来年小学生、支援級か普通級か悩んでいます。

  • 小学生
    • 166
    • タンジー(滅びることのない愛)
      22/09/23 11:56:43

    お子さんのために真剣に悩まれているのが伝わってきて、応援したくなります。

    私も去年、悩みました。
    息子が知的なしの自閉スペクトラムとADHDです。
    結果的に情緒の支援級にしましたが…
    メリットとデメリットがあると思いました。

    メリットとしては、やはり個別指導の手厚さです。長い時間座っておくのが苦手なため、課題の前後に療育的な活動があったり、適度な休憩をはさんだり…学習時間は短めになりますが、遅れはありません。

    また、個人の苦手に合わせて、学習支援があるのもいいです。就学当初は字が書けず、練習を拒否していた息子も、今ではそれなりに書けます。
    読みが得意なので、学習は基本的に口頭で行い、ノートは先生が穴埋めにして、最低限の書き込みでいいように考えてくれています。
    字の練習はプリントやドリル、宿題で補っています。

    これはあくまで息子の場合なのですが…

    デメリットとしては、集団活動に対してガマンができなくなってきた気がします。音楽、図工、道徳、生活、体育は交流級に行っていますが、授業の途中で帰ってきたり、行くのを拒否したりすることが増えました。
    幼稚園のときは、組体操やマーチングにも渋々参加し、発表会もちゃんとできていたんですけどね…。
    その分反動が出て、家庭ではその時期荒れていましたが笑

    私としては、必要なストレスもあると思うので…集団が苦手でも、その時間だけは頑張る気持ちを育てたいなぁと思ってしまいます。

    ただ、学校が大好き!先生も大好き!と言って、毎日楽しそうに登校しているので、うちの子は支援級が合っているようです。
    お友だちもよく支援級に遊びに来てくれて、他の学年の子も外で一緒に遊んでいるみたいなので、寂しくはないと思います。

    情緒の支援級の見学のときに、普通級も一緒に見せてもらうといいですよ!
    うちの息子は実際に見学してみて、普通級は友達がたくさんいて楽しそうだけど、支援級で気持ちを整えて過ごすほうが、安心できるかも…と言っていました。

    • 7
古トピの為これ以上コメントできません
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ