ダイアップ坐薬

  • 病気・健康
    • 1
    • ナナ小学生2人のママです
      22/11/23 21:52:07

    熱性痙攣は多くの場合4~6歳ころまでにだんだん起こらなくなります。単純な熱性痙攣なら、小学校入学までにあまり起こらなくなります。

    もちろん個人差はありますが、小学校入学以後は合併症がない限り、ダイアップの必要はほぼ必要ありません。軽い痙攣しか起こしたことがなく、その後熱を出しても痙攣を起こさない状態が続く場合は、もっと早くダイアップの使用を中止することもあります。

    小学校に上がっても発熱時に痙攣を起こす場合は単純な熱性痙攣ではないので、脳波検査を受けられた方がいいでしょう。
    脳波に異常があったり、痙攣の仕方によって、いつまで続けるのかは変わってきます。

    ちなみに私の娘は、6歳の誕生日くらいが最後の熱性痙攣で、その後の発熱時に痙攣しなくなったので、使用をやめましたが、8歳の時に行った休日診療の小児科で、6歳の時に熱性痙攣をおこした経験がありますって伝えたら、「念のためダイアップ入れておきましょう」って言われて小児科の看護婦さんに処置室で入れて貰いました。
    その医師は、熱性痙攣を最後におこした時から2年間は、おこす場合もあるので、ダイアップ坐薬使った方が安心なので!って言ってました。
    担当の医師によって対応は、違うので何とも言えないですが、心配ならダイアップ坐薬使って明日担当医に聞いてみるのはどうでしょうか?

    お大事になさってくださいね!

    • 1
古トピの為これ以上コメントできません
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ