セントヘレナ・ポンド
    • 22/12/07 12:36:49

    医療費も医薬品も値上がりするし、まあ妥当かな

    • 4
    • 79
    • レバノン・ポンド
    • 22/12/07 12:35:33

    >>69
    >出産育児一時金って、最初(1994年)は30万円だったんだよね。

    結構前からあるんだね、この制度

    • 2
    • 22/12/07 12:33:22

    今だって個人産院は毎回、豪華な食事や産後エステやらサービスしてるのに便乗して更に値上げしそうだね。
    自分は隣町の市立病院で出産したけど2週間個室、誘発からの夜間緊急切開だったから勿論、47万じゃ収まらず窓口で32万支払ったなぁ。あらゆる料金か市外の患者は上乗せなのはやめて欲しい…

    • 2
    • 77
    • ルワンダ・フラン
    • 22/12/07 12:26:16

    >>76
    政府はどっちもやろうとしてるよね

    何年もずっと、しつこく「賃上げしろ!」って経団連や企業に言ってるし、
    公務員の給与も上げてる(公務員の給与や年金が一般企業の基準になってるから)

    • 4
    • 76
    • ベラルーシ・ルーブル
    • 22/12/07 12:23:55

    >>74
    給与も上げてほしいひ、出産一時金も増額してほしーい!

    どっちもよろしくぅ★

    • 7
    • 22/12/07 12:20:57

    >>72
    保育所も産科も、お金がなければ保育士の給料も上げられないし、設備も最新のものを揃えられないし、難しいね

    • 5
    • 22/12/07 12:19:14

    産院の値段も上がるから意味なし
    少子化対策なら現役世代の給与を上げることに力を注げ

    • 4
    • 22/12/07 12:16:33

    一時金が増えたらそれに合わせて病院の支払いが増えて、結局持ち出し額は大して変わらないし負担感も変わらない、ってのが昔からの流れだよね
    でも今物価高だしコロナ対策とかにも費用かかってるだろうから病院も普通に値段上げたいだろうし、時世に合わせた政策と言えるのでは

    • 6
    • 72
    • ガーンジー・ポンド
    • 22/12/07 12:15:09

    >>71
    というか、病院もなかなか値上げできないのかもね
    出産一時金が基準になっちゃって

    本来なら医療費だって物価に合わせて値上げするのって当たり前なんだけどね

    • 5
    • 22/12/07 12:12:55

    これから出産を控える人、妊娠を考える人にとってはうれしいよね。
    ただ病院も便乗して出産費用値上げするからなあ。イタチごっこ。
    私が長男産んだ時は35万くらいだったのに
    今は10万くらい高いとこが多いかも(地域にもよりますが)

    • 2
    • 70
    • ニュージーランド・ドル
    • 22/12/07 11:52:55

    >>61
    日本の義務教育って無償だけど…

    あなた日本人じゃないの?

    • 4
    • 69
    • ザンビア・クワチャ
    • 22/12/07 11:51:34

    出産育児一時金って、最初(1994年)は30万円だったんだよね。
    それが物価に応じて少しずつ増額して今の42万円になった。

    しつこく文句言ってる人いるけど、自分だって増額された出産育児一時金を受け取って出産してるのにね。

    自分がもらうのはいいけど、他人がもらうのは許せない!ってことなのかな?
    人間性が貧しすぎない?

    • 8
    • 68
    • インド・ルピー
    • 22/12/07 11:50:58

    >>66
    なんでどっちかなの?
    両方やればいいじゃん

    • 4
    • 67

    ぴよぴよ

    • 66
    • キューバ・ペソ
    • 22/12/07 11:47:49

    一時金より所得制限撤廃と児童手当の増額、延長の方がいいなぁ。

    • 1
    • 65
    • カタール・リヤル
    • 22/12/07 11:44:43

    >>61>>62
    あれ?この政策にしつこくケチつけてる人って日本人じゃないのかな?

    • 3
    • 22/12/07 11:43:52

    >>54
    中学から子供にお金がかかるなんて解りきってるのに、なんで文句言うの?
    お金が苦しいなら子供作るなよ
    自分達が勝手に子供作ったくせに、お金がかかるだなんだと文句言うとか子供が可哀想

    • 5
    • 22/12/07 11:42:32

    >>54
    中学あたりからだよね。諭吉が凄まじいスピードで羽ばたいて行く(笑)

    • 3
    • 62
    • ボリビアーノ
    • 22/12/07 11:38:16

    >>61
    日本では義務教育は無償ですよ。


    https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_04.htm
    >義務教育は、これを無償とする。 保護者は、子女を満6才から満12才まで小学校に、その修了後満15才まで中学校に就学させる義務を負う。 市町村は、必要な小学校、中学校を設置しなければならない。 国、地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。

    • 7
    • 61
    • スイス・フラン
    • 22/12/07 11:33:53

    出産費用より義務教育にかかる費用を0にしたほうが少子化対策になるんじゃないかと。

    • 3
    • 60
    • カタール・リヤル
    • 22/12/07 10:55:56

    東京なんかは出産費用も高額らしいもんね

    しかし国が出産費用をほとんど出してくれるってありがたいよねー

    • 8
    • 22/12/07 10:51:23

    >>54
    中学からお金がかかるなんて解りきってるのに、なんで文句言うの?
    お金が苦しいなら子供作るなよ
    自分達が勝手に子供作ったくせに、お金がかかるなんて文句言うとか子供が可哀想

    • 4
    • 22/12/07 10:48:39

    >>56
    所得はあるけどカネはくれ!なんてさもしいもんね

    • 3
    • 22/12/07 10:47:54

    >>52
    子供をつくろうかって段階で将来設計を真面目に考えている夫婦は、
    一番お金がかかる時期にもきちんとやりくりできるよう考える

    だから「中高生は金がかかるんだから援助するべき!」なんて言いませんよ

    • 6
    • 22/12/07 10:46:27

    >>51
    そんなに手厚くはないよ。所得制限も関係してくるし。

    • 1
    • 55
    • メティカル
    • 22/12/07 10:45:39

    >>52
    なんで、出産or中高生どっちかなの?

    出産育児一時金も増額して、中高生のいる家庭にも支援すればいいじゃん

    • 7
    • 22/12/07 10:44:32

    そこじゃねーだろ感。
    子供って、中学からがお金かかるよね。

    • 6
    • 53
    • ザンビア・クワチャ
    • 22/12/07 10:43:12

    >>49
    あなたも子供を産むときに出産一時金をもらって産んだのでしょ?
    なのによくそんなふうに言えるね。

    今の60代くらいの世代が子供を産むときはは出産一時金なんてなかったんだってよ?

    自分だって恩恵うけてるんだから、文句ばかり言わず少しは他者に感謝したらいいのに。

    海外では出産に30~120万円とかかる国だってたくさんあるのに。

    • 9
    • 22/12/07 10:41:36

    出産育児一時金は増額せずそのままで、中高生や欲を言えば大学生のいる家庭にも何か支援をした方が少子化対策に効果がありそうだけどね。一番お金がかかる世代には何も無いんじゃ子供をつくろうかって段階で将来設計を真面目に考えている夫婦は、やっぱり無理そうだなとなってしまう。

    • 2
    • 51
    • 北朝鮮ウォン
    • 22/12/07 10:38:50

    >>49
    高校まで実質無償化したんだからそっちも十分手厚いでしょうに。
    そうやって他人に文句いうほどお金ないなら子供生まなきゃいいのに。

    • 5
    • 50
    • シリア・ポンド
    • 22/12/07 10:36:47

    >>48
    それだけかかる地域なら、42万だろうが50万だろうが、とにかく貰えたら有難いよねー。

    • 5
    • 22/12/07 10:36:47

    また安易に数増やそうとした政策かよ
    ほんと政治家にまともな神経してる人いないのか?
    乳幼児ばっか手厚くしてどうすんだよ
    むしろそこの支援は軽くでいい
    大事なのはその後だ
    アホが

    • 6
    • 48
    • マン島・ポンド
    • 22/12/07 10:34:18

    >>41
    平均ってこと。
    私は御三家でない都心某区の病院で産んで70万。しかも相部屋だよ。
    同じ病院で3人産んでて、毎回値上げ。

    八王子市とかはわからないけど。

    • 0
    • 47
    • インド・ルピー
    • 22/12/07 10:33:57

    まあ文句言ってる人は、きっと自分の子供を産むときも出産一時金を辞退した人なんでしょ

    まさか自分はもらっておいて文句言うなんて恥知らずなママはいないだろうし

    • 6
    • 22/12/07 10:32:27

    >>45
    え?まさか「国民に産む金がないから政府が出してやろう!」っていう政策だと思ってるの?(呆れ)

    • 5
    • 22/12/07 10:27:33

    まじで国はわかってないよね。
    産む金が無いんわけじゃないんだって。

    • 5
    • 22/12/07 10:25:00

    国が出産費用をほぼ負担してくれるってだけでも相当ありがたいよ。
    40~50万円って結構大きい額だし。

    • 7
    • 43
    • ケイマン諸島・ドル
    • 22/12/07 10:22:21

    都内って出産費用に56万円もかかるんだ。

    茨城県民だけど、私立病院で急遽帝王切開になって2日ほど余分に入院したけど50万円くらいだったよ。
    通常分娩だったら48万円弱くらいだったみたい。

    • 2
    • 42
    • エジプト・ポンド
    • 22/12/07 10:14:35

    >>31
    都内でも70万円なんてかからないよ。
    私立のちょっと高級な病院とかだとわからないけど。

    念のためググってみたけど、2021年の時点で、東京の平均出産費用は56万円だって。
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/213390

    • 2
    • 22/12/07 10:13:59

    >>39
    マン島・ポンドさん、さっきは

    >都内だと、普通の総合病院、相部屋でも70万ぐらいするよ。

    って、書いてたのはなんだったの

    • 1
    • 40

    ぴよぴよ

    • 39
    • マン島・ポンド
    • 22/12/07 10:09:27

    >>38
    市部も含めた平均だからね。。
    こっちだと56万。総合病院はもっとするよ。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/213390

    • 0
1件~50件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ