学校の伝統行事

  • 小学生
  • ビットコイン
  • 22/11/22 18:34:17

うちの子が通う小学校では毎年、5年生の今くらいの時期に全クラス(4クラスで)マーチングバンドの練習をして6年生で市のイベントや運動会の時に披露する伝統行事があります。

うちの子が今年5年生で現在、演奏する楽器のオーディションをしているみたいなのですが・・・コロナという事もあり集まって練習が出来ないからと、学校では簡単な説明のみで実際に楽器に触る事も無く、練習は家にある物でと楽譜を渡され音源は各家庭ネットから拾ってくれと言われたそうです。
うちの子は、打楽器を希望していてリズム打ちの練習をしていますが、楽譜が読めないので難しく先生にも確認するよう言ってますが、今年から教科担任制で音楽の先生がいるのですが、その先生に質問してもきつい言い方をされて子供は怖くてなかなか聞けないみたいです。

これって親から学校に聞くのはありかな?
正直、学校の伝統行事なのに親任せはさすがに厳しんだけど・・・。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 22/11/23 07:31:48

    YouTubeで検索してもよさそうな動画ない?
    私なら子供が先生に聞けないなら、そのままにしておくかなー親が入っていく程のことに思えない

    でも、主がききたいなら学校に聞くことはありだと思う。

    • 0
    • 9
    • トルクメニスタン・マナト
    • 22/11/23 07:21:51

    個人的な感想を言うと子供のやる気や自主性を蔑ろにするくらいの伝統ならそんな行事要らないと思ってしまった。
    何を目的としてやってるのかも分からないし。

    オーディションする前段階で学校での練習は必要だし、全ての家庭がネット環境があるとは限らない。特に公立ならネット環境がない家庭もあると思うし、音源は各家庭でっていうのも疑問。
    また、2クラスくらいの人数で楽器を演奏するなら1クラス30から多くても35人なら単純計算でだいたい60から70人の子が楽器を演奏しないといけない訳でしょ?しつかり楽譜を読める子、理解出来る子がそんなにいるとは思えないけど…。

    ましてや、やる気があって質問しに行ってるのにキツい言い方をする先生が1番有り得ないわ。

    • 1
    • 8
    • ビットコイン
    • 22/11/22 20:08:55

    >>6
    担任の先生は小学校低学年レベル、鍵盤ハーモニカやリコーダーなどしか教えられないみたいで、だから高学年からは教科担任制にしてるそうです。
    特にマーチングバンドは普段使わない楽器を使う為、音楽の先生がメインでしか教えられないみたいです。

    • 0
    • 7
    • ビットコイン
    • 22/11/22 20:00:11

    >>4
    >>5
    確かに集まって練習する時間はあまりないのだと思うのですが、公立の小学校なので楽譜はドレミは読めても記号が分からない子も多数いるみたいで。4クラスの中、2クラス分で何かしら楽器を演奏しないといけないのでオーディションは楽器を希望する子が本当に楽器を演奏できるのか見てるようですが今はほどんどの子が落ちてるみたいです。
    なかなか楽器が決まらずの状態で練習して何度もオーディションを受けてる子もいるみたいで既にグダグダな感じです。

    • 0
    • 6
    • アイスランド・クローナ
    • 22/11/22 19:41:17

    教科担任制でも元々小学校の先生は音楽も教えられるよう勉強してるはずだから担任に相談してみたら?

    • 1
    • 5
    • アリアリ
    • 22/11/22 19:38:54

    自分で楽譜を読んでそれなりに対応できるかどうかを見るオーディションなのでは?
    先生はどうしても楽譜が読めない子が集まるピアニカリコーダーの指導に一番時間がかかるから、他全部のパートを1からではなくゼロから教える時間とるのは難しいんだと思う。ある程度出来る子に任せた方が完成度は上がるというのが学校側の本音かと。
    ただ先生に聞きにいくっていうのはやる気アピールとしてはプラスになるかな。
    うちの子も楽譜読めないのに鉄琴やりたいと言い出して、親子で練習してオーディション勝ち取ってきたので、主さんのお子さんも出来ると良いですね。

    • 2
    • 22/11/22 19:36:27

    どうせ集まって練習する時間がとれないだろうから楽譜読めるor飲み込み早いセンスある子が選ばれるのがいいんじゃない。

    • 1
    • 3
    • ビットコイン
    • 22/11/22 19:33:53

    ありがとうございます。
    本当に家での練習も合ってるか私も分からないですし、子供もうろ覚えだからどうしたものかと思っています。
    小学校は旦那の母校でもありますが旦那曰く、昔はみんなで集まって練習して上手い子のリズムを見て練習する感じだったみたいです。

    少なくても30年前からの伝統行事なんだけど・・・先生も忙しいからかめんどくさいんでしょうね・・・。

    • 0
    • 2
    • キルギス・ソム
    • 22/11/22 19:21:12

    私も楽譜読めないからそんな事を親任せにされたら無理だわ。

    • 1
    • 1
    • リベリア・ドル
    • 22/11/22 18:54:29

    聞いて良いと思うよ。
    そもそも、家で練習するにしても合ってるかどうか親が判断出来なくない?
    伝統行事だとしても先生もコロナを理由に面倒くさがってる感じだよね。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ