地方の自宅通学選択肢無いからFラン普通に行くし

  • なんでも
  • パセリ(お祭り気分)
  • 22/10/11 14:51:12

ひろゆきとか偉そうに話してるけど
首都圏なら大学山程あるから偏差値で
大学決めたりするだろうけど
地方は、そもそも自宅通選べば
Fラン大しか無かったりするのだから
Fランバカにするなと言いたい。
実際、進学校から自宅通で普通にFラン行くし、
自宅からだから真面目に通って
公務員役所や警察、教員、地銀、
医療関係他、地元に貢献してる人沢山いるし
東大だろうが中退してエラソーにするなと
思う。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 35
    • 花菖蒲(優美)
    • 22/10/11 19:02:54

    >>33
    人それぞれ、プライオリティは違うでしょ?

    どのコミュニティで生きるかで、選択肢は変わる。

    • 0
    • 34
    • ポピー(デリケートな美)
    • 22/10/11 17:45:32

    そうだよ。国立大でいっぱい勉強してクイズ解答者になるより社会に貢献している人いっぱいいると思うよ。

    • 2
    • 33
    • ユーカリ(記憶)
    • 22/10/11 17:36:22

    でも、正直、Fランは行きたくないな。
    私も13年前、受験したけど、家から通えるFランの大学は受けさせてもらえなかったよ。地方だけど偏差値めっちゃ低いし…そこを卒業したってだけで『頭悪いんだな』って思われるレベル。
    結局、滑り止めと力試しで防衛医科大学の看護と県立の短大受けて、最後に国立大を受けて、全部受かって国立大に行った。
    先輩の中には結構な距離でもバスと新幹線とJRで1時間以上かけて通学してる人もいたし、県内出身でも通学に時間がかかる人は一人暮らししてる人がほとんどだったな。
    Fランしか選択肢がないからって言い訳に聞こえる…

    • 0
    • 32
    • デルフィニウム(変わりやすい心)
    • 22/10/11 17:19:58

    Fランというものの中には、本当に低レベルの大学ってあるよ。

    一時期関係者やっていたけれど、小学5年生の国語の問題集を大学生に解かせてたり。漢字や英単語のテストを毎回やってたり。笑

    そういうレベルの学生は入試で落とせばいいんだけれど、人が集まらないから仕方なく合格させて、卒業させるために大学が頑張ってるの。

    大学で小中学生の再教育をしているってわけ。

    この再教育を「大学」にやらせるくらいなら、留年制度を設けて、小中学でも何度も留年させればいいのにね。

    • 1
    • 31
    • ブリオニア(幸せの選択)
    • 22/10/11 16:56:20

    もし自宅通学以外を選んでたらもっと違う人生だったかもしれない
    Fラン大学が悪いとかではなくある程度の大学からは選択できない人生がある
    地元公務員が劣ってるとかではなくて選択肢が増えるって意味ね

    • 0
    • 30
    • 露草(波乱万丈)
    • 22/10/11 16:50:16

    Fランだろうが東大だろうが、
    社会人になった時、食っていけるか否かを重要視するわ。

    ひろゆきは好きだけど、主の主張ももっともだと思う。

    • 0
    • 29
    • クマツヅラ(魔法)
    • 22/10/11 16:38:25

    進学校の子が家から通えるからFランでいいやって思えるの?
    Fランバカにするとか言うより4年なり6年いい環境で自分のやりたい勉強したいとか思わないのかな?

    • 5
    • 28
    • ダリア(栄華と移り気)
    • 22/10/11 16:31:14

    ひろゆきが言ってるだけだから
    主の方が正論だと思うし、気にすることはない
    自分に誇りを持って生きて行けばいいんだよ

    • 1
    • 27
    • 百合(純粋さ)
    • 22/10/11 16:30:48

    >>23
    そりゃそうだよ。
    お金が全然違うもの。
    応援したくても、限界があるから。
    奨学金も大変な思いさせてるの分かるからね。

    • 0
    • 26
    • エキナセア(痛みを癒す)
    • 22/10/11 16:30:42

    首都圏だって、学びたい大学が自宅通学出来ない時はひとり暮らししてるよ。

    • 1
    • 25
    • フィーバーフュー(不死)
    • 22/10/11 16:29:25

    親の財力で子供の将来が決まるっていい例だね
    子供がしたいことを親は全力で支援したいと思うのが普通と思ってたけど、そればかりではないんだね

    • 1
    • 24
    • 百合(純粋さ)
    • 22/10/11 16:29:08

    >>22
    我が子の行ってる所は45ぐらい笑
    推薦で入る子が殆どじゃないかなと。
    そもそも、塾行って模試受けて入ったっていう話は殆ど聞かない。少なくとも、我が子の周りでは居なかった。

    • 0
    • 23
    • アッツ桜(無意識)
    • 22/10/11 16:27:45

    選択肢を増やすかどうかは親にかかってるよね
    まぁ自宅通学しか認めない親は一定数いる

    • 3
    • 22
    • アッツ桜(無意識)
    • 22/10/11 16:26:31

    Fランって進研模試の偏差値でいうとどのくらいなの?
    予備校の模試だとFラン受験する人少ないから載ってないよね

    • 0
    • 21
    • りんご(偉大)
    • 22/10/11 16:22:23

    まあ仕方がないのでFランでもいいんですけどー
    頑張って出来る限りの資格を取ったりして差をつけまっしょ?w

    • 0
    • 20
    • イチゴノキ(あなただけを愛します)
    • 22/10/11 16:11:58

    田舎に住んでる時点でほぼほぼ人生詰んでると思うけど。30年後、人口が少なくなってその田舎は存在するのかどうかも微妙でしょ。
    インフラ整備もきちんとされてなさそうだし。
    そんな場所で生きていく勇気がすごいと思う。
    地方のFラン大学なんて話にならないね。

    • 1
    • 19
    • マネッチア(沢山の話)
    • 22/10/11 16:08:20

    どこの大学へ行こうが、その後自立して社会人として責任を持ってやっていけること、そんな自分に誇りを持って生きていけることが大事。

    大学出てからの人生、何十年も続くんだよ。

    • 4
    • 18
    • アロエ(万能)
    • 22/10/11 16:02:24

    ひろゆきがどう話したのかは知らないけど
    自宅通学しかできないのは病気が理由って人もいるかもしれない
    でも主のお子さんは違うみたいだし
    選択肢がそこしかなくてかわいそうだね
    同級生からも同情されてそう

    • 1
    • 17
    • コスモス(乙女の心)
    • 22/10/11 16:02:10

    あんな人の話に耳傾けてムキーッってなるのやめたら?

    • 1
    • 16
    • カタバミ(光輝く心)
    • 22/10/11 16:01:55

    ひろゆき曰くFランでも中学または高校が高偏差値なら採用する考えみたいだよ

    偏差値が高い中学や高校を卒業したのにFランクの大学に行ったり、最終学歴が高卒という人って、勉強をサボったりしただけで、けっこう地頭が良かったりするんですよね。

    地頭がいいけど最終学歴が高卒やFランク大学卒の人は、一般企業があまり採らなかったりしますが、採用してみるとちゃんとパフォーマンスが出たりするので、費用対効果がいいんです。

    なので、どこかの段階である程度、偏差値が高い学校に行っていた人は、採用して外れたことはありません。

    • 1
    • 15
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/10/11 15:56:45

    >>14
    そんな昔じゃ話にならないよ
    地銀は地元採用あるし今の時代高校生採用もまた始めたところもある

    • 0
    • 14
    • 木蓮(崇高)
    • 22/10/11 15:51:46

    >>13
    すでにその方は40歳手前だけど、F薬品からA製薬に名称変更してる
    〇〇学院大学卒
    歳の離れた弟さんが同じ大学で地元銀行に就職してるわ

    • 0
    • 13
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/10/11 15:47:19

    >>2
    今の時代でFラン大学から地元製薬会社に入れる大学ってどこだろうね
    昔と今じゃ全然違うよ
    Fラン大学から転職繰り返して製薬会社はあるけど

    • 0
    • 12
    • マリーゴールド(太陽)
    • 22/10/11 15:45:11

    自宅通学の私立Fラン大学しか選択肢がないってかわいそう
    進学校から私立Fラン行くのなんて微々たる人数だよ
    バカにするとかしないとかじゃなくて
    選択肢が無くてかわいそうってこと

    • 1
    • 11
    • チョコレートコスモス(新しい恋のはじまり)
    • 22/10/11 15:44:05

    地方だって国公立大があるし県内なら
    自宅から通えると思うけど。
    学力が足りないだけなのでは??

    • 6
    • 22/10/11 15:42:33

    大学選択するにあたってやりたい事よりも何よりも自宅通学優先するなんてある?

    • 2
    • 9
    • インパチェンス(流れるままに)
    • 22/10/11 15:39:21

    大学の選択肢に自宅通があるってのが問題かと…

    • 2
    • 8
    • レモン(愛の忠誠)
    • 22/10/11 15:38:37

    あんな偉そうだけど浪人して中央大だよ
    奥さんも確か高卒

    • 1
    • 7

    ぴよぴよ

    • 22/10/11 15:36:42

    国立大学なら田舎でもあるよ
    別にf欄しか選択肢ないわけない

    • 5
    • 5
    • 食虫植物ハエトリソウ(ウソ・魔性の愛)
    • 22/10/11 15:36:00

    自宅通っていっても片道2時間とか結構いるよ
    自宅通のFランしか選択肢がないのはかわいそう

    • 2
    • 4
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/10/11 15:33:44

    地方で自宅通学でも駅弁大学とか公立大とかあるよ。

    それとひろゆきって中央大学卒よね。

    • 5
    • 22/10/11 15:27:42

    だからー
    自宅通いしかできない状況も含めて
    バカにされてんのよね

    • 2
    • 2
    • 木蓮(崇高)
    • 22/10/11 15:23:20

    Fランでも地元密着の就職先があったりとかする
    結構パイプが強いからね。
    夫の友人はFランだけど就職で製薬会社に入って、地味に努力して
    年収1000万を超えた、ママスタじゃ何?って感じだけど
    地元ではしっかり稼いでる金額なのよね。
    方や夫はそれよりも上位の大学に行って最初の就職先を辞めて転職
    さらに転職、年収は半分
    いかに働くかとか生き方で差が出るとおもう

    • 3
    • 1
    • 胡蝶蘭(幸福が飛んでくる)
    • 22/10/11 15:20:31

    まあ私もそうだったよ。
    親には県外に行かすお金はないから地元でと言われた。
    かといって国立大には学力が届かなかったから。
    地元で働く分には十分だったよ。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ