中受はしないけど塾通わせてる方

  • 小学生
  • チンゲン菜(元気いっぱい)
  • 22/11/15 12:47:38

40分が2コマ(10分休憩)で90分が週2回って受験しない子にしてはやりすぎ?

可哀想ですか?それともみんなこんなものですか?

それが終わって帰宅したら学校の宿題になると思います。
勉強させ過ぎですかね…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 41
    • セツブンソウ(光輝)
    • 22/11/16 21:29:13

    >>15
    小3の娘も似たようなスケジュールで、YouTubeを見るのは朝学校の準備が終わった空き時間に見るくらいだよ。
    後は週末の夜とか。
    ゲームは興味ないのかやらないしTVも見なくなったかなぁ。

    勉強させ過ぎとは思わないけど、よくやってるな。とは思ってる。

    • 0
    • 40
    • スウィートチェストナット(正当な扱い)
    • 22/11/16 15:43:41

    >>28
    本人がトップになりたいって気持ちが無いとお金ドブに捨てる感じになっちゃうよ。

    高校トップは国立、私立進学校、北野や日比谷みたいな公立トップ、早慶附属など様々な方向性があるからある程度絞っておくとブレなくて良いよ。

    • 2
    • 39
    • パックンフラワー炎(火を噴く)
    • 22/11/16 09:12:55

    うちも受験しないけど、全く同じ時間と日数で塾行ってるよ。
    そろばん週2とチアもして、21時半には寝てる。
    受験組は週5で寝るの0時になるらしいし、娘も私は楽な方だって言ってる。

    • 0
    • 38
    • アガパンサス(知的な装い)
    • 22/11/16 09:09:34

    うちの子も中受するつもりは無く4年生の夏季、冬季講習に行って楽しかったらしく、5年生からは週2で行ってた。そのまま高校受験までお世話になった。
    塾では勉強の仕方とかを教えて貰えるし、学校では聞けなかった事を聞いたり、学校、宿題以外に勉強するのが普通になるから後々苦労しなくて済むと思うよ。

    • 0
    • 37
    • アンスリウム(強い印象)
    • 22/11/16 08:58:04

    行ってるのは進学塾なの?
    本人が楽しく行ってるならいいんじゃない?
    勉強しすぎて困る事はないと思うし
    ただ、進学塾だと月謝も高いし、自分なら中受しないなら別の習い事にステ振りするかな
    例えばプログラミング教室とか理科実験教室とか

    • 0
    • 36
    • バレリアン(善良)
    • 22/11/16 08:53:30

    中受しないのなら、今わざわざ塾に行かなくても学校の授業だけで全然大丈夫ですよー

    • 0
    • 35
    • ノウゼンカズラ(花のある人生)
    • 22/11/16 08:50:12

    >>34
    進学塾に中受しない子用のコースがあるんです。
    高校受験で上位校や人気校を目指す子向けのコースです。

    今時週2で2コマは普通ですか?それなら良かったです。

    • 0
    • 34
    • ごぼう(解放)
    • 22/11/15 22:48:13

    そもそも、進学塾か学習塾か。
    その辺を主は理解しているの?
    受験しないのに進学塾は必要ないし、主の子に合った場所を選べば今どき週2・2コマは普通。

    • 0
    • 33
    • ハナニラ(出会い)
    • 22/11/15 19:57:46

    上のコは中受組
    それをみてた下の子が塾いきたがって
    三年から90分1コマ×週2いってるよ。
    ふたりとも週6で習い事だし
    遅い日は九時までだけど
    友達とも遊ぶしゲームもするよー!
    中受する5年も遊んでるし時間の使い方慣れたら余裕だと思うよ。

    • 0
    • 32
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/11/15 17:53:48

    >>24
    うん、学研は学研でいいけど、主さんのお子さんは基礎がもうできてるみたいだし応用や発展、演習の多い塾一本でもいいと思う。

    • 0
    • 31
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/11/15 17:53:43

    >>24
    うん、学研は学研でいいけど、主さんのお子さんは基礎がもうできてるみたいだし応用や発展、演習の多い塾一本でもいいと思う。

    • 0
    • 22/11/15 17:50:26

    その子によるとしか。
    それよりもっと勉強してる子は世の中たくさんいるし、勉強嫌いで宿題しかやってない子もたくさんいる。
    我が子は小5から90分を週1だったけど小学校ではやらない発展応用問題をやってくれたからよかった。
    小学校は基礎の基礎しかやらないためテスト100点当たり前でも中学から急にできなくなる子が多いから。

    • 2
    • 29
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 17:45:26

    >>27
    勉強の習慣作りの為とスタートダッシュのために学研に入れましたが、そのおかげで今成績が良いのでそれをキープする為。キープして高校受験で上位を狙う為です。

    • 0
    • 28
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 17:43:46

    >>26
    目的は上位をキープする事です。

    • 0
    • 27
    • みつば(意地っ張り)
    • 22/11/15 17:30:17

    高校受験のために小学生の時から通ってる子は結構いたよ。
    最初から上位校狙ってる子もいればただ勉強の習慣作りのためって感じの子もいるし、勉強に苦手意識持つ前や不得意の傷の浅いうちに人の手加えるのもいいと思うわ。

    • 2
    • 26
    • かすみ草(夢見心地)
    • 22/11/15 17:26:30

    通わせる目的は?
    学校の授業についていけないならわかるけど。

    高校受験のためなら英語に通わせるのが良い。中学生になってから英語始めて苦手意識持つと巻き返せないよ。

    • 0
    • 25
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 17:16:50

    >>21
    年長から学研に通っていますが、そのおかげで今成績は上位なので、それをキープすることです。

    • 1
    • 24
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 17:13:52

    >>23
    学研はやめて塾に移行しようか迷っています。

    • 0
    • 23
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/11/15 16:51:40

    >>22
    学研と塾どっちもいかせるってこと?
    子供次第だけど、受験しないならどちらか1か所でもいいと思う。

    学研通っていて中受する子が重複して進学塾にも通わせるとかパターンはけっこう多かったけど。

    うちは上の子は塾とZ会やってたけど。

    • 0
    • 22
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 16:40:10

    >>19
    今も学研に通っていて、約45分を週2ですが、90分となると大変ですよね。

    宿題も30分では終わらないです。塾の90分と合わせると勉強時間は120分以上になります。
    学年×10+10が勉強時間と学校からも言われていますので、長過ぎかなと思いました。

    • 0
    • 21
    • ハナニラ(出会い)
    • 22/11/15 16:37:37

    >>19
    すごーーーーい!!!
    こういう話が聞きたかったんだよーーー!!!

    で、主はどういう目的で通塾させるの?

    • 0
    • 20
    • 露草(波乱万丈)
    • 22/11/15 16:31:50

    補習塾なら通わずに通信でも十分。
    先取りしてもね、深掘りでなければ無意味。

    • 1
    • 19
    • 彼岸花(思い出)
    • 22/11/15 16:30:44

    子供2人通わせてた。
    上の子は小3から週2で60分だったけど高学年になったらそれ以外でも電話が来て今すぐ来てと都合が悪いなら、18時からでも19時からでも来てくださいとしつこく言われて行く回数が増えた。塾側は中学受験させたかったみたいだけど、断ってもしつこいから転塾した。でも中学に入ってから成績はトップ層、高校受験もすんなりだった。私立は2箇所とも3年間学費免除の特待生の特進コースで受かった。

    下の子も小6から行かせてて週2、60分。

    90分は中学生からだったなぁ。
    でも高学年ならそういう癖つけておいてもいいと思う。学校の宿題なんて30分もあれば終わらない?

    • 2
    • 18
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 16:24:27

    >>11
    多分嫌だと思います…

    でも嫌でも何でも勉強はやるべき事だと私は思っているのですが、可哀想な気もします。

    • 0
    • 17
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 16:22:36

    >>10
    確かに!下の子はもっと小さい頃からスポーツ120分を週2でやってます

    でも勉強となると、可哀想に感じてくるんですよね。スポーツはやりたくてやってる子が多いけど、勉強はやりたい子はそんなに多くないですよね。
    うちの子も勉強嫌いではないけど、やりたい!というほどの意欲はないのでこなせるか心配になってしまいました。

    • 0
    • 16
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 16:19:15

    >>7
    学校の宿題を授業中にやるってことはうちの子の学校ではないように思います。
    宿題は家でやるもの、みたいな感じです。

    でも確かに中学生になっていきなり、よりは良いのかもしれませんね。

    • 0
    • 15
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 16:17:25

    >>6
    4時20分帰宅
    急いでおやつ食べて45分に出発
    5時から6時半塾
    6時45分帰宅
    夕飯
    7時半からお風呂
    8時半から学校の宿題
    寝る準備して9時半に寝る

    うちは睡眠はまだ削れないから多分ゲームやyoutubeの時間なくなる。
    可哀想じゃないかな?

    • 0
    • 14
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 15:32:17

    >>4
    そうなんですけど、2コマ週2ってもうセットになってるんです。

    • 0
    • 22/11/15 14:37:44

    中受しない小3
    自立型個別指導塾に通ってる
    塾は週2で曜日で算数するか国語するか分けて演習してるよ
    時間は90分ノンストップ
    他に公文とスイミング

    帰宅したら学校の宿題に公文のプリント
    次の通塾までに間違った問題の解き直しを、空いてる曜日に片付ける

    土曜日は3時間 塾で自習

    • 0
    • 12
    • ノースポール(自分に誠実)
    • 22/11/15 14:01:12

    中受はしてもしなくてもどちらでもいいけれど、
    小2で塾に通ってる。好きな算数を切磋琢磨しながら解いたり、普段あまり本を読まないけれどいろんな話に触れられたり語彙が増えて楽しいらしい。公立の授業があまりに簡単でスローに進んでもっと難しいことやりたいという理由で一応、中学受験塾に通ってるけど、受験は別に考えていないから、いずれは塾を辞めて、Z会か何かで先取りしようかな〜と思ってる。本人は塾が楽しいみたいだから、辞められるかどうか分からないけどね。

    • 0
    • 11
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/11/15 13:31:05

    嫌じゃないならガンガン勉強していいと思う。少年野球とか毎日のようにやってるじゃん。

    • 3
    • 10
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/11/15 13:27:00

    特にやりすぎとは思いません。

    例えばスポーツ系の習い事、90分週2だとやり過ぎか?と言われればそんなでもないと思いません?それが塾になるとやり過ぎになるとはこれいかに。

    うちの子2番目3番目、今小4、小2は中受しませんが小4は週4ですし、小2は週3ですよ。

    小4の方は週3は60分×1コマ、週1土曜日は40分×4コマしてますよ。

    私が減らしたら?と二人に言ってもむしろ増やしたいくらいだし〜と嫌がられます。勉強というか授業が楽しいみたいですよ。

    • 3
    • 9
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/11/15 13:22:39

    小3ですが塾です。中受は考えられませんww
    算数1コマです。先取り授業です。
    公文が高すぎたので、兄の塾の先生に相談したら、「うちの塾小3は1コマ2,000円、兄弟割りで2,000円引きですよ。」って言われて塾にした。
    週4コマって事と考えると普通に公文とかと変わらないと思います。
    私の中では公文や学研は小学生向けの塾です。

    • 0
    • 8
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/11/15 13:22:16

    >>5 先取りです。
    今小6で算数と英語やってるけど、中学の単元に入り始めたくらいかな。

    • 0
    • 7
    • アカシア(魂の不死)
    • 22/11/15 13:21:03

    うちは小6から通塾してるんだけど中学になると2時間(10分休憩)なので、小学校のうちに通わせて良かったよ。宿題も最初は大変そうだったけど、慣れてくると授業内に終わらせられるようになった。
    最初は授業に慣れるだけでも大変だと思うので、今のうちに学校の宿題を学校で終わらせるようにしておくと楽なんじゃないかと思う。学校の宿題がなければ、他のことに時間を使えるからさ。

    • 0
    • 22/11/15 13:16:47

    うちは、小受も中受もしませんが幼児教育から小中と通塾してきました。

    高学年からは集団週2で2コマ90分。算数の躓きや単元戻しで1コマ個別も利用していました。

    小学校は17時台開始で19時台終了あたりですよね?
    そこから帰宅、夕飯、お風呂、その後休憩して宿題(塾の宿題)、ゲーム、就寝。宿題も何時間もかからないですし、うちは下校後すぐに宿題を終わらせたりしていました。

    中学校の塾は、22時終了になってくるので、小5で通塾での学習のリズムを整えて、小6通塾で遅くまで起きていられる(21:30就寝を22:30にする等)の生活を徐々にするようにして中学校に備える感じです。

    • 1
    • 5
    • マネッチア(沢山の話)
    • 22/11/15 13:08:06

    質問させてください
    中受ではない塾の内容ってどんな内容ですか?
    先取りですか?

    • 0
    • 4
    • 鼻(顔の一部)
    • 22/11/15 13:03:56

    1コマを週2とかじゃだめなのかな?

    小5から塾通ってて1コマ1時間を週2で通ってるよ。
    いきなり2コマだと疲れちゃいそうじゃない?

    • 0
    • 3
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/11/15 12:59:43

    >>1
    それくらいなら塾通いも多いですよ。苦手を潰したり、中学の先取りしたり。目的がはっきりしていればいいと思います。
    ただし、塾通いの子の中には塾にたより自分で勉強の仕方を考えない子も多いので、丸投げは良くない。

    • 2
    • 2
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/11/15 12:55:14

    中受組、国立大附属に在学中。
    附属小からの持ち上がり組は小さい時から通塾している子どもが多いですよ。小学校低学年で夏期講習受けるのも附属が多い。後で入ってきた子に引けを取らないように仕込んでいる感じ。
    小さい頃からつめこむと長じて伸びきったゴムになる子も多い。あとのびしないのよ。そこを気をつければいいと思います。

    • 0
    • 1
    • チンゲン菜(元気いっぱい)
    • 22/11/15 12:49:12

    学年を書いていませんでした。今小4で小5から入塾を検討中です。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ