貧乏だからバカになる

  • なんでも
  • フクシア(趣味)
  • 22/10/16 23:12:29

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7b9ba7283064993d85adaa32866794facd8ecc8?page=4

「上質な暮らし」がさらに豊かさを呼び寄せる

 貧しさによって日常生活において心理的ストレスの強い状況で生活している人びとは、そうしたストレスの小さな人びとと比べて、余暇時間を与えられると得てして享楽的で非生産的な遊びにだけ費やしてしまう傾向が強くなってしまうことも明らかになっている(※2)。

 貧困層は、日常生活で断続的に味わわされる強い心理的ストレスをどうにか発散させるために、短期的に強い快楽を得られるような行為――たとえばギャンブルや飲酒など――に没頭せざるを得なくなるのである。

 貧しい人びととは対照的に、高所得層はそうした生活防衛によって要求される心理的ストレスやコストが小さいため、余暇時間には読書やセミナーなどの自己研鑽あるいは美術・芸術鑑賞といった文化的・教養的活動に回すことができ、それが結果的にかれらのビジネススキルの上昇やインスピレーションの向上に貢献している。

 手持ちのカネの多寡よって生じる「生活をやりくりするしんどさ」の格差は、それ自体が「認知的格差」に直結し、貧しい人をますます貧困に絡めとられるような行動に駆り立て、富める人をますます豊かで上質な暮らしにつながる行動を促進する。

■「ネット言論」がとらえきれないこと

 昨今のインターネットやSNSの「貧しさ」についての議論は往々にして「節約術を実践しスーパーで買い物をして自炊ができるくらいには文化的訓練を受けているが、しかし現在は(なんらかの不運によって)金がない人」――ようするに「高学歴・高文化な貧乏人(おそらくは自分たち自身のこと)」を前提にして語られがちである。

 カップ麺の高さや袋麺を特売で買うことの賢明さや合理性を説くのはごもっともだが、それは貧しさの原因というより結果だ。

 貧困それ自体が「愚かさ」の根源であること、そして「愚かさ」によって作り出された慣習や環境がさらに貧困を深刻化させ、深刻化した貧困がさらにその人の「愚かさ」を加速させている――という負のループ構造があることこそ、より多くの人に知られなければならないだろう。

 なぜ社会に再分配が必要か。それは「不平等だから」「ズルいから」というより、「貧すれば鈍する」という“呪い”にかかっている人の絶対数を減らし、社会全体の活力や生産性、そしてなによりひとりの人間が人生で味わう充実感や幸福感の総和を高めていかなければならないからこそでもある。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
    • 62
    • ガザニア(天才)
    • 22/10/17 13:19:49

    >>53 100均の隣が業務スーパーなら、あなたに言う事は正しいけど、業務スーパーが近くになけば、複数の場所で買い物するのは時間の無駄よ。

    • 0
    • 61
    • カルミア(大きな希望)
    • 22/10/17 13:05:42

    >貧困層は、日常生活で断続的に味わわされる強い心理的ストレスをどうにか発散させるために、短期的に強い快楽を得られるような行為――たとえばギャンブルや飲酒など――に没頭せざるを得なくなるのである。

    短期的に強い快楽、、ゲームじゃないか。
    貧困層というキーワードが大好きなママスタ民は、貧困層を語りたがる一方で、ゲームさせない親叩きも熱心だけどね。

    ゲームやらせないと反動があるとか、お宅のお子さん家に来てゲーム離さず困ってます。ゲーム好きでも東大生いますから!てゲーム中毒のこどもを正当化せずにはいられない貧困層予備軍を育成するママスタ民。。。

    • 2
    • 60
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/10/17 12:50:26

    >>51
    あんた49じゃないよにゃ?(笑)
    なら、あなたが学びや努力で得た大きいものって何?
    答えられなくて逃げる方に賭けるにゃ(笑)

    • 0
    • 59
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/10/17 12:25:32

    >>24>>26
    記事を読んでもらうと分かると思うんだけど、バカだから貧乏になるってのももちろんあるけど、「貧すれば鈍する」、貧乏だから正しい判断ができなくなる、っていうことも大いにあると思うんだ。節約の仕方を知っていて貧乏から抜け出そうと足掻くことができる「高文化な貧乏人」だけじゃないし、その高文化な貧乏人だって、長期間の貧乏を強いられれば愚かな判断が増えていくことになるかもしれない。

    • 1
    • 58
    • プルメリア(恵まれた人)
    • 22/10/17 11:09:11

    よく分からないけど、貧乏育ちの人と普通の家庭で育った人が、同じ年収の貧乏暮らしをする事になった場合に、普通の家庭で育った人の方が貧乏から脱出できるって事?

    • 1
    • 57
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/10/17 10:47:49

    >>54


    裕福ならあらゆる選択肢があるから好きなようにすればいいよ。

    もしかして、貧しい人をますます貧しい行動に駆り立て、、の例え?

    • 1
    • 56
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/10/17 10:13:02

    毒で害な家や職場や学校内でとかで心理的ストレスの強い高リスクな状況下におかれる

    頭が悪くなり正常な判断も出来なくなる

    当然計算もなーんも出来ないので貧乏が加速

    辛すぎて依存症に

    って感じかしらん?w
    環境って大事よねん

    • 1
    • 55
    • 梅(澄んだ心)
    • 22/10/17 09:49:42

    貧困は超富裕層が作ってるんだもの。
    どう抗っても貧困は貧困でしかない。
    働いて稼いでも稼いでも稼ぐだけ引かれるし無限のループ。
    錬金術の仕組みだよ。

    • 2
    • 54
    • ダリア(栄華と移り気)
    • 22/10/17 09:48:52

    >>29
    え、そんなみみっちい人生嫌だわ。
    夏には自販機で冷たい飲み物がすぐ出てくるし、冬になればあたたかい飲み物が飲める。これ便利さを数百円で利用出来るのに、あなたにとってはこの数百円を無駄だと思っている。

    どうせ同じ書くという行為なんだからなんでもいい、とダサいボールペン使うより同じ書くという行為でもかわいいボールペンの方が良い。

    食事も同じ。どうせ口に入りゃ同じ事だから、と盛り付けテキトーにするより、盛り付けキレイにかわいい器で食べたい。

    価値観の違いによる生活の質、のお話になる。

    • 3
    • 22/10/17 09:41:55

    節約の為に100均でパスタ買ってる大学生、とかは典型的な馬鹿だと思う。業務スーパーで同じ様なパスタ買えば嫌になる程あるのに。
    初期投資、投資っつう程じゃないけど数百円をケチって割高な100円のを買うのは意味が分からない。

    • 2
    • 22/10/17 09:39:43

    >>50
    ギャンブルしてる人間はおしなべてどうかしてるから、発言は慎みたまへ。

    • 2
    • 51
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/10/17 09:34:16

    >>50
    そうなのかぁ~。
    たったこれっぽっちの商品を金利を払わないと手に入れられない人を見たことないからね、分からなかったよ

    引きこもりで世の中との接点がパソコンしかないなら闇金でも何とかして購入しないとね。悪じゃないよ。

    学びや努力はあたり前で役に立たないのは、君の間学びや努力が最低限のものだからだよ。 君は正しいよ。

    • 0
    • 50
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/10/17 08:57:09

    >>49
    俺っちはリボ払いも、そこまで悪とは思わないにゃ
    実際、上手く使うと便利やし、問題なのは物欲をコントロールできなくなって金利に支配されることやと思うにゃ

    • 0
    • 49
    • ヘーゼル(和解)
    • 22/10/17 08:50:56

    パソコンを投資として買うか浪費として買うかで分割の金利を払うのが悪なのか善なのか変わってくると思うけど。
    分割でも購入してそれがお金を生む使い方をするなら問題ないと思う。
    分割で買う=金利を払う=悪という短絡的な考えはどうかと思う。
    要は何にどのように使うかでしょ。
    お金がなくて分割でしか買えないけどそれでも買って、それを使ってお金を稼ぐ能力のある人は全然終わってないしむしろ尊敬する。
    リボ払いは完全同意。あれはアカン。

    • 2
    • 48
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/10/17 07:56:32

    単純労働する人の賃金が低すぎるんだよね

    企業は会社に利益があってもその大半を株主とか設備投資に回しちゃう。


    • 3
    • 47
    • フィーバーフュー(不死)
    • 22/10/17 07:54:47

    これは全文読んだ方がいいよ

    • 1
    • 46
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/10/17 07:40:28

    >>44
    頭のいい小学生は話の筋を脱線せずにレスポンスできるにゃ

    • 0
    • 45
    • 薔薇:ダマスクローズ(照り映える容色)
    • 22/10/17 07:39:23

    >>27
    同意

    • 2
    • 44
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/10/17 07:34:58

    >>42
    きちんと働いていたら一円も払う必要のない金利を払っているってことよ。

    生活必需品すらこんな調子でしょ?貧困側の発想ってこうなんだーと参考になるけど。

    • 0
    • 43

    ぴよぴよ

    • 42
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/10/17 07:23:13

    >>40
    生活必需品と言ってもいい10万のパソコンを分割払いで買うときの金利っていくらかにゃ?
    既に詰んでるとか話の筋が脱線してないかにゃ?

    • 0
    • 41
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/10/17 07:17:42

    貧乏は人を馬鹿にする は事実と言ってもいいだろうにゃ
    元から馬鹿な人と金持ちにも馬鹿な人が多いのはまた別の話だにゃ

    • 2
    • 40
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/10/17 07:17:25

    >>30
    意見は総じて感想になるからね。ひろゆきの真似?はやってるね、小学生の間で。

    パソコンは学生ならわかるけど、たった10万円程度を金利を払わないと手に入れられない環境がもう既に詰んでいる。
    時間やコストの感覚がないから詰んだ生活を送ってるのでは?

    • 2
    • 39
    • 食虫植物フクロユキノシタ(深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感)
    • 22/10/17 07:11:09

    >>4
    心が貧しくないからだよ。素敵だと思う。
    本当に貧乏な人って心が貧しいんだと思う。
    お金持ちでもいると思うよ。心が貧しい人。でも、お金持ちの人は見栄とプライドがあるから、なんとか教養深くなろうとしている人もいる。

    • 3
    • 38
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/10/17 07:09:22

    >>37
    パソコンに回すお金が不足しているときにパソコンを買う必要があるかもしれないにゃ
    仕事で使用するかもしれないし
    ペットボトルは洗ったりしなくていいし飲んだら捨てればいいだけやし

    • 2
    • 37
    • 食虫植物フクロユキノシタ(深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感)
    • 22/10/17 07:06:22

    >>30

    24じゃないけど、パソコンぐらいローンで買っていたら、高くなるのに合理的じゃなないよね?
    毎日マイボトル持っていく方が、ゴミも出さず合理的だと思うけど。

    • 1
    • 36
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/10/17 07:04:06

    お金に余裕がある=精神的余裕がある?
    ママスタでもこんな定説を説くババアがたくさんいるけどアホか?と思うわ
    うちの旦那は激務すぎていつも死んだ魚のような目をしてるわ笑笑

    • 0
    • 35
    • クチナシ(幸せでとてもうれしい)
    • 22/10/17 07:00:12

    >>34
    確かに教養あったらママスタしねぇなwww

    • 2
    • 34
    • ユーカリ(記憶)
    • 22/10/17 06:58:58

    >>33
    お金持ちはこんなサイトにいないよ

    • 2
    • 33
    • クチナシ(幸せでとてもうれしい)
    • 22/10/17 06:57:19

    ここ見てたら金持ちも大概ストレス溜めてんなwww

    • 3
    • 32
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/10/17 06:55:41

    あと、学びとか努力とかってして当たり前のものだから大して役に立たないにゃ
    そういうのを強調したがる人って自分に酔いしれたいから、言ってるだけじゃないのかにゃ?ってずっと思ってるにゃ

    • 0
    • 31
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/10/17 06:51:06

    >>30 にゃ って書く人うざいね。
    普通にかけないの?

    • 3
    • 30
    • アルストロメリア(小悪魔的な思い)
    • 22/10/17 06:49:42

    >>24
    はにゃ?
    それってあなたの感想ですよね?
    むしろ、物や時間を節約するためのコストとして、パソコンをローンで購入したり、自販機を使用するなら合理的な選択だからバカじゃないにゃ
    我慢できない例として引用する例を間違えてないかにゃ?

    • 1
    • 29
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/10/17 06:47:32

    >>27 買えない じゃなくて、不必要に買うってことでしょ?
    お金ないのに使えるもの使わず買うってことじゃないの?
    飲み物だってお金ないなら自販機で買わずに水でも持てばいい。
    私は極力無駄したくないから、外出時はお茶持っていってるよ。
    なんなら面倒だと水入れてる。

    • 1
    • 28
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/10/17 06:45:52

    学びと努力が足りない。
    周りが何とかしてくれるものじゃないよね。

    • 4
    • 27
    • クレマチス(心の美しさ)
    • 22/10/17 06:45:47

    >>24
    自販機やかわいいボールペンすら買えない方がさすがに貧乏だと思う
    ケチりすぎて人生楽しくなさそう

    • 2
    • 26
    • 食虫植物フクロユキノシタ(深い愛情・博愛・恋心・切実な愛情・好感)
    • 22/10/17 06:44:21

    24さんの言葉が全てだと思います。
    底辺から抜け出す知力が有れば、そこから抜け出すために足掻くと思う。それが出来ないからずっと底辺なんだと思います。

    • 2
    • 25
    • ヒイラギモチ(清廉)
    • 22/10/17 06:42:28

    ストレスをどうにか発散させるために、短期的に強い快楽を得られるような行為――たとえばギャンブルや飲酒など――に没頭
    ・・あり得ないよね、心まで本当に貧しいんだと思う
    そしてまたギャンプルで儲けようとかね、

    • 1
    • 24
    • スイカ(かさばるもの)
    • 22/10/17 06:38:06

    馬鹿だから貧乏なんだと思う。

    貧乏な人っで我慢しない。水筒なんか用意しないで自販機で買う。文房具なんかもいちいちかわいいの買う。貯めてから買うの発想がないからパソコンなどをローンで買う。リボ払いをする。

    • 1
    • 22/10/17 06:37:28

    お金あっても…な場合もあり

    • 0
    • 22
    • 山茶花(ひたむきに愛します)
    • 22/10/17 06:35:20

    頑張ったプチご褒美、
    疲れた時に甘い物ってなるからね。

    あくまで周囲の金持ちだけど、 短命になるほど働いて早々に亡くなる方も居たけど、
    夕方には家に居てのんびり夜を過ごしてる人が多い。
    プチご褒美は必要ない生活してしてる。

    • 0
    • 21
    • マジョラム(恥じらい)
    • 22/10/17 05:54:33

    <貧困層は、日常生活で断続的に味わわされる強い心理的ストレスをどうにか発散させるために、短期的に強い快楽を得られるような行為――たとえばギャンブルや飲酒など――に没頭せざるを得なくなるのである。

    これがすでにダメじゃん

    • 2
    • 20
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/17 05:54:31

    前にいた底辺おっさん、金ないっていいながら毎日コンビニで買い物
    タバコや酒はもちろんパチンコ競馬
    口をひらけば博打と風俗という典型的な底辺だった

    • 3
    • 19
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/10/17 05:47:22

    学びがないから貧乏なんじゃないの?
    お金の使い方だって優先順位おかしいじゃん

    • 3
    • 18
    • 柴犬(仔犬)
    • 22/10/17 05:34:23

    バカだから全部よめないよぅー
    読む前にあきちゃったよぅー (*゚▽゚*)

    • 0
    • 17
    • サンビタリア(私を見つめて)
    • 22/10/17 05:31:46

    文化的再生産の話だよね
    公教育で埋められる部分があると思う
    教育って大事

    • 2
    • 16
    • 月桂樹(栄光と勝利)
    • 22/10/17 05:00:17

    この記事すごく気になってました。
    税金を納めて所得再分配に貢献することは、健康で文化的な生活を皆がおくれることに貢献していると言えますよね。
    実際、治安維持にも役立ってるはずだし。

    「貧すれば鈍する」肝に銘じておきたい言葉かも。

    • 7
    • 15
    • ガザニア(天才)
    • 22/10/17 00:03:08

    >>11
    他人評価は厳しく自己評価だけは甘い

    クズ人間の典型である

    • 2
    • 14
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/10/17 00:03:00

    >>4
    あなたはこれ
    「節約術を実践しスーパーで買い物をして自炊ができるくらいには文化的訓練を受けているが、しかし現在は(なんらかの不運によって)金がない人」――ようするに「高学歴・高文化な貧乏人」

    • 2
    • 13
    • リンコスティリス(大胆)
    • 22/10/17 00:02:01

    いいたいことはわかる気もするけど、じゃあどうするの?って思う。

    勉強したり文化に触れたりする習慣がない層の生活の質をどうやって上げたらいいんだろう?

    • 0
1件~50件 (全 62件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ