政府、全ての妊婦に「出産準備金」支給へ調整…新生児1人当たり10万円のクーポン軸に検討

  • なんでも
  • 富士山
  • 22/10/15 06:26:32

政府、全ての妊婦に「出産準備金」支給へ調整…新生児1人当たり10万円のクーポン軸に検討
2022/10/15 05:00

 政府は、妊娠した女性を経済的に支援する「出産準備金」を創設する方向で調整に入った。月内に策定する総合経済対策の目玉の一つとして、2022年度第2次補正予算案に関連予算を計上する。所得制限は付けずにクーポンで配布する想定で、支給額は新生児1人当たり10万円を軸に与党内で協議する。

 対象者は、自治体に妊娠届を提出し、母子手帳を交付された全ての女性。クーポン形式での支給を行うのは、使途を限定することで、確実に出産や育児に関連する物品やサービスの購入に使ってもらう狙いがある。


 出産前は、産前ケアやベビー服、ベビーカーなどベビー用品の準備、出産後は産後ケアやおむつ、ミルクなどの購入、赤ちゃんの一時預かりなどにクーポンを活用することを検討している。

 クーポンは、妊娠中から生まれた子どもが3歳になるまで使用でき、保育園などに通っていないことを条件とする案が出ている。妊娠期から0~2歳児の育児期までを新たに支援することで、子育て世帯を切れ目なく支援する。

首相官邸
 これに関連し、岸田首相は公明党の山口代表と首相官邸で会談し、23年度予算で出産費用に対応する出産育児一時金を大幅に増額することで合意した。

 政府は、これらの経済的な支援の拡充に加え、保健師や助産師が1対1で母親の相談に乗る「伴走型相談支援」も創設する方針だ。

現在、出産育児一時金は出産時の保険給付として、子ども1人につき原則42万円が支払われている。厚生労働省によると、21年度の平均出産費用(帝王切開などを除く正常 分娩ぶんべん )は約47万円で、一時金を上回った。

 各自治体では、1回5000~1万円の妊婦健診14回分の費用を公費で負担する制度も導入されている。ただ、厚労省によると、妊婦1人当たりの公費負担額は平均約10万円だが、自治体によってばらつきがある。医療機関によっては自己負担が積み重なり、妊婦の負担となっているのが実情だ。

 21年の出生数は過去最少の約81万人だった。新型コロナウイルスの感染拡大による婚姻・出産控えが背景にあるとみられ、妊娠期からの支援の拡充は喫緊の課題となっている。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 87
    • スイートピー(私を覚えていて)
    • 22/10/19 20:48:50

    貰えるもんはもらいたいけど間に合わないだろうな……
    都内で無痛分娩しようと思ったら80〜90万円近くかかる。出産育児一時金なんて半額にもならない。変な補助出すより、産科全体を保険適用にしてほしい。

    • 1
    • 86
    • ルピナス(多くの仲間)
    • 22/10/19 20:14:04

    大晦日が出産予定日の弟夫婦が喜んでるよ…笑
    岸田さんありがとう!とLINEのタイムラインにものせてたわ。うちは今、幼稚園児になったけど乳幼児期なんてそれほどお金かからないのになぁ。考え方が単細胞だよね…

    • 0
    • 85
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/10/19 20:08:57

    こんな事に飛びつく妊婦の子供が可哀想だね。貧乏な子供が増えるだけ

    • 0
    • 84
    • ランタナ(心変わり)
    • 22/10/19 20:03:30

    うちの3歳まだおしめです うちにもくれ

    • 1
    • 83
    • スターチス(永遠に変わらぬ愛)
    • 22/10/19 19:53:07

    産み控えてるのは、日本の未来が暗いからです。
    家は高いし、将来年金もらえないだろうし、
    外国人ばかり優遇されるし。
    産んだ子供が可哀想。
    できるなら、子供を外国で幸せになってほしい。

    • 1
    • 22/10/19 19:48:01

    非課税世帯の子づくり始まるね。

    • 2
    • 81
    • クローバー(私のことを考えて)
    • 22/10/17 09:24:35

    おー。じゃあ、60歳以上の人に介護準備金で100万くらい配れば?
    子ども子ども言い過ぎなんだよ!
    高校大学、いまは大学院まで行く世の中。
    どんだけ掛かると思ってるんだか。
    だから、みんな産み控えるんじゃん。
    そんな目先のお金につられて産む奴は、ろくなものじゃないよ。

    • 5
    • 80
    • マンサク(ひらめき)
    • 22/10/17 09:21:40

    私の時は妊婦加算とかいう無駄なお金が取られたのに…。

    ばら撒きはもういいから所得税下げてくれよ。働いてる人が苦労する世の中は間違ってるし、既婚未婚子あり子なし関係なく、一生懸命働いてる人を優遇してあげてよ

    • 6
    • 79
    • アグリモニー(多才)
    • 22/10/17 09:21:11

    それより医療費自己負担がく減らして

    • 2
    • 78
    • ラベンダー(期待)
    • 22/10/17 09:12:56

    これすごい罠だよね。
    貰うなら保育園預けちゃだめってさ。
    クーポンに飛びつく底辺かつ働かない人限定って何目的でばらまくのやら。
    クーポンもらったんだから、国の支援なしでやれよみたいにも感じられる。

    こんなアホなこと考えた議員の香典全部クーポンにしとけよ。

    • 7
    • 77
    • アイビーゼラニウム(新しいチャレンジ)
    • 22/10/17 09:08:30

    底辺妊婦のパチンコ資金になるだけ

    • 9
    • 76
    • 木蓮(崇高)
    • 22/10/17 09:01:53

    妊娠期からの支援の拡充って、貧困家庭の子供増やすより、高額納税家庭の子供増やすことが日本の未来のためなんだが
    これもらって助かるって家庭は子供にろくにお金掛けない家庭でしょうが

    • 5
    • 75
    • アマリリス(おしゃべり)
    • 22/10/17 08:50:42

    無駄遣い

    • 7
    • 74
    • 千日紅(不滅の愛)
    • 22/10/17 08:49:54

    そこのけそこのけ妊婦様が通るってか、限られた財源なんだから、すべての妊婦に支給するのではなくて制限つけるべき
    例えば税金を延滞してる人、納税義務を怠ってり人は対象外、それと高収入の人も外す
    そんなこ子連れ妊婦なんかより他に重要な事あるやろ

    • 2
    • 73
    • 撫子(内気)
    • 22/10/17 08:32:40

    政治家たちは「若い夫婦にクーポン10万円をぶら下げれば、飛びついて子供をたくさん産んでくれるんだよな!」って話し合って決めたんだね。若者を馬鹿にしてる。

    • 6
    • 72
    • レディースマントル(ファッション)
    • 22/10/17 08:30:50

    >>66目先の10万に飛びつくのってそういう人達だよね…

    • 4
    • 71
    • ライム(刺激)
    • 22/10/17 08:29:54

    中学~大学までの間の方がお金がいる

    • 7
    • 70
    • ユーカリ(記憶)
    • 22/10/17 08:28:45

    なんか本当違うよね。
    なぜこんなに違う事が出来るのか。
    妊婦の時や出産にお金がかからなくても、それからがお金かかるのに、なーにを考えてるのか。
    本当目先の事だけじゃん。
    なぜにこんな事考えられるのかな。

    • 2
    • 69
    • バレリアン(善良)
    • 22/10/17 08:28:07

    財源は小梨課税で
    どうせ老後は他人様の育てた子供の世話になるんだし

    • 2
    • 68
    • エビネ(真実)
    • 22/10/17 08:25:57

    育児に参加しない世間知らずのじーさん達が考えるとこれだよ。
    もっと現役子育て世代の意見に耳を傾けろ。

    • 8
    • 67
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/10/17 08:23:40

    帰化を除き、両親日本人限定で、
    大学も教育費無料でいいよ。
    塾代は自費だけど。

    外国人はムダ。
    高齢未婚婆にやるカネは無い!笑

    • 4
    • 66
    • アロエ(万能)
    • 22/10/17 08:23:22

    バカな貧乏人はこれ見て子づくりして増やすのかね?

    • 5
    • 65
    • ハクモクレン(慈悲心)
    • 22/10/17 08:21:34

    大きい子がいる世帯の支援を手厚くした方が
    絶対いいと思うわ。

    • 6
    • 64
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/10/17 08:20:19

    >>55
    中国人韓国人留学生廃止でいいよ。
    反日にカネやるのはムダだし

    • 1
    • 63
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/10/17 08:18:57

    >>59
    いやいや、もっとあげるべき。
    両親日本人の家庭限定でねー

    • 0
    • 62
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/10/17 08:18:11

    >>60
    やだー!高齢未婚婆って下品な言葉づかいするよね
    あっ、察しw

    • 0
    • 61
    • ハナミズキ(私の思いを受け入れて)
    • 22/10/17 08:17:15

    両親日本人だけに20万円以上あげていいよ。

    • 2
    • 60
    • ガジュマル(沢山の幸せ)
    • 22/10/17 08:14:58

    うん、とりあえず現金ではなくクーポンは賛成。

    でも、そもそも支援する必要なくね?

    • 2
    • 59
    • パセリ(逆境からの勝利)
    • 22/10/17 08:12:33

    これ、どこに文句言ったらいい?
    ほんとお前ら馬鹿かって思うわ

    • 6
    • 58
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/10/17 08:06:55

    クーポン貰って産もうとは思わんし、そもそも大抵の人は自分で産むことを選んだ人がほとんどやろうから、子育てにお金かかるんはわかって産んでるし、子育て世帯ばっかりに給付するんもどうかと思う…。それなら不妊治療とかしてはる人への金銭面とか休暇取得支援とかをもっとちゃんとすべきやと思う。

    • 3
    • 57
    • フクシア(趣味)
    • 22/10/16 09:49:51

    >>17
    うちも1カ月前に3人目産みました。
    クーポン目当てで子供産むような人に補助アリってなるならやらなくていい政策だと思っちゃいます。

    • 5
    • 56
    • 睡蓮(清純な心)
    • 22/10/15 21:09:44

    頭悪。小出しにばら撒かずに大学、専門までの教育費を無料にしてほしい。子供たちが家庭環境関係なく学習を受けれるような。地域で育てるなんてもう昔の話よ。国で子供を守らないと、子育てにお金がかかるイメージを脱却しないと少子化進まない。

    • 8
    • 55
    • シネラリア(快活)
    • 22/10/15 21:04:07

    何故国はこんなに頭が悪いの?
    日本をどうしていきたいんだろ

    • 15
    • 54
    • 紫陽花(移り気)
    • 22/10/15 21:01:32

    一番お金をかけずに出生率を上げるなら、PTA連合をぶっ潰すことだと思うけど…。
    やれ、バレーやれ!週2回は練習に出ろ、参加者少なければ役員がやれ、選手にならなくても実行委員やれ、審判講習のために仕事休めよ、飲み会の幹事もしろよ!研修旅行に参加しろ!子供は家に置いて来い!
    だもん。
    こんな子供に関係ないことで煩わされるんだもん。
    みんな本部は嫌がるからくじ引きや輪番制だしね。

    • 6
    • 53
    • ハルジオン(追憶の愛)
    • 22/10/15 20:57:18

    どう考えても非課税世帯の頭も股も緩い層しか増えない政策
    普通の人なら成長してからの方がお金かかるの分かってるからね
    産む時にクーポン貰えるからってウキウキして産んじゃえー!ってなるのはおバカさんだけ

    • 12
    • 52
    • ラブダナム(注目)
    • 22/10/15 20:54:10

    小学校の給食無料とかのほうが嬉しいわ

    • 10
    • 51
    • ブラキカム(自由な美)
    • 22/10/15 20:48:19

    産めよ増やせよの戦時中じゃないんだから。最近の政府がやろうとしてる事は「質より量」。
    低レベル層の子供が増えても意味ない。
    納税もまともに出来ない人間が増えるだけでしょ。
    おぼっちゃま二世議員だらけだと、そういう実情わかってないのかな?

    • 17
    • 50
    • イベリス(心を惹きつける)
    • 22/10/15 20:45:49

    >>48
    補助はあるけど完全無料ってところは珍しいと思う。私は、毎回5000円くらい手出しあったよ。

    • 2
    • 49
    • ベラドンナリリー(美しさ)
    • 22/10/15 20:38:28

    国民のこと馬鹿にしてるよね

    • 10
    • 48
    • パックンフラワー炎(火を噴く)
    • 22/10/15 20:18:03

    これいる?うちの子の時は妊婦検診は有料だったけど今って無料だかクーポンだかあるよね?
    低所得に配りまくったりこんなことするなら消費税下げてよ。
    出産控えとか少子化とかコロナだからじゃなくてこんな日本だからでしょ。政治家とか上級国民しかいい思いしてない

    • 9
    • 47
    • イベリス(心を惹きつける)
    • 22/10/15 16:14:48

    たったの10万円ぽっち。
    しかもクーポン。利権絡みでしょ、どこに余計な金いってるんだろうね。

    • 5
    • 46
    • バンダ(ユニーク)
    • 22/10/15 16:10:59

    そうじゃねえんだよな

    • 1
    • 45
    • 食虫植物ハエトリソウ(ウソ・魔性の愛)
    • 22/10/15 16:10:24

    やっぱり何かズレてる…

    • 4
    • 44
    • 薔薇:ベージュ(成熟した愛)
    • 22/10/15 16:08:39

    保育園に通っていない子が対象なのね…
    家計が厳しいから働いて保育園に預けてるのに

    • 6
    • 43
    • 食虫植物ウツボカズラ(甘い罠・からみつく視線)
    • 22/10/15 10:34:36

    これ、単に出産一時金を増額すればいいだけの話じゃないの?

    もしくは妊婦健診を完全無料化。

    • 2
    • 42
    • ネメシア(偽りのない心)
    • 22/10/15 09:25:04

    今これなの?違うそうじゃない感があるんだけど…
    こうやって政府と世間の温度差って広がっていくんだろうね

    • 2
    • 41
    • ブッドレア(信仰心)
    • 22/10/15 09:22:57

    >>5
    クーポンもらったあとに流産してしまったり、わけあって中絶した場合、育児グッズに替えてメルカリで売るのが定着しそうだよね。

    というか10万ぽっちに釣られて「じゃあ産もう!」ってなる人は払う税金より貰ってる税金のほうが...

    • 11
    • 22/10/15 09:19:18

    >>39

    メルカリ辺りにめっちゃ並びそう。
    必要無いから売ろうっと。

    みたいな

    • 4
    • 39
    • ローズマリー(あなたは私を蘇らせる)
    • 22/10/15 09:17:56

    母子手帳を交付されたすべての女性って
    母子手帳もらうの9w頃よね?
    私 母子手帳交付されてから2回流産したことあるけど
    流産した場合でもクーポン使用できちゃうんじゃないのかな

    • 6
    • 38
    • セントポーリア(小さな愛)
    • 22/10/15 09:00:53

    子供が中学生とか高校生になった世帯に何の対策もしないのは、今更子供を産める年齢じゃない世帯に何かしても少子化対策にならないって思ってるんだろうな政府は。
    でも子供が大きくなってからの費用を考えるから子供を産むの躊躇してるのに、何でそれが分からないんだろう。

    • 11
1件~50件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ