ヤングケアラー

  • なんでも
  • フラワーロック
  • 22/11/05 06:52:32

千葉県児童家庭課は4日、家族の介護や世話をする子供「ヤングケアラー」の実態調査アンケートの結果を報告した。県内の学校に通う小学6年、中学2年、高校2年に聞いたところ、それぞれの10%以上がお世話をしている人が「いる」と答えた。

調査は国の調査に準じ、約11万人の児童・生徒を対象に7~8月に実施し、1万1450件の回答を得た。家庭状況や相談した相手の有無などを選択・記述式でウェブ上で回答する形式で、千葉市立学校は令和3年度に同市が調査したため対象外となった。

お世話をしている人が「いる」と回答したのは小学6年の14・6%、中学2年の13・6%、高校2年の10・5%で、国が2、3年度に実施した調査結果の2倍以上の高い数値だった。

また、「お世話」について誰かに相談した経験が「ある」と答えたのは小学6年の8・2%、中学2年の6・8%、高校2年の9・1%。こちらは、最低でも17%以上あった国の結果よりも低い割合だった。

アンケートの回収率は9・8%にとどまった。現場の委員の声を直接聴いた上で、12月末の調査研究委員会で結果を精査し、具体的な支援策などを決める方針だという。

うちは手伝いをほとんどさせていないけど手伝いとヤングケアラーの違いってなんだろう
ヤングケアラー多すぎない?
子どもたち大丈夫かな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 31
    • ベリーズ・ドル
    • 23/03/02 07:23:44

    可哀想な千葉の子たち

    • 1
    • 30
    • ズウォティ
    • 23/01/22 07:15:44

    知り合いの年の差兄弟、ずっと下の子の面倒押し付けてて(お母さんシングル無職)成人した今も一人暮らしは絶対させないみたいで仕事終わってからも家事育児させてるし、職場の前で下の子連れて一緒に帰ろうって待ち伏せしてるよ。学生時代もバイトしたいけど家事育児あるから無理だって、学校休む日もあった。もちろん勉強は無理。病むギリギリだと思う。職場まで行ける体力あるなら働ける、子どもの面倒見れると思うんだけど無理らしい。

    • 1
    • 29

    ぴよぴよ

    • 28
    • CFAフラン (BEAC)
    • 23/01/22 06:55:09

    手伝いや兄弟のお世話をやらされてるって子供が感じてるなら、それはケアラーになるんじゃない?
    本来なら親がやることまで、何故私がしないといけないの?って事もあると思う。

    • 0
    • 23/01/22 06:39:43

    恥ずかしいね 千葉

    • 0
    • 23/01/17 19:40:41

    手伝いや弟妹の面倒をみるのは家族として当然のことだと思う。ただし、それにより学業に支障が出たり、自由時間が無かったり、本来なら大人のすべきことを主として担っているのがヤングケアラー。

    アンケートの中には、お手伝いや少しの時間の弟妹の面倒を「させられてる!ヤングケアラーだ!」って書いてる自称ヤングケアラーも一定数はいると思う。

    勿論、本当のヤングケアラーは周囲が気づいてあげないといけないし、改善されるべきだけどね。

    • 0
    • 23/01/17 19:31:38

    歳の離れた姉妹がいます。16歳1歳
    妹のことが大好きで、学校帰ってきてすぐに、家の前で遊ぶよーとか、公園行くよー!って近所の公園に連れてってくれる。
    これヤングケアラー?

    • 0
    • 24
    • フィジー・ドル
    • 23/01/17 17:38:32

    千葉貧困物語

    • 1
    • 23/01/17 09:36:27

    子沢山の基本ケアラーと思った方がいい。知り合いは受験時期に家事も押し付けてた。親は選べない。

    • 2
    • 23/01/17 09:34:11

    >>20
    手伝いとけアラーの線引きって難しいけど、普通は6年生と4歳だけで入れることはしないんじゃないかな?と思ってしまった。
    私なら大人の目がない小学生と幼児の入浴は危ないと思うしさせないかな。
    だからその点でケアラーにはなるんじゃないかな。
    幼児の入浴介助、みたいな。

    • 2
    • 21
    • ジブラルタル・ポンド
    • 23/01/17 09:29:38

    朝のニュースでやってたけれど
    同じ調査で埼玉は2.8%に対して千葉の10%超えは異常だよ。どうしてだろう。

    • 2
    • 23/01/17 08:35:13

    >>14お風呂で弟や妹を洗ってあげるだけでケアラーになるんなら、結構な人数がそうなると思うよ
    お風呂に入れるくらいならお手伝いの範囲内だと思うなぁ
    線引きが難しい

    • 3
    • 19
    • イラン・リアル
    • 23/01/17 08:26:37

    一人っ子だし兄弟の世話したってわけじゃないし、祖母の介護は20歳頃からの話だったからヤングケアラーの定義から少しはなれるのかもだけど、うちの母がそういうタイプの毒だった。
    訳あって幼児期は一緒に暮らしてなくて、小1から一緒に暮らし初めたんだけど、掃除洗濯は私がやるのがあたりまえだった。
    炊事も最初は出前だったが徐々にやること増えていって、小2で自分でお弁当作ってた(見るに耐えないくらい下手だけどね)
    それもこれも、家のために母(シンママ)は仕事頑張っているんだから、子どもが家でできることをやるのがあたりまえっていう母の考え方があったから。
    だから私も、他の家と違うなと思いながらもやるしかなかった。
    この考え方は私が働ける年齢になってもまだ続いていて「家にお金入れるのあたりまえ」ということで毎月15万円入れ、さらに食費は全額私持ちだったよ。
    私に結婚話が出た時も今まで生活費として入っていたお金がなくなると困るってことで、仕送りしてくるよう最後まで粘ってたよ(うちの旦那が阻止してくれたけど)
    長くなったけど、こういう親ってある意味洗脳しながら搾取するタイプの親だから、そこから抜けるのは大変。
    お手伝いとは違うよ義務になってるし

    • 4
    • 23/01/17 08:20:06

    本当に妹や弟、祖父母のお世話してたり身体が弱い親がいるヤングケアラーいるだろうけど、ペット飼っててペットをお世話するにしてる子もいそう。
    私生活に支障出たり宿題も出来ない友達とも遊べないほど困ってるヤングケアラーはどのぐらいになるんだろうね。

    • 1
    • 23/01/17 08:12:55

    どこからがヤングケアラーなのか、私もはっきりわかってないから、本人の感じ方次第で違ってくるよね。
    でも内容がどうであれ、本人がそう思っているのであればヤングケアラーなんだろうね。
    逆にあきらかにそうであっても本人が認めていなければ違うって事になっちゃうし。
    難しいね。
    いじめやDVみたいに周りが気がついてなくても実は…って事多いのかもしれないね。

    • 0
    • 16
    • ナミビア・ドル
    • 23/01/17 07:46:54

    千葉ってヤングケアラーが日本一多い地域だから対策が必要ですよね。

    • 1
    • 22/11/30 08:43:21

    トトロのさつきもがっつりヤングケアラーだ

    • 8
    • 14
    • ヌエボ・ソル
    • 22/11/30 08:42:55

    >>3
    4歳って自分で洗えてるの?
    それならケアラーじゃないけど、4歳自分で洗えないのに上の子に入ってもらってるならケアラーだよね。
    上の子が自分からやりたい、って言ってる場合はその限りではない

    • 4
    • 22/11/30 08:38:22

    >>5
    帰り遅くとも18時だけど娘ダイエット中で早く食べたいから勝手に作って勝手に食べちゃうよ。朝もね。これはヤングケアラー?

    • 0
    • 12
    • ナミビア・ドル
    • 22/11/30 08:33:45

    お世話をしている人が「いる」と回答

    これだけの質問だとそりゃある程度いるんじゃない?
    下の子のお世話を常にではなく親の手伝いとしてしたり、祖父母の着替え持ってくるの頼まれたりとか

    日常的にお世話をしている人がいてそれをストレスに感じたり生活や学業に支障がある
    っていう、実際問題になっている質問しないと実態は分からないよね

    • 5
    • 11
    • シンガポール・ドル
    • 22/11/30 08:30:08

    >>10
    それ同じアンケートなの?
    4.5倍以上差があるって尋常じゃないとおもう

    • 3
    • 10
    • アゼルバイジャン・マナト
    • 22/11/30 07:10:58

    さいたま市教育委員会は28日、市立校の小学6年生、中学1年生、高校1年生を対象に実施した家族の介護や世話を担う子供「ヤングケアラー」の実態調査結果を公表した。
    小6生2・27%、中1生2・79%、高1生1・14%がヤングケアラーに該当した。

    県によって数値レベルが全然違うね。
    千葉の貧困地域をなんとかしないと大変だよ。

    • 0
    • 9
    • オステオスペルマム(心身の健康)
    • 22/11/12 09:12:04

    >>8
    自分の家がヤングケアラーじゃないって主張したいのですね。

    わかります。

    • 1
    • 8
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/11/12 07:21:10

    >>5
    ケアラーの「ケア」ってどういう意味か知ってる?
    まさにうち、共働きで帰りが遅いけど、一人っ子で家ではのびのび。一体だれをケアしてるのかしら?
    家事全般、基本的に私だけどせめて自分のできることはやって、と言ってる。自分のことを自分でさせるのまでケアと言ってないでしょうね?

    • 4
    • 7
    • トレニア(魅力と誘惑)
    • 22/11/12 07:04:11

    悲惨な家庭は回答したくないだろうから
    アンケート回収率が上がると もっと悲惨な結果になるのかしら。悲しいよね。

    • 3
    • 6
    • ヒソップ(聖性)
    • 22/11/12 06:57:05

    >>5
    こういう決めつけする人の思考回路ってどうなってるの?全知全能の神気分?
    某記事で「能力が低い人は自分の能力が低いことに気づく能力も低い」っての読んで納得したわ。

    • 4
    • 5
    • スイートアリッサム(価値あるもの)
    • 22/11/12 01:28:42

    両親共働きで帰りが遅い家庭の子供はほぼ100パーセント放置子だしヤングケアラーだよ。

    子供がいじめ加害者になる事も多い。
    親に会う時間が少ないから親の前だけでは少しでもかまってもらおうと良い子を演じる。
    そのストレスを学校で発散する。

    • 2
    • 4
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/11/12 01:19:09

    小6、意味わかって答えてるのかな。。

    うち、小5と4歳の歳の差兄妹なんだけど一緒にお風呂入ってもらったりすることあるけど、それを「お世話している」に丸つけそう。

    • 7
    • 3
    • 鳳仙花(エネルギッシュ)
    • 22/11/12 01:18:38

    小6、意味わかって答えてるのかな。。

    うち、小5と4歳の歳の差兄妹なんだけど一緒にお風呂入ってもらったりすることあるけど、それを「お世話している」に丸つけそう。

    • 4
    • 2
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/11/12 01:00:07

    小6の14.6%「お世話をしている」
    千葉県ヤングケアラー調査って記事?

    これマジでやばくない?

    • 1
    • 1
    • エキナセア(痛みを癒す)
    • 22/11/05 06:57:58

    ヤングケアラーは学校に行く時間すらなかったり、学校から真っすぐ帰ってきて介護や下の子の面倒みたり家事やったりで自分の時間があまり持てない子のことじゃないかな?不登校の中にはヤングケアラーもいる。今ヤングケアラー多くて施設も足りてない状態。介護などはヘルパー入れたり出来るけど、介護者のことしか出来ないから子供のご飯の問題だったり他のとこはどうカバーしていくか今問題になってるとこ。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ