幼稚園どれも一長一短で迷ってる

  • 乳児・幼児
  • ヤーン
  • AF32lZw7P+
  • 22/10/27 08:25:07

すべて幼稚園型こども園で登園バス有り、預かり保育あり、給食あり(弁当も可)、どれも校区外
最低限気になる部分はすべてクリア済の園で、すべて見学や体験保育もしたけど決めきれず。。。
来月1日には願書提出なので、客観的に見てどう思うか意見が頂けたら嬉しいです

【A園(中規模)】
〇良い点
家から車で10分程度、のびのび方針、レッジョエミリア教育の取り入れ、外遊びが多い
園庭に果物の木など、園舎・園庭含めて自然いっぱい、職員に知り合いがいる(パート)
・コロナ対策で親は基本園舎に入れない、行事も縮小 子どもも室内ではマスク
▲悪い点
子どもの人数に対し保育室がかなり狭い、狭いが子ども主体の自由遊びが多いのでとても散らかって見える

【B園(小規模)】
〇良い点
人数が少ないので園全体で子どもに目が行き届く、のびのび方針、職員に知り合いがいる(正職員)
園舎建て替えたばかりで新しい、少人数で小回りが利くので園庭遊び以外の外活動も活発、若干遠い
・コロナ対策で親は基本園舎に入れない、行事も縮小 園内はマスクはしていない
▲悪い点
園長・副園長が自分の園を上げるために地域の他の園を下げるような発言をする
将来的には園バスが近距離限定になるかも知れない

【C園(大規模)】
〇良い点
教育系でもなく、のびのびし過ぎるわけでもなく週に一度体操したり英語を取り入れている一般的な幼稚園、人数が多いので集団生活が身につくかも? 習い事での顔見知りが数名在園
・コロナ対策はしていると思うが園児マスク無し、行事は特に縮小なし 大人はマスクあり
▲悪い点
一番遠い、子どもの人数が多いので様々な園児がいるが加配ついているのかは?、外遊びが少ない


  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 13
    • マロウ(柔和な心)
    • ap1swPCJSC

    • 22/10/28 01:12:58

    WHOに対する資金提供の額が1番大きい人物はビル・ゲイツ。2番目に負担する組織もゲイツの所有。
    コロナウイルスの手前、インドにてポリオワクチンの接種を実施し50万人が身体の麻痺。結果国の顧問を追放されたのも同氏。破傷風のワクチンによる不妊の事例も。
    ウイルスによる世界的な感染症と影響の予想を武漢での騒動より以前、WHOも協賛し映像で発表。「医療の力で人口を削減出来る」事へも過去に言及。「現代社会の脅威は戦争より感染症」とも。

    • 0
    • No.
    • 12
    • カモミール(逆境に負けぬ強さ)
    • C9lMVST2d7

    • 22/10/27 16:42:07

    私もいろいろと子どもにとってのメリットとデメリットを比較して、園を選びました。ですが、大ハズレでした。

    いちばん参考にすべきは地域での評判だと思います。ただし、ネットでの口コミは園自身の書き込みによる自画自賛が多いので、信用しないほうが良いです。

    例年、定員割れしているような幼稚園は、やっぱり悪い理由があります。また、他の幼稚園を落ちてきた子らが二次募集で集まってきたりするので、いい環境とはいえません。

    • 1
    • No.
    • 11
    • スノーフレーク(汚れ無き心)
    • AF32lZw7P+

    • 22/10/27 14:34:38

    意見下さった皆様、ありがとうございました!
    Aを選ぶ方が多いみたいで、理由も書いて下さった方の意見を見て、そうだなぁと納得出来ました。

    実はすべての園に、園開放や体験保育で参加していて、どの園も「家から徒歩圏ならここにしてた!」って感じに甲乙つけがたく思ってはいたのですが、Bは無しですよね…。
    園長・副園長は普段保育に携わらないので私の考えすぎかと感じていましたが、園そのものと仰る方もいて目が覚めた思いです。
    (見学では保育内容や園舎はBが一番理想でした。)

    11月1日に願書を出す予定なので、あとは役員や親の出番などもチェックしてみて検討したいと思います。

    書き込んで下さった方々、重ねてありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 10
    • ヤロウ(治癒)
    • b1kF1+ty1F

    • 22/10/27 09:43:40

    近い方がいいし、A。
    幼稚園に知り合いがいるっていうのがメリットになる理由がわからない。

    • 1
    • No.
    • 9
    • 黒百合(独創的)
    • idH/xGYumB

    • 22/10/27 09:43:20

    私はこども園が嫌です
    普通の幼稚園がいいです
    それしかないなら仕方ないですが
    マスクはしてほしいのでAがいいです。

    家の近隣の幼稚園はみんな運動する以外はさせています

    • 1
    • No.
    • 8
    • カンパニュラ(高貴)
    • YW3HISZWnZ

    • 22/10/27 09:38:00

    Aかな。
    すぐにお迎え行ける距離がでかい。
    自由遊びでも子供ほっといてる訳ではないからね。

    • 2
    • No.
    • 7
    • 楓(寡黙)
    • XB3HVDoCMu

    • 22/10/27 09:36:14

    迷うことなくA
    ごちゃごちゃの中で想像力は育つよ

    • 4
    • No.
    • 6
    • チコリ(質素)
    • uxkqcJxcJd

    • 22/10/27 09:33:53

    A

    • 0
    • No.
    • 5
    • かすみ草(夢見心地)
    • w74D0DbIRr

    • 22/10/27 09:30:51

    AかCかなぁ。

    まず、Bを選択肢に入れてる意味が私には理解できない。
    園長、副園長の考え=その園そのものだよ。それが全て。

    • 1
    • No.
    • 4
    • 露草(波乱万丈)
    • 2akmoVrkg5

    • 22/10/27 08:38:23

    迷うなら
    送迎や昼間の様子を通りすがり程度で見てくる
    園内ではなくこういうのも重要

    • 0
    • No.
    • 3
    • グズマニア(あなたは完璧)
    • 0hqiTJ37JJ

    • 22/10/27 08:36:54

    親の役員のことは知ってますか?どこまで負担があるかとか。幼稚園によっては、親の役員ありきのところもあるし、聞ける人がいるのなら聞いておいた方がいいと思う。特に小規模の場合は、親が出るのが前提のところもあるので。
    あとは、運動会はどこでしているのかとか。行事の時に場所取りがあるのかとかも。行事があるのに、車で園に行けない場合は、近いほうが便利だと思う。
    とりあえずBはなし。悪口とか人として良くない。

    • 1
    • No.
    • 2
    • JuXvS3zF2d

    • 22/10/27 08:31:47

    知り合いがいるって基準はよくない。
    いざとなったら頼りになるかもちょっとした相談できるかもっていうような人間の本心は理解できるが、ちゃんと園や施設のシステムに沿った利用をするのが正しいやり方。
    相談や質問があれば知り合いではなく、担任や園に電話して相談する(電話した結果知り合いが担当ならそれはそれでいいけど)というような利用の仕方ができない人はあとでめんどくさいことになる。


    Bはない。AかCか迷った結果A。
    その近さなら小学校同じになる子が少しはいるはず。小学校入学がちょっと心強いよ

    • 4
    • No.
    • 1
    • アザミ(独立)
    • whbIlZ9cgS

    • 22/10/27 08:28:02

    A、その次はC。
    Bはナシ。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ