これから保育士不足の時代

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 514件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/12/10 08:37:20

    >>510
    給料の問題だけでは無いかな。とにかく人数が少なすぎる。
    給料上がっても人員が変わらなければ状況は変わらないわ。

    • 0
    • 513
    • マケドニア・デナール
    • 22/12/09 21:37:54

    保育士の給料、みんなはいくらくらいなら納得するの?

    5年以下の新人
    10年程度の中堅
    20年前後のベテラン
    園長副園長クラス

    ここら辺で区分けするとして。

    • 0
    • 22/12/09 20:47:08

    >>496
    服が全部お下がりで黒ずんでてスタイも黒カビ生えてて手拭きタオルも全部カビてる子とか居るけど「汚い」とか言われてたりする
    あと2歳近くなると意地悪な子出てくるから冷たくあしらわれたり。
    愛嬌たっぷりの子はやっぱり可愛がられるかな。
    乳児クラスはがっつり担当制で動くから不憫な扱い受ける子もいると思う。
    もちろん平等に接してる保育士の方が多いけどね。

    • 0
    • 22/12/09 20:40:45

    >>496
    今まで仕事してきた職場にはいなかった。

    ただ、保育士にも特定の子どもと、合う合わないあるから、合わない子に対してはきつい部分はあった。

    • 0
    • 510
    • マケドニア・デナール
    • 22/12/09 20:39:49

    もともと、この国は、人のお世話をする職業に対する報酬が少なすぎるんだよ。
    増やせば、それなりに働く人は増える。
    ただ、それをしないだけ。

    • 4
    • 509
    • デンマーク・クローネ
    • 22/12/09 20:30:23

    >>505
    静岡の保育士くるくる呼びで逮捕されてなかった?同僚や後輩がそれをどうおもってるか。内部告発とかあるくらいだから保育士間も信用できなくなっちゃいますよね。気軽に悪気ない愚痴なんかも言えなくなりますよね。

    • 1
    • 508
    • デンマーク・クローネ
    • 22/12/09 20:25:41

    >>506
    保護者が知ったら通報されちゃうかも

    • 0
    • 507
    • デンマーク・クローネ
    • 22/12/09 20:16:47

    >>503
    この記事失礼すぎる(怒)!こんな保育園、保育士ばかりじゃないっつーの!人権侵害だよ!

    • 1
    • 22/12/09 17:29:46

    >>496
    ブスとかデブとかは絶対言わないけど、芸能人に似てたら同僚の先生に言っちゃう、すみません…。今はみやぞんに似てる子に癒されてる。

    • 1
    • 22/12/09 17:25:56

    >>496
    容姿がどうってだけでなんか言うことはないかな…その子や家庭に問題があって、上手くいかないとか思うようにならないことがあると、容姿を含めて「あのクルクルが…」とか、保育士間で愚痴るようなことは無きにしも非ずですね。
    今回の、子供本人やほかの子供たちにも聞こえるような状況の中で大っぴらに容姿をバカにするようなことを言ったりしたのは、ないなーと思います。

    誰もそれを注意できない環境もダメだし。

    カッターで脅すとか逆さ吊りとか、そういうのは無いです。あったら怖すぎて直ぐに上に報告、上も直ぐに対応しなければさらに上から叱られます。

    • 1
    • 22/12/09 16:58:38

    >>493
    だよね。毎月の行事の準備で制作するとかなら下準備があるもんね。

    • 0
    • 22/12/09 16:29:04

    ここのトピに来てる保育士はまともな保育士達だと信じていますが、実際はこれが現実のようです。

    母である私達も、キャリアが...生活が...とか言い訳してまで未満児を保育園に預けるのは、やはり相応の覚悟をして自己責任で預けないと駄目ですね。
    このリアルな保育園の記事を読むと、本当に怖いです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e339f798ff0d50aa8aee36e88d75b836920e204e

    • 1
    • 22/12/09 10:33:11

    そんなに保育士ばっかり増やせる訳ないんだから3歳までは基本自宅保育、育休中の給料ある程度保証とかにすればいい。

    • 5
    • 22/12/09 10:30:56

    >>499
    と、バカ代表が申しております

    • 1
    • 22/12/09 10:30:11

    >>494
    そもそも道路族なんて私の周りにはいない
    民度が低い地域じゃなくてよかったわ

    • 0
    • 22/12/09 10:23:59

    これから子供産んだりする人は余程の金持ちかバカしかいないからそんな不足にはならないんじゃない?

    • 1
    • 498
    • コンゴ・フラン
    • 22/12/09 10:22:27

    >>415

    これをみると、やっていることは予実管理だったりが多いみたいだね。
    成長著しい時期であることを考えたらそうなるだろうなと思うから、あんまり驚かないなぁ。

    ただ、一人当たりが担当する人数が多すぎることが問題なんじゃないの?

    もう少し現場の保育士を増やして、こういう書類仕事が意義あるものになっていく方向の方が良いのにと思う(無駄は削って欲しいしシステム化も進めて欲しいけど)。

    でもそうなると人件費がその分掛かるから、
    貧しい人は預けられなくなるかもね。
    結果的に貧乏子沢山が減っていくかな。
    間違っても税金を充てないでほしいわ。

    • 1
    • 497
    • キューバ・ペソ
    • 22/12/09 09:20:43

    >>496
    いません。
    25年やってますが、虐待まがいのことをするような人はいませんよ。
    容姿について、あの子は天パだね。とか、あの子はちょっと太り過ぎてるからお母さんにそれとなく注意したほうがいいね。等の話はする。逆に、あまりにもお子さんの肌がキレイなのでどんな手入れをしてるのか聞いたりもする。
    悪意を持っての意地悪な話はしませんよ。
    今回の、刃物をチラつかせるような保育士はまず居ないと思って頂いて間違いないと思います。

    • 4
    • 496
    • デンマーク・クローネ
    • 22/12/09 08:15:54

    保育士さんに聞きたいんですが、今回の3人みたいな先生は実際いるんですか?私の友人はパート保育士してますが虐待はないけど、こどもの容姿をばかにする保育士は少なからずいると言っていました。

    • 1
    • 22/12/09 08:07:12

    公園も減らされ道路族は増えるし子育てできる環境ではなくなってるね。

    • 0
    • 22/12/09 08:05:33

    横ズレだけど道路で遊ばせる母親って専業主婦か楽チンなパートしてる人ばかりだよね。。

    • 0
    • 22/12/09 07:59:40

    介護士も持ち帰り仕事ありますよ。外がうるさいと集中できませんからねー!!
    道路族のこどもより母親の笑い声に腹立つ気持ちわかります。トピずれすみません

    • 0
    • 492
    • デンマーク・クローネ
    • 22/12/09 07:36:34

    関係ないけど近所の保育士ママが道路族の子供より親の笑い声にいつもぶちギレてたけどこんなに家での持ち帰り仕事があれば納得。仕事したいのに集中できないよね。こどもを預かって成長の記録を毎日とってるのに親は道路で遊ばせ放題。泣かせ放題。注意しない。親の虐待も全国調査してほしい。

    • 2
    • 491
    • レバノン・ポンド
    • 22/12/08 23:53:39

    とにかく予定案と記録記録ですよね。
    キャリアアップなどの講習も受けなきゃだし。
    下手したらブログに壁紙制作に。
    監査ってアレなんなんだろう。書類さえ揃ってたらやってるってみなされる感じで。
    誰のための保育園なのか。自分達が管理しやすい保育園としか評価してない気がする。

    • 2
    • 490

    ぴよぴよ

    • 22/12/08 23:40:51

    >>459
    「ただこどもと遊んだり散歩するだけの仕事だと思っていました」とあなたは軽く言われるけど、これこそがやはり保育士にとって一番大変だし神経を使う所じゃないかな。
    これを疎かにしてしまうと、子供は怪我をしたり最悪死んでしまう事もあるかもしれない。

    正直、面倒臭い書類作成等の雑務ならどの職種でもある。
    でも書類作成をミスしたとしても人は死なないからね。

    • 7
    • 488
    • ニュー台湾ドル
    • 22/12/08 23:39:25

    >>478
    小さい子は生活のお世話全般、大きくなると子供同士の人間関係の仲立ちとかが多くなりますね。
    保育士同士で「この子こんなことできるようになったよねー」とか、「こんなことしてたよ、可愛いよねー」とか、そんな話をするのが癒しです。

    • 4
    • 22/12/08 23:39:02

    なんのかんの言っても保育士に憧れる女の子っているからね。

    良い大学に入るだけの能力はないけど大学出ておきたい、資格も持っておきたいっていうパターンで辞めたらどこかでパートで働くしかできない

    • 2
    • 486
    • ニュー台湾ドル
    • 22/12/08 23:37:30

    >>484
    保育要録っていう小学校への申し送りの書類を書く時に、入園してからの記録を見て、成長の様子を全て書きますね。使うのはその時と、気になる子で過去の様子が知りたい時、あとは担任が変わった時に、去年の記録にざっと目を通すくらいですかね。

    月週案は、理屈としては、小学校までに育てたい姿があって、それに向かってその1年で何をするかっていう年間計画があって、その年間の目標を達成するためにその月に何をするかを考えましょうってことなんですけど、実際は行事に追われてそこまで深く考えずに、行事に向かってとか、毎月やらなきゃならないことを埋めてく感じで終わってしまってますね。ゆとりがあったりどうしてもやりたいことがあれば書きますが…。

    • 0
    • 485
    • モーリシャス・ルピー
    • 22/12/08 23:36:23

    保育士資格持ちはたくさんいるので、待遇改善さえすれば普通に増えると思う

    • 3
    • 484
    • オマーン・リアル
    • 22/12/08 23:26:55

    >>482
    親に渡さないならその記録も意味がないですよね。お便り帳書いてくれてるんだからいらないと思うんですが。
    知らなかったー!保育士さん頭が下がります。

    • 2
    • 483
    • トリニダード・トバゴ・ドル
    • 22/12/08 23:26:50

    >>481
    私も写真やビデオでチラッと様子見れるだけで十分。でも事細かに一日どんな風に過ごしていたか把握したい親もいるんだろうな…

    • 2
    • 482
    • ニュー台湾ドル
    • 22/12/08 23:18:00

    >>481
    親には渡しませんね。個別記録は親からの要請があれば開示するようです。要請されたって話は聞いたことありませんが。
    年一で県の監査が入るので、そこで全ての書類をみっちり見られて、不十分な部分があれば改善の要求があります。次の年に重点的に見られるようです。
    監査前は印もれとかもめちゃめちゃチェックします。

    • 1
    • 481
    • オマーン・リアル
    • 22/12/08 23:14:12

    細かく書いた書類は最終的に親に渡すんですか?歩いた、立った、しゃべったくらいの成長以外細かくどうのこうのって知りたい親いるかな?口頭で言ってくれたらいいし、こどもの成長は普段働いてて見れないから、せめて写真やビデオで見れたらそれでいいとおもうのは私だけ?毎日何したとか先生の思い付きでいいとおもうのは私だけ?

    • 2
    • 480
    • CFAフラン (BEAC)
    • 22/12/08 23:14:02

    >>477
    えー、ワードでヒーヒーかぁ…アナログからデジタルに移行するのもなかなか前途多難なかんじだね(汗)
    でもうちの職場の50代のおば様たちも、今ではバシバシPC使いこなしてるからきっと出来るはず。

    • 2
    • 479
    • ニュー台湾ドル
    • 22/12/08 23:07:38

    >>475
    ほとんど無くなったけど、書かされた子はいたなぁ。
    その子は毎日の計画立てるのが苦手で、今日は何するの?どんな狙い?とか聞いても答えられない、時間の流れがなかなか分からず、色々なことが遅れがちな子だったかな。

    • 0
    • 22/12/08 23:07:06

    >>415
    この他に当たり前だけど、子ども達のお世話があるのよね?
    一度に何人もの子どものオムツを変えて散歩行って公園で遊ばせたり、ご飯を食べさせたり、着替えさせたり、寝かしつけたりするのよね?

    …すごいね、保育士って
    そういえば先生って目が後ろについてるのかって思うくらいに視野が広いよね、耳も鼻もいいよね
    実は人間じゃなくてロボットなのでは?笑
    それは冗談だけど、それくらいすごい、人間の限界超えてない?

    • 5
    • 477
    • ニュー台湾ドル
    • 22/12/08 23:06:15

    >>467
    いいですね!
    1番上のおじ様が早く承認しくれるように祈ります(笑)

    あーでも現場のおば様も嫌がる人おるなぁ…。
    クラスだよりすらワードでヒーヒー言ってたりする。

    • 3
    • 476
    • オマーン・リアル
    • 22/12/08 23:05:30

    親の立場だけど、狙いとか書類とかそんなのに時間かけるくらいなら、別にそんなのいらないから日々楽しく安全にこども見てくれたらいんですけど。
    書類多すぎだろ(笑)

    • 4
    • 475
    • イラク・ディナール
    • 22/12/08 23:04:55

    月案、週案はわかるんだけど、私新任の一年は日案も毎日書くように言われたけど今ってそれはない?本当にただ園長に提出するためだけに書いてたよ。あれは本当に修行だったなぁ。

    • 1
    • 474
    • ニュー台湾ドル
    • 22/12/08 23:04:39

    >>468
    勤続20年でようやく一般の人並みに貰えるようになったかな?と思います。お給料。

    • 1
    • 22/12/08 23:04:31

    >>467
    お便りは別に手書きじゃなくてもいいかな、
    親も先生の手間を少しでも減らせるように協力必要だよね。

    • 3
    • 22/12/08 23:04:30

    >>470
    高齢とか関係ないんだよ。
    いろんな規制や規約があるから、個人の一存ではどうにもならないんだわよー。

    • 0
    • 471
    • ニュー台湾ドル
    • 22/12/08 23:03:54

    >>466
    作って欲しい!!
    カタログ来るけど、オシャレなやつは安くて2500円くらい、キャラ物で冬物高いと4000円くらいするから、安くてオシャレなやつお願いします!!(笑)

    • 0
    • 22/12/08 23:02:46

    >>461
    普通の企業は、もう20年近く前からデジタル印鑑だよ~。
    仕様として出来ないものでなければ、保育園が出来ない理由ないと思う。
    変わるつもりのない頭のかたい物を知らない高齢な園長が、なかなか変えようとすら、思わないのかと。

    • 1
    • 469
    • ニュー台湾ドル
    • 22/12/08 23:02:08

    >>462
    書類大変なんですよぉ。まじで。
    これがなくなったら保育士やる人増えると思う(笑)

    でも、子どもの発達を追って見てく(年齢に対してどうか、この子自体がどこがどのくらい伸びたか)には、それなりに必要なんだよね…
    思いつきで毎日暮らすだけなら、保育園じゃなくて託児所だよ。

    いやでも大変だから減らしたいんだけどね!(笑)
    休憩時間は休憩という名の書類の時間だし。

    • 4
    • 22/12/08 23:01:06

    >>415
    えー大変すぎる。びっくり。潜在保育士だっけ?たくさんいるんだよね?こりゃ誰もやりたがらないわけだ。なんで給料安いんだろ。

    • 1
    • 22/12/08 23:00:25

    >>437
    一応こういうのはあるらしい

    保育現場のDX化に「ICTシステム」

    近年、保育現場の業務の効率化や仕事量の削減を目指すために注目されているのが「保育ICTシステム」です。
    タブレットやパソコンの中にシステムを導入し、職員の勤怠管理や園児情報の管理、保護者へのお知らせ配信などを行い、職員の業務をサポートを行います。保育士の業務の多さは以前から取り沙汰されており、厚生労働省においてもICTシステムの活用を推進し、導入の際の補助金制度を策定しています。

    しかし、保育施設の中には「保護者への連絡帳は温かみを感じられる手書きの文章で作成したい」、「おたより作成は今まで通りのやり方で配布していきたい」など業務によっては、デジタル化を好まないケースもあるかもしれません。

    その場合は、自園の方針を大切にしながら、デジタル化できる部分をICTシステムで補い、業務の効率化に役立てていきましょう。

    • 4
    • 466
    • 南スーダン・ポンド
    • 22/12/08 22:57:58

    >>447
    私、服作の趣味だから
    エプロン、作ってあげたい

    • 0
    • 465
    • カザフスタン・テンゲ
    • 22/12/08 22:57:12

    >>439
    幼稚園教諭とか保育士マウントが生き甲斐の人が多いから、保育士居なくなったら、幼教も崩壊するだけ。

    • 2
1件~50件 (全 514件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ