転校・引越し・入園・入学・同居

  • 旦那・家族
  • ポテトフライ
  • d9G1kn8dOO
  • 22/10/03 08:26:27


旦那の義父が高齢で一人暮らし。
同じ県に義理姉がいてちょこちょこ見に行ってくれている。
私たちとも皆仲が良く良い関係。

旦那が45歳になりふと、義父と残り少ない時間一緒に住んで暮らしてみてもいいのかなと思ってる。
仕事は来年のその頃までに地盤をかためて引っ越した時には仕事があるようにしておく。
義父の家は持ち家なので家賃などないし出費も抑えられる。
もし義父が亡くなったあとはそこに住んでもいいし私たちが帰りたいと言えば今住んでる私の地元に帰ってきてもいいと言ってます。
↑ここは子供の環境を優先して気持ちを考え決めるつもりです。

急の旦那の提案にビックリしましたが
義父も高齢だし旦那もこの歳の人はよくこういう話をする人が多いということと
私も義父と住むことに反対はしていません。

が、上が5年生で来年引っ越すと6年生なこと。
真ん中が来年小学校入学。
末っ子が来年、幼稚園入園で願書が11月頭にあること。

もし、来年引越しとなると幼稚園は入園できないので
引越しするかまだ決定してないが旦那の気持ちは
そっちに向いてるので入園を1年遅らせてはダメか?と言われました。
(願書の時に頭金で10万入れないといけません。私立幼稚園)
引越し先で幼稚園に来年入ることも考えてはいます。

上の子は義父と住む、引越しがしてみたい、などの気持ちでいいよと言っています。
女の子だし引っ越してそうそう修学旅行だなんて可哀想な気がしてます。

私の人生は今の地元から出たこともなければ転校もした事がないので高学年での転入生はいじめの対象になるに違いない、、と不安いっぱいです。

引っ越す時期は今の家の更新がちょうど来年の夏なので春までに考えてるみたいです。

幼稚園は引越したら義理姉の子供が行ってたところに入るのかもしれないですが今住んでるところが平地なところに対して旦那の地元は山ばかりのところで車か電動自転車じゃないとダメみたいだし家の周りに公園が無さすぎてどこで子供がいつも遊んでるのか不安いっぱいです。

皆さんなら引っ越しますか?旦那には諦めてもらいますか?
タイミングとしては上の子の年齢学年が気になるところですが入学や家の更新時期、入園など今回しなかったらもうないと思ってます。

距離としては高速使って空いてれば1時間半。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12
    • メドウスイート(心の支え)
    • kfo/xyq8EN
    • 22/10/04 06:29:14

    どれほど良い義父であっても、私だったら引っ越さないし同居もしない
    片道2時間くらいなら、そんなに遠くないでしょ
    月イチでも遊びに行ってあげればいいじゃん

    • 3
    • 11
    • 金木犀(志の高い人)
    • Cf1YGubsi5
    • 22/10/03 22:19:19

    義父の所に行くのではなく、義父に来てもらう方がいいと思う。

    • 3
    • 10
    • サクラ(人生の分岐路)
    • Dkq74Ch/1z
    • 22/10/03 22:13:08

    そんなに旦那さん、父親の事が心配なら
    義父の持ち家を処分して(売却して)
    自分たちの家の近くの
    中古の戸建てかマンションになり、アパートなりにでも引っ越してきて
    貰うのが一番!






    同居も絶対にしないこと!
    ぽっくり死ぬとは限らない。
    10年超える介護になる可能性も有り!
    主さん本当に地獄をみるよ。

    • 4
    • 9
    • ルドベキア(公平)
    • /uZ8cHlvJv
    • 22/10/03 11:37:12

    うちの義父、60前半の時に脳梗塞やら動脈硬化やらで4回大きな手術してるしけど90の今もピンピンしてるよ。30年くらいはずっと「俺はもう○ぬから」って言ってるけど元気。

    距離が近くなると必ず揉めるのは人間関係の鉄則。今は義父や義姉と良好でもいつまでもそうとは限らない。実の親との同居でさえ揉める人沢山いるんだもん。

    山ばかりで公園もない田舎なら放課後友達と遊ぶこともできないし、習い事も近くにないし、子供たちは家にいるしかなくなるよね。学校が唯一の人と関われる場所になるわけだけど、もしそこで馴染めなかったらキツいよ。ただでさえ田舎はよそ者に厳しいから、転校生は歓迎ムードではないことが多いよね。

    ちなみに私は転校で人生転落したと思ってる側だから我が子には転校させないときめてる。

    • 2
    • 8
    • 富士山
    • p+Vdd24oW/
    • 22/10/03 09:11:04

    うちは義母が何年か一人暮らしして、夫が週末の度庭や畑の草刈りに帰っていたよ。

    義姉さんもよく伺っているようだし、旦那さんも只一緒にいるだけで世話をしなければ意味ないよね。

    子ども優先で考えた方がいいよ。



    • 5
    • 7
    • スイカ(かさばるもの)
    • zQd8eXvlNw
    • 22/10/03 09:10:35

    義父が何歳か知らないけど
    先のことなんて分からないんだし大変だよ

    • 3
    • 6
    • みつば(意地っ張り)
    • NKhaaX7+HN
    • 22/10/03 09:10:23

    私なら断る。
    子供の事を考えたら、自己都合で簡単には引っ越しできない。

    • 4
    • 5
    • アグリモニー(多才)
    • wRCHN4eryx
    • 22/10/03 09:09:53

    引っ越すなら、小学校を卒業して中学生になる前の春休みがいいような気がする。確かに修学旅行は班行動とか部屋割りとか仲が良い子がいないと可哀想。

    • 2
    • 4
    • 同居反対!
    • G1ccPg+8U5
    • 22/10/03 09:05:51

    同居なんてどんな理由があってもしたらダメ!

    お子さん、育ち盛りなのに同居ストレスで子育て時代潰されるよ。
    うちがそうだから。
    同居前はそりゃあとても良い関係だったけど、私は同居ストレスで鬱病になった。
    今は義理親とは会話もしないよ。

    良い関係でいたいなら頻繁に顔を見せに行くくらいにしておいた方がお互いのため。

    • 8
    • 3
    • イベリス(心を惹きつける)
    • u2YtJmChMG
    • 22/10/03 08:57:54

    小学卒業まで、旦那だけ先に同居しておいてもらう。

    主と子供は、小学卒業まで今のまま。

    あと義父の家、みんなで暮らせるようもう少し駅近とか街中に新しく建てたら?

    • 0
    • 2
    • 匿名
    • k5dqWIgSOo
    • 22/10/03 08:32:22

    文章長すぎ

    • 4
    • 1
    • 蝋梅(慈愛)
    • IefOR8aRFC
    • 22/10/03 08:31:04

    転勤族だけど子連れでの引っ越しは大変よ
    義父さん失礼ながらいつまで生きるかわからないし、車で1時間半なら休みの度に行くってことでいいと思うなぁ

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ